bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1131.html

Dockの背景を半透明にする
[Mavericks] Dockの背景を半透明にする方法 - Macの手書き説明書』で知ったTipsです。
Mountain Lion でも可能ということだったので、試してみました。

(↓通常のDock)
131130dh1.jpg

ターミナル.app などで、以下のコマンドを実行します。

defaults write com.apple.dock hide-mirror -bool true;killall Dock



これで、Dockの背景の板?みたいなヤツが半透明になります。

(↓半透明の背景のDock)
131130dh2.jpg
後ろに隠れたウインドウ上の文字などが見えるようになるので、こっちの方が便利。



元に戻すには以下のコマンドを実行します。

defaults write com.apple.dock hide-mirror -bool false;killall Dock





edit

Tips | CM:2 | TB:0

tag : Tips  Dock  Command-Line  Customize 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1109.html

ハロウィンアイコン 描いてみました。
10月31日も、あと1時間ほどで終わってしまいますが、ハロウィンのアイコンを描いてみました。(↓真ん中のヤツね)
131031hi1.jpg

自分でも使い道がわからないけど、欲しい人はどーぞ
(※再配布厳禁です)
中身はicnsファイルです。

(10/31に間に合わせるために急いで描いたので、16pxサイズがボロボロ。ちっこいアイコンを描くのは、難しくて時間かかります。)



edit

My Software | CM:0 | TB:0

tag : Icon 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1130.html

Safari Extension/ CmdQ
icn_CmdQ.jpg
CmdQ : command+Q でSafari終了時に確認ダイアログを表示
Safari Extension
フリーウェア

command+Q のショートカットキーで Safari を終了するときに確認ダイアログを表示して誤動作を防ぐSafari の機能拡張「CmdQ」の紹介です。

本当にSafariを終了してよいか確かめてくれる機能拡張『CmdQ』 - Macの手書き説明書 で知りました。)

ショートカットキーを押し間違って、command+Q で予期せぬ Safari の終了。ときどきこれをやってしまいますが、CmdQ を有効にしていると確認ダイアログが出るので誤動作を防ぐことができます。
131024sec1.jpg

確認ダイアログが表示されたら、「OK」ボタンをクリックするなり、returnキーを押すなりして、Safari を終了させることができます。
もう一度 command+Q を押しても終了します。


Top Sites やブックマーク、環境設定ウインドウなどが最前面に表示されている場合に command+Q で終了するとダイアログなしに Safari が終了するので注意。

ブラウザウインドウをひとつも表示していないときもダイアログなしに普通に終了します。
またショートカットキーを使わずに、メニュー項目の「Safari を終了」を実行したときも、確認ダイアログは表示されません。






この記事では CmdQ ver 1.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : MaciPhone活用紀
Download page : 間違えてSafariを終了させない拡張機能「CmdQ」 | MaciPhone活用紀

edit

Internet | CM:2 | TB:0

tag : Safari  SafariExtension  終了 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1129.html

Play by Play
icn_Play_by_Play72.jpg
Play by Play : Dribbble好きのための専用ブラウザ
OS10.7以上, Growl対応, 要Dribbbleアカウント
シェアウェア ¥450


Dribbble好きのための専用ブラウザ「Play by Play」の紹介です。
130519pbp1.jpg


初めての起動時には下のようなウインドウで、自分のDribbbleのユーザ名を入力・設定します。
130519pbp2.jpg


説明の順番が逆になったけど Dribbble というのは、400×300(or 800×600)サイズの画像を投稿して、あーだこーだと語り合うSNSサイトのことです。気に入った人をフォローしたり、気に入った作品に「Like」を付けたりします。

アカウントは誰でも無料でつくることができます。3種類のアカウントがあります。
  • Player --- 画像を投稿・コメントできる。招待が必要。
  • Prospect --- 「Player」になりたい人のためのアカウント。画像投稿・コメント不可。「Like」は付けられる。
  • Scout --- 見るだけのアカウント。「Like」は付けられる。

「Prospect」アカウントの人が「Player」になるには、Playerからの招待が必要です。この招待状はPlayerみんなが持っている訳ではなくて、(そのPlayerの活動状況をふまえて?)ときどき招待権を1個ないし、数個もらえるようです。

ちなみに「PRO」ってマークが付いてるアカウントの人は、年$20?ぐらいを払って、検索機能や添付ファイルのアップロードなどのオプション機能を使えるようにしてる人のことで、どの種類のアカウントでも「PRO」にできるはず?
(Dribbbleもときどき仕様変更するので、今現在の状況です)



Play by Play は3ペインのウインドウ構成になっていて、一番左で「Following」「Activity」「Popular」「Everyone」「Debuts」のカテゴリを選択し、それぞれのカテゴリのショットをサムネイルでリストに表示します。そのリストからどれかを選択すると、右のペインでWebブラウザで見るのと変わらない400×300の画像サイズで見られます。
130519pbp3.jpg
「Suggestion」(自分がフォローしている人がLikeを付けたショット)のカテゴリはありません。



メニューバーでカテゴリのリストを表示するか、もしくはクリックで Play by Play を隠したり、表示したりトグルすることができます(環境設定にて選択)。
130519pbp.jpg



Growl や 通知センターに対応していて、新しいショットがアップロードされたりすると通知されます。
130519pbp6.jpg




Play by Play の機能ではないけど、Dribbbleっていろいろ気の利いた作りになっていて、そのショットで使われている主な色をカラーパレットとして表示し、またカラーで作品を検索できるようになっていたりします。

カラーパレットの「しづく」のアイコンをクリックすると、そのカラーパレット(.acoファイル)をダウンロードできます。
130519pbp5.jpg

(この acoファイルは Photoshop 用のカラーパレットファイル?のようで、僕は持っていないので意味が無いけど・・・)




ご存知の通り、Dribbble はバスケットボールをモチーフにしていて、随所にバスケットボールの用語を機能の名称にしていたりします。
僕はこの「Play by Play」のアイコンが好きで、まさにDribbbleの「コートサイドアナウンサー」のようなアプリケーションの機能をよく表していると思います。
130519pbp7.jpg







この記事では Play by Play 1.3.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Play by Play - Your courtside announcer for Dribbble!
Download page : Play by Play (←Mac App Store)

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : WebBrowser  Growl 

+