1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-978.html

LiTaG_cocoa : リンクのためのアンカータグを生成するツール
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア
リンクのための
<a href="http://hoge.com/" title="Title">Title</a>
のようなアンカータグを生成するツール「LiTaG_cocoa」の紹介です。ホームページやブログを持ってる人にとっては、リンクタグを作成するのに便利なアプリケーションです。
使い方は、Webブラウザで表示されているリンクや、アドレスバーのファビコンなどをウインドウにドラッグ&ドロップして登録します。

(FinderからインターネットロケーションファイルをドロップしてもOK)
これで、そのリンクを選択して command+C(Dafault) で、クリップボードにそのリンクタグをコピーします。

(改行を除去したい場合は shift+command+C )
コンテキストメニューからも、リンクタグをコピーできます。

コピーされるタグの内容は、Default, 2nd, 3rd, 4th と4種類のパターンがあり、下記のようになります。(デフォルト設定のままの場合)
[ Default ] command+C
<a href="URI" title="TITLE">TITLE</a>
[ 2nd ] option+command+2
<a href="URI" title="TITLE" target="_new">TITLE</a>
[ 3rd ] option+command+3
<blockquote cite="URI" title="TITLE"><p><!-- text --></p></blockquote>
[ 2nd ] option+command+4
<q cite="URI" title="TITLE"><!-- text --></q>
これ他の設定は、環境設定( command+, )の「タグマクロ」タブから変更することができます。

登録された項目をダブルクリック、もしくは command+I(アイ) でインスペクタウインドウが開きます。

ここで「Title」「URI」の編集ができます。
(「Name」は LiTaG_cocoa で表示される名前で、リンクタグには反映されません)
また、各種リンクタグのパターンも表示されます。
登録したものを検索することもできます。

虫眼鏡アイコンをクリックして、検索対象を選択できます。
環境設定の「アイテムリスト」タブでは、インクリメンタルサーチを有効にできます。

この記事では LiTaG_cocoa 2.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : AYNiMac
Download page : Mac用アンカータグ作成ツール「LiTaG cocoa 2.2」
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL