1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-965.html
ターミナルとか使わずに、GUI操作で root の「rootパスワード」(※ログインパスワードとは違います、デフォルト状態では設定されてません)の設定方法、rootアカウントでのログインの方法です。
ヘルプを見てると、
システム環境設定 > アカウント > パスワード
を開き、「ログインオプション」を選択、ネットワークアカウントサーバの「接続...」ボタン、「ディレクトリユーティリティを開く...」を実行という風に説明があります。

ただ、こんなまどろっこしいやり方をしなくても、ここまでの過程は
/System/Library/CoreServices/Directory Utility.app
を単純に起動すればラクです。

※OS10.6では、「Directory Utility.app」の保存場所はここに変更されています。
あとは『root でログインする』と同じ手順です。
も一度おさらいの意味を含めて・・・。
Directory Utility.app を起動してウインドウ左下の南京錠アイコンをクリックして、管理者ユーザのパスワードを入力します。

これで南京錠が「解錠」状態になったら
編集 メニュー > ルートユーザを有効にする を実行します。

まだルートパスワードが設定されていない場合は、ダイアログが開くので、ルートパスワードを設定します。

※ 「ルートパスワード」はログインパスワードとは違います
ここで設定したルートパスワードは、忘れないように注意しましょう。
これでルートユーザが有効になります。
次にログインするときには、ログインウインドウに「その他のユーザ...」が追加されています。

これをを選択して、次に名前「root」(←多分この名前じゃなくてもいいかもしれない?)、パスワードに先ほど設定したルートパスワードを入力します。

これで、ルート権限を持ったユーザアカウントとしてログインできます。
ルート権限を持っているので、他のユーザアカウントのホームフォルダ内のファイルとか、システムが使うファイルなど、通常だとアクセス権がなくて見ることさえできないファイルに対して編集・変更・削除できたりします。
使い方によっては危険なので、アクセス権?ルート権限?とか意味が分からない場合は、使わない方がいいでしょう。
システム環境設定の「アカウント」パネルを開くと、
「System Administrator」としてログインしていることがわかります。

トラブルシューティングとか、いざってときの場合だけに使うようにした方がいいでしょう。
使用しないときは、また「Directory Utility.app」を起動して「ルートユーザを無効にする」にチェックしておいた方がいいです。

まれに「ルートパスワード」が必要なアプリケーションもあるので、それを使う人はルートパスワードを設定しておいた方がいいでしょう。
(関連記事)
root でログインする(Leopard編)
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL
pligg.com : わかばマークのMacの備忘録 : root でログインする(Snow Leopard編)
以前に『root でログインする』という記事を書いたけど、OS10.6 Snow Leopard では、ほんの少しやり方が変わったので、また書きます。ターミナルとか使わずに、GUI操作で root の「rootパスワード」(※ログインパスワードとは違います、デフォルト状態では設定されてませ...