1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-962.html

【 インストール 】
インストールの手順が変わっていて、クリーンインストールするつもりが、上書きインストールになってしまった。

クリーンインストールするには、最初に Disk Utility でボリュームを削除してから(インストールDVDを起動ディスクとして再起動する?)インストールしなければならなかったらしい。
今日、明日にかけてまたじっくりと、クリーンインストールし直すつもり。
正月の元旦におろしたてのパンツをはくように、新OSはさっぱりした気分で操作したい。
【 コンテキストメニュープラグインが使えない? 】
各種インストールしていたコンテキストメニュープラグインが、使えなくなってしまいました。64bitに対応していないから?

OS10.5では「その他」のサブメニュー内にコンテキストメニューが表示されていたけど、Snow Leopard では表示されない。
よくわからないけど、CMプラグインが64bitに対応していないので表示されないだけかも?
代わりに「サービス」が 表示できるようになってる。
【 “サービス”メニューが変わった 】
サービスメニューが、現在選択しているものに対して、関連のある項目しか表示されないようになり、また各サービスを提供しているアプリケーションのアイコンが表示されて見易くなりました。

また、上記のようにコンテキストメニューに「サービス」が表示されるようになりました。

各サービスの管理は
システム環境設定 > キーボード > キーボードショートカット
の「サービス」項目で一括して管理できるようになりました。

使わないサービスはチェックを外して使用不可にしたり、ショートカットキーを独自に設定・編集できるようになっています。
【 IM 入力ソースの切り替え 】
command+Space で入力ソースを切り替えるときに、長押しすると、ベセルウインドウが表示されます。

commandキー を押さえたまま、Spaceキー をタップしていくと巡回選択できるようになってます。
また、システム環境設定の「言語とテキスト」パネルでは、入力ソースのオプションが復活しています。

「書類ごとに異なるものを使用」にチェックしていると、アプリケーションごとに、そのアプリのウインドウ・ファイルごとに、入力ソースの状態を維持できます。
【 QuickTime Player でデスクトップを録画できるようになった 】

新しい QuickTime Player ではデスクトップの様子を録画できるようになりました。

動画を YouTube にアップロードしたり、動画のいらない部分を切り取るトリミングも簡単にできます。

トリミングは黄色の部分をドラッグして、動画の残したい部分を枠内にくるようにして「トリム」ボタンをクリックするだけ。
【 Stack表示内でのスクロールが可能に 】
今までだと、Stackを表示したときにアイテムの数が多いと小さく表示されて見づらかったのが、スクロールできるようになったことで、見易くなりました。

また、Stackのまま、フォルダの下部階層までブラウズできるようになっています。
【 Dockアイコン長押しクリックで Exposé 】
起動しているアプリケーションのDockアイコンを長押しクリック(左クリック)すると、Exposé が表示されるようになりました。

Dockに収納しているウインドウも、下側に表示されます。
これは何かと便利かも。
【 ゴミ箱からの復活が簡単 】
一度ゴミ箱に移動したアイテムについて、コンテキストメニューの「戻す」から、元あった場所に簡単に復帰できるようになっています。

【 Finderウインドウのツールバーアイコンが小さく表示される 】
OS10.6では、Finderウインドウのツールバーのアイコンを「小さいサイズを使用」を選択したときに、今までより小さく表示されるようになりました。
自作AppleScriptの「Finder Toolbar Scripts」のアイコンは今までの小さいサイズに合わせて作っていたのに・・・。

【 Snow Leopard でのアプリケーション対応状況 】
『Snow Leopard Compatibility: Mac OS X 10.6 Snow Leopard Compatibility List』
のページに著名アプリケーションの Snow Leopard における対応状況の一覧表があるので参考にするといいでしょう。
とりあえず僕の中では最重要アプリの「Expogesture」が、ちゃんと動作したので一安心。
SafariのSIMBLプラグインは、Finderで「Safari」のインフォメーションウインドウを開いて「32ビットモードで開く」にチェックすると、使用できるようです。

参考『Macはじめました。: Snow Leopard、ファーストインプレッション』
とりあえずはこんなとこです。
さあ、面倒だけど今からもう一度クリーンインストールでやり直し。
(Snow Leopard 新着レビュー)
- アップル - Mac OS X Snow Leopard - 世界で最も先進的なオペレーティングシステム
- Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia +D PC USER
- 「Mac OS X Snow Leopard」発売--新機能をレビュー:スペシャルレポート - CNET Japan
- 【レポート】アップル、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を発売 (1) アップル、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を発売 | パソコン | マイコミジャーナル
- 【レポート】話題のユキヒョウを追う「Snow Leopard、ココに注目」(1) (1) 新Finderの変化 | パソコン | マイコミジャーナル
- Macはじめました。: Snow Leopard、ファーストインプレッション
- Macはじめました。: Snow Leopardで設定した内容(ほぼ全部入り)
- Snow Leopardの特に目立った変更点 | Macの手書き説明書
- Snow Leopard のサービスメニュー (感じ通信)
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL