bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-96.html

Yahoo! Widget Engine
icn_YahooWidgetEngine
Yahoo! Widget Engine : ウィジェット(旧名称 Konfabulator)
OS10.3.9以上、メモリ512MB以上推奨、日本語対応
フリーウェア


Yahoo! Widget Engine が4.0にバージョンアップしたので、紹介記事を書きたいと思います。昔は Konfabulator と呼ばれていたものです。

070417yw2
起動するとメニューバーの右側に歯車のアイコンが表示され、ここから全体の操作が出来ます。


デフォルトで用意されているウィジェットを起動させるとこのような感じです。
070417yw1

070417yw34.0になってからは、独自のDockが使えるようになり、便利になりました。
現在、起動しているウィジェットのアイコンがここに表示されます。

上部右側の「+」ボタンで起動していないものも表示されます。起動していないものはグレーのアイコン表示となります。下側の「△」「▽」で表示し切れないウィジェットアイコンを表示します。

ウィジェットアイコンの「-」ボタンをクリックすると「□」に変わり、非表示になります。もう一度クリックすると戻ります。
ウィジェットアイコンの「歯車」アイコンをクリックすると、そのウィジェットの環境設定ウインドウが開きます。
ウィジェット本体、もしくはDockのウィジェットアイコンをcontrol+クリック(右クリック)からも出来ます。



070417yw4
Dock上部の「歯車」アイコンでメニューバーと同じようなメニューが表示されます。

ここでも全体の操作が行えます。



「虫眼鏡」アイコンで検索ウィジェットが表示されます。yahoo.com での検索です。Yahoo!Japan ではありません。
070417yw5


Dock下側の「(◎)」アイコンでヘッドアップディスプレイになります。
070417yw6

ヘッドアップディスプレイとは非表示設定のウィジェットも含めて、起動中のウィジェットを最前面に表示させるものです。

ホットキーをヘッドアップディスプレイに設定することも出来ます。(デフォルトで「F8」キー)クリックしたり、ホットキーをもう一度押せば、元の画面に戻ります。


ウィジェットを追加インストールする場合は
/Users/あなたの登録名/Documents/Widgets
にそのウィジェットを移動して下さい。
(「Widgets」フォルダの場所は変更することも出来ます。)

070417yw7
また、環境設定の「一般」タブで
「ウィジェットを同じフォルダに格納する」
にチェックしていると、ダウンロードしたウィジェットをダブルクリックして起動したときに、「Widgets」フォルダに移動するか確認ダイアログが出るようになって便利です。



(Yahoo! Widget Engine のリンク)
(1)Yahoo! Widgets
英語のページです。「GET YAHOO! WIDGETS 4」でダウンロード出来ます。

(2)Widget Gallery
英語のページです。たくさんのウィジェットがあります。

(3)Yahoo! ウィジェット
Yahoo!Japanのページです。


この記事で使用している Yahoo! Widget Engine は(1)でダウンロードしたものです。




(関連記事) Yahoo! Widgets の紹介記事
Regulator,Retrograde,FairyTrick Clock --- センスのいい時計ウィジェット
Borg Clock --- 上と同じ作者さんによるかっこいい時計ウィジェット
NeKo Widget --- マウスポインタを追いかける猫のデスクトップマスコット

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Yahoo!Widget 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL