1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-943.html

Klicko : OS9風にウインドウクリックの挙動を制御する
PreferencePane
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
macfreak さん で知った、OS9風にウインドウをクリックしたときの挙動を制御するシステム環境設定ペインの「Klicko」の紹介です。
【 Klicko - “clickthrough”挙動 を変更する 】
macfreak『OS9のWindow挙動 2009-06-05』より
上記記事にはもう一つOSXから変わった“clickthrough”挙動についても記載されています。これはOSXではFront MostにないWindow上のButtonをClickした場合は、そのWindowをActiveにすると同時にそのButtonの機能を実行するものです。
macfreakさんのいわれる通り、僕もOSXのウインドウの “clickthrough” 挙動は、便利と感じる場面よりも不便と感じる場面の方が多いです。
OSXの “clickthrough” 挙動について、例えば、下のようにFinderウインドウを開いているときに、背後のウインドウのサイドバー部分をクリックするとします。

すると、背後のウインドウが最前面になるのと同時に、サイドバーの「今日」のスマートフォルダをクリックしたことになり、そのウインドウでスマートフォルダを表示することになってしまいます。
(↓OSX の標準の挙動の場合)

「それをやるならもう一度クリックするから・・・。余計なことはしなくていいよ。(´・ω・`)ショボーン」ってなることが多いです。
しかし、Klicko を使った場合には、スマートフォルダは表示されずに、背後のウインドウが最前面になるだけの挙動になります。
(↓Klicko を有効にしている場合)

背後のウインドウのボタンなどをクリックしたときに、それを実行せず、ただそのウインドウを最前面にするようになります。
細かいことのようだけど、僕にとってこの “clickthrough” 挙動には不満だったので、かなりすばらしい出来事です。(`・ω・´) シャキーン
Klicko を有効にしていても、背後のウインドウでマウスのスクロールホイールで、ウインドウスクロールできる便利な機能は失われません。
【 Klicko - 設定 】
Klicko はシステム環境設定の「Klicko」パネルを開いて設定します。
(インストールするときには、管理者ユーザのパスワード入力が必要です)
「Preferences」タブを開き、「+▼」で起動中のアプリケーションが表示されるので、登録したいものを選択します。

このとき
- Include Applications in List - リストのアプリで Klicko が有効
- Exclude Applications in List - リストのアプリは Klicko の機能を除外
前者では、登録したアプリケーションのみで Klicko の機能が有効になり、
後者はすべてのアプリケーションで Klicko の機能が有効で、登録したアプリケーションのみ除外されるようになります。
左下の「Enable Klicko」のチェックで、ON/OFF を切り替えます。

▶「Block click-through in inactive windows」
これは上記で説明した通り、最前面でないウインドウのボタンなどをクリックしても、そのボタンを実行せずに、ウインドウを最前面にするだけの挙動にします。
▶「Bring all windows forward by control-option-command-clicking」
普通の場合、背面にあるアプリケーションのウインドウをクリックすると、そのウインドウだけが前に来て、そのアプリの他のウインドウの前後関係はそのままの状態です。
これにチェックすると、control+option+command+クリックすると、背面のアプリのすべてのウインドウが前面になります。
例えば、下のようにSafariが最前面にあるときに、背面のFinderウインドウの1つをcontrol+option+command+クリックします。

すると、Finderのすべてのウインドウが前面に表示されるようになります。

Finderなら、デスクトップのどこかを control+option+command+クリックしても、すべてのFinderのウインドウを前面に表示します。
command+tab のアプリケーションスイッチャーや、「Como」と同じような機能が使えます。
▶「Maximize windows with the Zoom button」
これにチェックしていると、ウインドウ左上の最適化ボタン(緑の「+」ボタン)をクリックしたときに、そのウインドウを最大化するようにします。
例えば、下のようにFinderウインドウを表示しているときに、最適化ボタンをクリックします。

すると、そのFinderウインドウを最大化します。

(普段は「最適化」なので、表示されているアイコンなどをスクロールしなくても表示しきれるようにウインドウを大きく(小さく)したりする)
これも「RightZoom」と同じような機能が使えます。
この Klicko というソフト、以前から MacUpdate で(一部機能だけを)知っていて、
「これなら Como でいいじゃん」と思ってスルーしてました。
しかし使ってみると“clickthrough” 挙動の制御が素晴らしくて、こんなことならもっと早くに導入しておくべきでした。
('09/06/28追記)
コメントで教えて頂きましたが、このバーションの Klicko では、
システムを再起動する度に「Enable Klicko」のチェックが外れてしまうバグがあるようです。
(追記おわり)
この記事では Klicko 1.1.1 (207) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Rainer Brockerhoff :: Home Page
Download page : Rainer Brockerhoff :: Klicko
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
これはとてもありがたいパネルですね。
前面に出したいだけなのにツールバーのボタンを押してしまうので、同時に使うソフトは左側にスペースを作ってました。
僕も Klicko を使い始めたばかりですが、便利に使ってます。
Finderとか、いつも後ろのウインドウのボタンを実行させてしまうことが多かったので、Clickt-throughの挙動の変更機能はありがたいですね。
Support Forum にあるように 10.5.7では再起動の度に Enable Klicko をチェックし直さなければならないようですぅ...。
情報ありがとうございます。
言われた通り、再起動すると「Enable Klicko」のチェックが外れていました。
ガ―(゚Д゚;)―ン!!
まだ使い始めで、再起動なんてやってなかったら全然気付きませんでした。失礼しました。
まあ、アップデートに期待するしかなさそうですね・・・。
trackback URL