1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-942.html

Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
『Quicksilver/ まとめ(1)』のつづき
【 Quicksilver まとめ - Plug-in 】

プラグインをインストールすると、Action や Object などが追加され、Quicksilver の機能が増えて行きます。
機能が増えると、あまり使わないものに関しては、使い方をよく忘れてしまいます。特に「Action」に関してよく忘れるので、Actionの使い方を中心にプラグインの機能をまとめてみました。
ただ、すべてのプラグインを網羅している訳ではないので、「Quicksilver Quick Reference」(←PDF直リンク)のチートシートが参考になるでしょう。
▶ Growl Notifier
Quicksilver を Growl に対応させる為のプラグイン。

Preferences > Handlers > Notification
で「Growl」を選択すれば、有効になる。
さらにGrowlの通知を細分化できるプラグイン「NotificationHub」プラグインは、IntelMacでは使えない。
▶ iTunes Module
iTunes を Quicksilver からいろいろ操作する為のプラグイン。

Quicksilver のObjectに「iTunes」を呼び出し、/ or → で最近再生したジャンル・曲・アルバム別・アーティスト別 などでiTunesのライブラリのブラウズすることができます。
(iTunes Module で追加されるAction)
|
- 曲・プレイリストなど・Play
1stPaneの各ジャンル・アーティスト・アルバム・曲・ライブラリなどを iTunes で再生する - 曲・プレイリストなど・Add to End of Party Shuffle
1stPaneの曲・アルバムなどをiTunesのプレイリスト「パーティーシャッフル」の最後に登録します - 曲・プレイリストなど・Play in Party Shuffle
1stPaneの曲・アルバムなどをiTunesのプレイリスト「パーティーシャッフル」に登録し、その曲から再生します - 曲・プレイリストなど・Play Next in Party Shuffle
1stPaneの曲・アルバムなどをiTunesのプレイリスト「パーティーシャッフル」に登録します。現在再生している曲はそのまま終わりまで再生し、その次の曲からパーティーシャッフルに登録した曲を再生します
(iTunes Module で追加されるObjects )
- Recent Tracks(最近再生した曲)
- Browse Genres(ジャンル別にブラウズ)
- Browse Artists(アーティスト別にブラウズ)
- Browse Composers(作曲者別にブラウズ)
- Browse Albums(アルバム別にブラウズ)
- Browse Tracks(曲をブラウズ)
- 各プレイリスト(iTunesの各プレイリストをブラウズ)
- iTunesを操作する為の各種AppleScriptなど(↓使用例)
- Show Playing Track・Run(再生中の曲の情報を表示)
- Play/Pause・Run
- Play・Run
- Pause・Run
- Stop・Run
- Next Song・Run
- Previous Song・Run
- Rewind・Run
- Increase iTunes Volume・Run
- Decrease iTunes Volume・Run
- Mute・Run
- Toggle Repeat・Run
- Toggle Shuffle・Run
- Set Rating to 0・Run
- Set Rating to 1・Run
- Set Rating to 2・Run
- Set Rating to 3・Run
- Set Rating to 4・Run
- Set Rating to 5・Run
- Increase Rating・Run
- Decrease Rating・Run
- Show Playing Track・Run(再生中の曲の情報を表示)
(iTunes Module で追加される Proxy Objects )
- Track Now Playing
- Artist Now Playing
- Album Now Playing
- Current iTunes Selection
- Current Playlist
- Selected Playlist
▶ Web Search Module
各種検索エンジンを使ってWeb検索を可能にするプラグイン

Catalogで「Web Search List」を追加し、ドロワーで各種検索エンジン用のURL、テキストエンコードなどを設定する。
(Web Search Module で追加されるAction)
- 検索サイト・Search For...・テキスト
1stPaneに検索サイト、3rdPaneにテキストモードで検索語句を入力し、Webブラウザで検索結果ページを表示します。 - テキスト・Find With...・検索サイト
1stPaneにテキストモードで検索語句、3rdPaneに検索サイトを選択し、Webブラウザで検索結果ページを表示します。 - 検索サイト・Show Results For Search...・テキスト
1stPaneに検索サイト、3rdPaneにテキストモードで検索語句を入力し、Quicksilverで検索結果を表示します。
かなり使いづらいので使用不可にしておいた方がいい。
▶ SafariStand Queries
SafariStandの Quick Search を使っている場合のみ有効なプラグインです。
上記の「Web Search Module」での面倒な検索エンジンの登録を、SafariStand で使っているデータを簡単に取り込めるので楽です。
▶ Services Menu Module
サービスメニューの項目を読み込み、それを Quicksilver の「Action」として使えるようにするプラグインです。

個人的にはこのプラグインは使用していませんでした。
サービスメニューを使うときは、たいていショートカットキーを使う場合なので、Quicksilver を経由して使うことはありませんでした。
また、ショートカットが設定されていないサービス項目でも Service Scrubber やシステム環境設定でショートカットキーを設定すれば問題なし。
▶ Clipboard Module
クリップボード履歴を扱えるようにするプラグイン。

command+L でウインドウが表示、またウインドウを画面の端に持って行くとドロワーになる。
「Clipboard Module」は、使用環境によっては不具合があったり、メモリの大食いの原因となることもあるので、調子の悪い場合にはこのプラグインを使わず、Quicksilver以外の他のクリップボードユーティリティを使った方がいいと思います。
▶ Shelf Module
テキストやファイル(パス)を一時的に保存しておくプラグイン。
「Shelf(棚)」のように、ちょっとしたものを一時保存するときに便利です。

option+command+S のホットキーでShelfウインドウが表示され、画面の端に持って行くとドロワーになる。
「Shelf Module」は、使用環境によっては不具合があったり、メモリの大食いの原因となることもあるので、調子の悪い場合にはこのプラグインを使わない方がいい。
(XShelf が代替アプリケーションになり得ると思います)
▶ User Interface Access
各アプリケーションのメニューバー項目を、Quicksilverに読み込んで操作できるようにするプラグイン。

システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。
(User Interface Access で追加されるAction)
- 起動中のアプリ・Menu Bar...・メニュー項目
1stPaneは起動中のアプリケーションを選択して、3rdPaneにそのアプリケーションのメニュー項目を表示し、それを実行する。 - これ以外にもActionはあるけど、うまく機能しない。
これをTriggerでホットキーに設定して使うなら、DejaMenu を使った方がいい。
▶ System HotKey Commands
Exposé・DashboardをQuicksilverから起動できるようにするプラグイン。

(System HotKey Commands で追加されるObjects )
1stPaneのObjectに設定して「Run」Actionで実行します。
単機能で使うことは少ないけど Trigger に設定して使う場合には、これらが必要になってくる。
▶ Extra Scripts
Objectとして使う各種スクリプトを使えるようにします。

(Extra Scripts で追加されるObjects )
1stPaneのObjectに設定して「Run」Actionで実行します。
- Sleep・Run
- Restart・Run
- Force Restart・Run
- Shut Down・Run
- Force Shut Down・Run
- Empty Trash・Run
- Eject・Run
- Close Disk Tray・Run
- Toggle Audio Input・Run
- Toggle Audio Output・Run
- Hide Others・Run
- Show All・Run
- Quit Visible Apps・Run
- LockScreen・Run
- Logout・Run
- Fast Logout・Run
- Switch To Root・Run
- Classic Shutdown・Run
- top 10・Run
- Mute Volume・Run
- Min Volume (20%)・Run
- Mid Volume (40%)・Run
- Max Volume (60%)・Run
- Get IP・Run
- Get External IP・Run
- Show Character Palette・Run
- Show Keyboard Viewer・Run
- Sync Now・Run
- Type Clipboard・Run
- Zoom Front Window・Run
(一部機能しない、動作未確認のスクリプトもあります)
▶ Mouse Triggers
マウスボタンやホットコーナーなどで、Triggerを実行できるようにするプラグイン。

▶ Abracadabra Triggers
マウスジェスチャで Trigger を実行できるようにするプラグイン。

▶ Calculator Module
Quicksilver に計算機の機能を付け加えるプラグイン。

= を入力後に計算式を入力して使う。
▶ Unit Conversion Module
単位の換算をできるようにするプラグイン。

(Unit Conversion Module で追加されるAction)
- 元の数値と単位・Convert to Units...・単位
1stPaneに元の数値と単位、3rdPaneにテキストモードで変換したい単位を入力し実行すると、ウインドウを開き直して結果を表示します。 - (例)1 inch・Convert to Units...・cm → (結果)2.54cm
※ 1stPaneの数字と単位の間に必ず半角スペースを入れる
▶ File Compression Module
ファイル・フォルダをZipアーカイブなどに圧縮できるようにするプラグイン。

Preferences > Compression
から、「Compress (Create Archive)」Actionで作成するアーカイブの形式を選択します。
(File Compression Module で追加されるAction)
- ファイル・Compress (Create Archive)
1stPaneのファイル・フォルダのZipアーカイブ(デフォルト設定)を同じ階層のフォルダ内に作ります。(複数アイテムの圧縮は不可) - ファイル・Compress Using...・圧縮形式
1stPaneのファイル・フォルダを、3rdPaneで指定した圧縮形式(cpgz, tbz, cpio, zip, tgz)で、オリジナルと同じ階層のフォルダ内に作ります。(複数アイテムの圧縮は不可) - 「Decompress」Actionはなぜか機能しないけど、「Open」Actionでそのアーカイブを開くデフォルトアプリケーションにて解凍できる。
▶ Disk Image Support
フォルダのディスクイメージの作成できるようにするプラグイン。

Catalog > Modules > Disk Utility Images
に「Disk Utility.app」で作ったディスクイメージが登録される。
(Disk Image Support で追加されるAction)
- フォルダ・Create Disk Image
1stPaneにディスクイメージにしたいフォルダを選択して実行し、オリジナルのフォルダと同じ階層の場所に、ディスクイメージが作られます。 - ディスクイメージ・Compress Disk Image
1stPaneにディスクイメージを選択して実行し、同じ階層の場所に「.c.dmg」という拡張子のディスクイメージを作成。 - ディスクイメージ・Internet-Enable Image
1stPaneにディスクイメージを選択して実行し、(実際に機能するのか確かめてないけど)ダウンロードされたときに自己解凍するディスクイメージを作成。
▶ Spotlight Module
Spotlight検索できるようにするプラグイン。

OS10.5ではほとんど機能しないので、インストールせずに普通にSpotlightを使った方がいい。
▶ File Tagging Module
Spotlightコメントを「タグ」として用い、ファイルやフォルダにタグ付けしてファイル管理をし易くするプラグイン。

Quicksilver のObjectにタグを呼び出して、そこから →(or / )で、そのタグの付いたファイルをブラウジングすることができます(File Tagging Module v117(Intel専用)を使わないと機能しないかも?)。
Preferencesパネルの「Tags」カテゴリでSpotlightコメント(タグ)の接頭辞となる文字を設定する(デフォルト設定は「@」)。
(File Tagging Module で追加されるAction)
- ファイル・Set Tags...・テキスト(タグ)
1stPaneのファイル・フォルダ( , などで複数選択可)に対して、3rdPaneに入力したテキストを「タグ」として設定する。
(既に何かしらのSpotlightコメント(タグ)が設定されていた場合はそれは削除される) - ファイル・Add Tags...・テキスト(タグ)
1stPaneのファイル・フォルダ( , などで複数選択可)に対して、3rdPaneに入力したテキストを「タグ」として追加設定する。 - ファイル・Remove Tags...・テキスト(タグ)
1stPaneのファイル・フォルダに対して、3rdPaneに入力したテキストの「タグ」を取り除く。 - ファイル・Show Tags...
1stPaneのファイル・フォルダに設定してある「タグ」を、ウインドウを開き直して表示する。
※ File Tagging Module 73 のバージョンのものは、一部機能がOS10.5では使えなくなっています。Intel Macならば、File Tagging Module v117(Intel専用)を使うといいでしょう。
▶ File Attribute Actions
ファイル・フォルダに対して、カスタムアイコンの設定、(「タグ」ではなく純粋に)Spotlightコメントを付ける、ロック・アンロック、可視属性の設定を行うプラグイン。

(File Attribute Actions で追加されるAction)
- ファイル・Set Icon...・アイコン
1stPaneのファイル・フォルダに対して、3rdPaneのファイルに設定されているアイコンを、カスタムアイコンとして貼付けます。 - ファイル・Set Comment...・テキスト
1stPaneのファイル・フォルダに対して、3rdPaneのテキストをSpotlightコメントとして貼付けます。
(File Tagging Module のように接頭辞は付けない) - ファイル・Set Label...・カラーラベル
1stPaneのファイル・フォルダに対して、3rdPaneのカラーラベルを設定します。 - ファイル・Lock File
1stPaneのファイル・フォルダをロックします。 - ファイル・Unlock File
1stPaneのファイル・フォルダをアンロックします。 - ファイル・Make Invisible (hide)
1stPaneのファイル・フォルダを「不可視」にします。 - ファイル・Make Visible (Show)...
1stPaneのファイル・フォルダを「可視」にします。
「.DS_Store」などの「.」で始まる元から不可視属性のファイルを、このActionで「可視」にしようとしても効果はありません。
▶ Screen Capture Actions
スクリーンショットを撮影できるようにするプラグイン。

(※僕の場合だけかもしれないけど、不具合が出るのであまりオススメしない)
(Screen Capture Actions で追加されるObject)
「Run」Actionで実行する
- Capture Screen(画面全体のショット撮影)
- Capture Region(マウスドラッグで指定した範囲のショット撮影)
- Capture Window(ウインドウ単位でもショット撮影 ※なぜか機能しない)
▶ Image Manipulation Actions
画像ファイルのフォーマット・サイズ変換などをできるようにするプラグイン。

(Image Manipulation Actions で追加されるAction)
- 画像ファイル・Save Image in Format...・テキスト(画像形式の拡張子)
1stPaneに画像ファイル、3rdPaneにテキストモードで変更するフォーマットの拡張子などを入力して実行し、元のファイルと同じ階層のフォルダに作られます。 - 画像ファイル・Scale Image...・テキスト(画像サイズなど)
1stPaneに画像ファイル、3rdPaneにテキストモードで変更する画像サイズなどを入力して実行し、指定した画像サイズのものが元のファイルと同じ階層に作られます。
▶ Text Manipulation Actions
テキストファイル(.txt)をQuicksilver上で扱えるようにするプラグイン。

1stPaneのObjectにテキストファイルを表示して、→ or / で、そのテキストファイルの各行ごとの内容を Quicksilver上でブラウズできます。
(Text Manipulation Actions で追加されるAction)
- テキスト・Append To...・テキストファイル(.txt)
1stPaneのテキストを、3rdPaneのテキストファイル(拡張子「.txt」)の最後の行の後に、新たな行として付け加えます。 - テキストファイル(.txt)・Append Text...・テキスト
1stPaneのテキストファイル(拡張子「.txt」)の最後の行の後に、3rdPaneのテキストを新たな行として付け加えます。
1stPaneのテキストファイルを → or / でブラウズしてからでも、実行可能です。 - テキスト・Prepend To...・テキストファイル(.txt)
1stPaneのテキストを、3rdPaneのテキストファイル(拡張子「.txt」)の最初の行に、新たな行として付け加えます。 - テキストファイル(.txt)・Prepend Text...・テキスト
1stPaneのテキストファイル(拡張子「.txt」)の最初の行に、3rdPaneのテキストを新たな行として付け加えます。
1stPaneのテキストファイルを → or / でブラウズしてからでも、実行可能です。 - テキストファイル(.txt)の行・Change To...・テキスト
1stPaneでテキストファイル(拡張子「.txt」)を → or / でブラウズし各行を表示させ、3rdPaneのテキストをその行の内容と入れ替えます。 - テキストファイル(.txt)の行・Delete Line (UNSTABLE)
1stPaneのテキストファイル(拡張子「.txt」)からブラウズして表示した行を削除します。名前の通り不安定なAction。
▶ Apple Mail Module
Mail.appをいろいろ操作できるようにするプラグイン。

これと一緒に「Email Support」プラグインもインストールされます。
1stPaneのObjectにMail.appを表示して → or / でブラウジングできるようになり、各メールボックスや個別メールに Quicksilver からアクセスできるようになります。
(Apple Mail Module で追加されるAction)
- Mail.app・Open New Mail
1stPaneに「Mail.app」に設定して実行し、受信ボックスの未読メールを、Mail.appの新規ウインドウで表示します。未読メールがない場合は何も起こりません。 - Mail.app・Get New Mail
1stPaneに「Mail.app」に設定して実行し、Mail.appで設定しているすべてのアカウントでメールを受信します。 - メール, メールボックス・Open
1stPaneに「Mail.app」の受信メール・送信済みメール・メールボックスなどを設定して実行し、それをMail.appの新規ウインドウで表示します。 - メール・Delete
1stPaneに「Mail.app」の受信メール・送信済みメールなどを設定して実行し、そのメールをゴミ箱に移動します。
(Email Support で追加される(?)Action)
- Emailアドレス・Compose Email
1stPaneで入力・選択したEmailアドレスで、新規メールを作成します。 - テキスト・Email To...(Compose)・Emailアドレス
1stPaneにテキスト(このテキストの内容がタイトルとメール本文になる)、3rdPaneにアドレスを選択し、メールクライアントで新規メールを作成します。これを実行した時点ではメールは送信されていません。
1stPaneと3rdPaneが逆でも機能します。 - テキスト・Email To...(Send)・Emailアドレス
1stPaneにテキスト(このテキストの内容がタイトルとメール本文になる)、3rdPaneにアドレスを選択し、メールクライアントで新規メールを作成し、即座にメール送信します。
1stPaneと3rdPaneが逆でも機能します。 - Emailアドレス・Email Item...(Compose)・テキスト or 添付ファイル
1stPaneにアドレス、3rdPaneにテキストか添付ファイルを選択して実行すると、デフォルトのメールクライアントで新規メールを作成します。
これを実行した時点ではメール送信されません。
添付ファイルを付けるだけなら
添付ファイル・Open With...・Mail.app
(1stPaneと3rdPaneが逆でも可)も使えます。 - Emailアドレス・Email Item...(Send)・テキスト or 添付ファイル
1stPaneにアドレス、3rdPaneにテキストか添付ファイルを選択して実行すると、デフォルトのメールクライアントで新規メールを作成し、即座にメール送信します。
▶ Apple Address Book Module
Address Book.appの内容にアクセスできるようにするプラグイン。

Objectに「Address Book」を呼び出し、→ or / でブラウズして(カードを直接Quicksilverで呼び出すこともできる)、各カード、そのカードに入力されている住所・ホームページURL・Emailアドレスなどにアクセスできます。
(Apple Address Book Module で追加されるAction)
- アドレスカード・Show Contact
1stPaneのアドレスブックのカードを「Address Book.app」を開いて表示します。 - アドレスカード・Add Note...・テキスト
1stPaneのアドレスブックのカードのメモ欄に、3rdPaneで入力したテキストを付け足します。 - アドレスカード・Edit Contact
1stPaneのアドレスブックのカードを「Address Book.app」を開いて、編集モードで表示します。
▶ Gmail Module
Gmailを操作できるようにするプラグイン。

Gmail Module は「Google Notifier」をインストールして、Googleアカウント情報を設定しておかないと、うまく機能しない?ようです。
Preferences > Handlers > Email で「Google Notifier」を選択、
Preferences > Email Option >Custom From Address で自分のGmailのアドレスを入力しておく。
(Gmail Module で使えるAction)
「Email Support」プラグインの各種Actionを使えるようになります。
- Emailアドレス・Compose Email
1stPaneで入力・選択したEmailアドレスで、新規メールを作成します。(Google Notifier で設定しておいたメールクライアントで) - テキスト・Email To...(Compose)・Emailアドレス
1stPaneにテキスト(このテキストの内容がタイトルとメール本文になる)、3rdPaneにアドレスを選択し、メールクライアントで新規メールを作成します。これを実行した時点ではメールは送信されていません。
1stPaneと3rdPaneが逆でも機能します。 - Emailアドレス・Email Item...(Compose)・テキスト
1stPaneにアドレス、3rdPaneにテキストを選択して実行すると、デフォルトのメールクライアントで新規メールを作成します。
これを実行した時点ではメール送信されません。
▶ Google Calendar Module
「Google Calendar」に予定をUPできるようにするプラグイン。

(Google Calendar Module で追加されるAction)
- テキスト(予定)・Google Calendar Event
1stPaneにテキストモードで予定を入力し(例「お買い物 3/20 10:00」)、実行すると Googleカレンダーにその予定をUPします。
実行時には、GrowlなどでUPされたかどうか表示されます。
これを初めて実行するときは、Googleのアカウント情報を入力するダイアログが表示される。
予定の記入パターンはいろいろあるけど、「イベント 日付 時間」がいいと思います。
▶ iCal Module
iCalのイベント・ToDo項目をUPできるようにするプラグイン。

(iCal Module で追加されるAction)
- テキスト(予定)・Create iCal Event・カレンダ※
1stPnaeにテキストモードで予定(例「3/20 10:00 -- お買い物」)を書き込んで実行し、iCalのイベントを登録します。
イベントの記入パターンはいろいろあるけど「日付 時間 -- イベント名」の書き方がいいでしょう。
※3rdPaneでiCalに登録している「カレンダー」を選択できるはずですが、なぜか機能しない。 - テキスト(ToDo項目)・Create iCal To-Do・カレンダ※
1stPnaeにテキストモードでToDo項目(例「3/22 -- !! BackUP」)を書き込んで実行し、iCalのToDoを登録します。
ToDo項目の記入パターンはいろいろあるけど「日付 -- !!! ToDo項目」の書き方がいいでしょう。
「!」「!!」「!!!」は優先度を設定します。
※3rdPaneでiCalに登録している「カレンダー」を選択できるはずですが、なぜか機能しない。
▶ Automator Module
Automatorのワークフローを Quicksilver上で実行できるようにするプラグイン。

このプラグインを使うなら、ワークフローを保存しているフォルダ
/Library/Workflows/
/Users/登録アカウント名/Library/Workflows/
をCatalogに登録しておくといいでしょう。
(Automator Module で追加されるAction)
- ワークフロー・Execute Workflow
1stPaneにワークフローを選択して、そのワークフローを実行します。
▶ Safari Module
Safariのブックマーク・履歴にアクセスできるようにするプラグイン。

Catalog > Modules > Safari
に「Safari Bookmarks」「Safari History」が追加され、Quicksilver上でそれらを呼び出したり、ブラウズできるようになります。
また、Objectに「Safari」を呼び出した後に → or / で、ブックマーク・履歴にアクセスできるようになります。
▶ Firefox/Mozilla Module
Firefoxのブックマーク・履歴にアクセスできるようにするプラグイン。
Catalog > Modules > Firefox
に「Firefox Bookmarks」「Firefox History」が追加され、Quicksilver上でそれらを呼び出したり、ブラウズできるようになります。
ただし、日本語は文字化けしてしまうので、実質使いものにならない。
▶ Camino Module
WebブラウザのCamino のブックマークにアクセスできるようにするプラグイン。
Catalog > Modules > Camino Bookmarks
が追加され、Quicksilver上でそれらを呼び出したり、ブラウズできるようになります。
▶ Social Bookmarks
delicious と Ma.gnolia のブックマークを Quicksilver上で呼び出して扱えるようにするプラグイン。

Catalogパネルの「+▼」メニューから「Social Bookmarks」項目を追加し、それを選択しドロワーを開いてdeliciousの[UserName][Password]を入力する。
※ Password は8文字以内でないと、機能しない。
Objectにdeliciousの「タグ」を呼び出して → or / で、そのタグの付いた各ブックマークをブラウズさせることができます。
▶ IconGrabber
アイコンを画像ファイルとして保存できるプラグイン。
(サードパーティ製のアプリケーションに付属するプラグインです)

(IconGrabber で追加されるAction)
- アイコン・Save Icon As...・フォーマット
1stPaneに画像を取り出したいアイコン、3rdPaneでフォーマット(tiff, png, jpg, bmp, gif)を指定して実行すると、ホームフォルダに「○○○-icon.拡張子」というファイル名で画像ファイル(128px)が保存されます。 - アイコン・Save Icon To...・保存先フォルダ
1stPaneに画像を取り出したいアイコン、3rdPaneで保存先フォルダを指定して実行すると、「○○○-icon.png」というファイル名で画像ファイル(128px)が保存されます。
▶ SimpleToDo
「SimpleToDo」にToDo項目をUPするためのプラグイン。
(サードパーティ製のアプリケーションに付属するプラグインです)

(SimpleToDo で追加されるAction)
- テキスト(ToDo項目)・Add Task to SimpleToDo
1stPaneにテキストモードで ToDo項目 を入力して実行すると、SimpleToDo のToDoリストに 1stPaneのテキスト内容がUPされます。
▶ Do It Module
「Do It」のToDo項目をUPしたりするプラグイン。
(サードパーティ製のアプリケーションに付属するプラグインです)

(Do It Module で追加されるAction)
- テキスト(ToDo項目)・Make Do It to do list entry
1stPaneにテキストモードでToDo項目を入力して実行すると、カテゴリを選択して「Do It」のToDo項目に1stPaneで入力した内容がUpされます。 - Emailアドレス・Create Email Remainder in Do It
1stPaneでテキストモードでEmailアドレスを入力、または Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカード、Emailアドレスを選択して実行すると、カテゴリを選択して「Do It」に1stPaneで選択したアドレスにメールするToDoがUpされます。 - Address Book のカード・Create Call Remainder in Do It
1stPaneに Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカードを選択して実行すると、カテゴリを選択して「Do It」に1stPaneで選択した相手に電話するToDoがUpされます。
▶ Help Search
Quicksilver のActionとして使えるAppleScript。Help Viewer の検索をQuicksilver上でできるようになります。

~/Library/Application Support/Quicksilver/Actions
(※「Actions」フォルダがない場合は作る)
に保存して、Quicksilverを再起動すると使えるようになります。
(Help Search の使い方)
- テキスト(検索語句)・Help Search
1stPaneにテキストモードで 検索したい語句を入力して、2ndPaneで「Help Search」を選択して実行すると、Help Viewer が起動して、その検索結果のページを表示します。 - Help Search.scpt・Process Text...・テキスト(検索語句)
1stPaneに「Help Search.scpt」のAppleScript、3rdPaneにテキストモードで検索語句を入力して実行すると、Help Viewer が起動して、その検索結果のページを表示します。
似たようなAppleScriptで「Show Help」ってものもあります。(要Help Book.osax)
こちらの場合は、1stPaneにアプリケーションを選択して実行し、そのアプリの「Help Book」を表示します。
▶ Terminal Module
Quicksilver上から直接ターミナルを操作したり、シェルスクリプト、コマンドを実行できるようにするプラグイン。

(Terminal Module で追加されるAction)
- シェルスクリプト・Run [...]・引数※
1stPaneのシェルスクリプトを実行します。
※3rdPaneで引数を指定できるはずなんだけど、うまく機能しない。 - シェルスクリプト・Run in Terminal [...]・引数
1stPaneにシェルスクリプト、3redPaneに引数を設定して、それをターミナル上で実行します。 - テキスト(コマンド)・Run Command in Shell
1stPaneにテキストモードでコマンドを入力して、それをQuicksilver上で直接実行します。 - テキスト(コマンド)・Run a Text command in Terminal
1stPaneにテキストモードでコマンドを入力して、それをターミナル上で実行します。 - フォルダ・Go To Directory in Terminal
1stPaneにフォルダを選択して(テキストモードでフォルダのパスを入力してもOK)実行すると、それをカレントディレクトリとしてターミナルを開きます。
ターミナルで「cd
」を実行したのと同じ結果が得られます。 - UNIXコマンド・Show Man Page
1stPaneのにUNIXコマンドファイルを選択して実行すると、ターミナル上で、そのman
ページ を表示します。
ターミナルで「man
○○○」を実行したのと同じ結果が得られます。
このActionを使うなら、Catalogで「/usr/bin」とかのディレクトリを登録しておくといいでしょう。
▶ Command Line Tool (qs)
コマンドラインで Quicksilver を操作できるように「
qs
」コマンドを提供するプラグイン。Preferences > Command Line Tool
の「Install」ボタンで、/usr/bin/ に「qs」コマンドがインストールされます。
qs --help
のコマンドをターミナルなどで実行すると、使い方が表示されます。qs ~/Desktop
例えば、上のコマンドを実行すると Quicksilver の1stPaneのObjectに「デスクトップ」フォルダが表示されます。qs -s ~/Desktop
と「-s」のオプションを付けると、「Shelf」にデスクトップフォルダを登録できます。echo 'Hello World' | qs
とすると、Objectにテキスト「Hello World」と表示します。▶ TextMate Ranker
Quicksilver でキーボードで文字入力してアプリケーションなどを呼び出すときに、それにマッチする項目を選出するアルゴリズムを、新たに追加するプラグイン。
(一部のActionが使用できなくなる不具合があるので、あまりオススメできない)
Preferences > Handlers > String Ranker
の項目を「TextMate Ranker」に設定して、Quicksilver を再起動すると有効になります。
例えば、Quicksilver を操作していて「AM」とか入力すると、Objectに「Amazon.co.jp」とかが上位に表示され、その言葉の頭の方の文字が優先されるアルゴリズムになっています。
TextMate Ranker を使用した場合、「AM」とか入力すると「Activity Monitor」とかが上位に表示され、その言葉の中の大文字が優先されるアルゴリズムになります。
▶ Developer Module
Developer Tools のアプリケーション・フレームワークなどをCatalogに登録するプラグイン。
別にこのプラグインをインストールしなくても、自分でCatalogに登録した方がいいと思うので、インストールする必要はないと思います。
▶ Constellation Menus
サークル状のメニューインターフェイスで Quicksilver を操作できるようにするプラグイン。


このメニューインターフェイスでは、ほとんどの操作をマウスで行います。
よって「Mouse Triggers」「Abracadabra Triggers」と併用して、Triggerに登録して使うのがいいでしょう。
(Constellation Menus で追加されるAction)
- ファイルなど・Show Radial Action Menu
1stPaneのObjectにファイル・フォルダや、Proxy Object などを配置して実行すると、サークル状のメニューが開き(上画像の右)、そのObjectに対して実行できるActionが周囲に配置されます。
それらのActionのどれかをクリックすると、そのコマンドを実行します。 - ファイルなど・Show Radial Menu
1stPaneのObjectに、フォルダや一部のアプリケーション、Proxy Object、要するに下部階層にアクセスできるものを配置して実行すると、サークル状のメニューが開き(上画像の左)、そのObjectの下部階層のものが周囲に配置されます。
それらのどれかをクリックすると、そのObjectに対するデフォルトのActionで実行します。
右クリックすると、さらに上記の「Show Radial Action Menu」が開いてActionを選択できます。
▶ AirPort Module
AirMacのネットワークをQuicksilver上に表示して それに接続したり、AirMacのON/OFFの切り替えるプラグイン。

(AirPort Module で追加されるAction)
- ネットワーク・Select Network
1stPaneにネットワークを選択して実行すれば、そのネットワークに接続することができます。
Catalog > Quicksilver > Internal Commands
で「Turn AirPort Off」「Turn AirPort On」のObjectが使えるようになるので、「Run」Actionで実行すれば、AirMacのON/OFFの切り替えが Quicksilver でできるようになります。
▶ Network Location Module
ネットワーク環境の設定の切り替えを、Quicksilver上でできるようにするプラグイン。

システム環境設定 > ネットワーク で複数のネットワーク環境を設定している場合に、QuicksilverのObjectとして、それぞれのネットワーク接続設定を呼び出すことができます。
(Network Location Module で追加されるAction)
- ネットワーク環境・Switch to Location
1stPaneのObjectにネットワーク環境を選択して実行すると、その接続設定に切り替えます。
▶ Keychain Module
各キーチェーンに登録されているパスワードを、Quicksilver上に呼び出し、クリップボードにコピーしたりできるプラグイン。

Objectに「キーチェーンアクセス.app」を呼び出して、→ or / で各キーチェーンにブラウズでき、さらにブラウズして「インターネットパスワード」などにアクセスできます。
(Keychain Module で追加されるAction)
- キーチェーン項目・Copy Password
1stPaneにキーチェーン項目を選択して実行すると、クリップボードにそのパスワードがコピーされます。 - キーチェーン項目・Paste Password
1stPaneにキーチェーンの項目を選択して実行すると、最前面のアプリケーションでそのパスワードを直接ペーストします。
(僕の環境では機能しない) - キーチェーン項目・Get Password
1stPaneにキーチェーンの項目を選択して実行すると、Quicksilver のウインドウをもう一度開き直し、パスワードを「テキスト」のObjectとして、1stPaneに配置します。
▶ File Tagging Module v117

上記にもあった「File Tagging Module」のバージョンアップしたもの。
OS10.5で一部使えなくなっていた機能が、ちゃんと機能するようになります。
ただし Intel 専用で、PowerPCでは使えません。
▶ CLIX Module
コマンドラインをまとめてファイルに保存して実行もできるアプリケーションの「CLIX」で作成したファイル(拡張子「.clix」)を、Quicksilver上でブラウジングできるようにするプラグイン。
役に立ちそうにもないので、インストールしない方がいいでしょう。
▶ Flickr Upload
Quicksilverを使って画像ファイルを簡単に Flickr にアップロードできるようにするプラグイン。

(Flickr Upload で追加されるAction)
- 画像ファイル・Upload to flickr [with Tags]...・テキスト(タグ)
1stPaneに画像ファイルを選択し、tabキー で3rdPaneに移動し、付加したいFlickrでのタグを入力して実行して、Flickrに画像をアップロードします。
3rdPaneを省いて、タグなしでアップロードすることもできます。
▶ Desktop Picture Action
デスクトップピクチャを変更する為のプラグイン。
古くて?機能しないのでインストールする必要なし。
この記事では、代わりにAppleScriptでデスクトップピクチャを変更するやり方を説明しています。
▶ Remember The Milk for Quicksilver
「Remember The Milk」にタスクをアップする為のサードパーティ製のプラグイン。

Preferences > Remember The Milk
で「Start」ボタンをクリックし、Webブラウザで「Remember The Milk」にログイン後に「OK, I'll allow it」を選択して、Quicksilverからアクセスすることを許可する。
もう一度 Preferencesパネルに戻って「Finish」ボタンをクリックして準備完了。
(Remember The Milk for Quicksilver で追加されるAction)
- RememberTheMilkのリスト・Add Task...・テキスト(タスク内容)
1stPaneに Remember The Milk のリスト、3rdPaneにテキストモードでタスク内容を入力して実行し、タスクをアップします。 - テキスト(タスク内容)・Create Task in...・RememberTheMilkのリスト
1stPaneにテキストモードでタスク内容を入力、3rdPaneに Remember The Milk のリストを選択して実行し、タスクをアップします。
タスク内容を入力するときに「タスク 日付 時間」という書き方をすれば、そのタスクの期日を設定することができます。
例「ミルクを買う 1/8 14:00」
他にも書き方のパターンはあるけど、この形が一番使い易いと思います。
▶ Quicksilver/ テンプレートファイルを使う
プラグインの話じゃないけど、「Make New...」Actionの使い方について。

(「Make New...」Actionの使い方)
あらかじめ、ひな形(テンプレート)となるファイルを
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/Templates/
に保存しておきます。- 保存先フォルダ・Make New...・テンプレートファイル
1stPaneに保存先のフォルダ、3rdPaneでテンプレートファイルを選択して実行すると、指定したフォルダにそのテンプレートを元に作られた「Untitled」ファイルが作られて Quicksilver のウインドウを再度開き直してObjectとして表示します。
▽ 以下、インターフェイス(スキン)を追加する為のプラグイン
『Quicksilver/ インターフェイスいろいろ』参照
▶ Primer Interface(コアプラグイン)

▶ Bezel Interface(コアプラグイン)

▶ Cube Interface


▶ Flashlight Interface

▶ Window Interface

▶ Mini Interface

▶ Menu Interface
メニューバー全体を覆いかぶせるようにして、表示されます。

▶ Bezel Pro
僕の環境だけかもしれないけど、これを入れているとどうも不具合が多い気がする。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Vacuous Virtuoso ― Despotic Development
Download page : Bezel Pro - Incredible interface
▶ Fumo Interface

(ダウンロードリンク)
Site top page : Vacuous Virtuoso ― Despotic Development
Download page : Fumo - Quicksilver Smokin'
▶ Showcase

(紹介動画)
YouTube - QuickSilver Interface - Showcase
(ダウンロードリンク)
Download page : Julius Eckert » Projects
▶ Bezel HUD

(紹介動画)
YouTube - Quicksilver Interface - Bezel HUD Final
(ダウンロードリンク)
Download page : Julius Eckert » Projects
▶ SilverFlow

(紹介動画)
YouTube - SilverFlow Beta 2
(ダウンロードリンク)
Download page : Julius Eckert » Projects
【 Quicksilver まとめ - 最後に 】
Quicksilver は不安定なアプリケーションというイメージがありますが、たいていは適切なバージョンアップが施されないプラグインが「不安定」の原因となっていることが多いです。
なので、プラグインをインストールしてみて、調子が悪いようなら、そのプラグインの使用を停止した方がいいでしょう。
海外の Quicksilver のフォーラムを覗いていると、調子の悪い原因として「Clipboard Module」と「Shelf Module」であることが多いです。
2つとも便利なプラグインで、僕の環境では問題なく使えていましたが、環境によってはうなく機能しないことが多いです。
特に「Clipboard Module」の Preferencesパネルの設定で、履歴保持数を増やしすぎないように注意した方がいいです。
CPUをかなり占有したり、メモリの大食いとかの原因になる場合があります。
サーバーが落ちてたりとかして、プラグインを正規にダウンロードできないとか、そういう場合、『<< shiftedbits » Quicksilver Plugins』のサイトから、いざとなったらダウンロードできます。
ただし2次配布なので自己責任で。
今の Quicksilver の最新版は B56だけど、当ブログでの説明は B54 (3815) を使っています。
微妙に使い勝手が違うので、注意して下さい。
この記事では Quicksilver B54(3815) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
※Safariでダウンロードするなら「QS.3815.dmg.bz2」の「.bz2」を外してディスクイメージとして解凍
(関連記事)
★Quicksilver
★Quicksilver/ 基本的な使用例
★Quicksilver/ Catalogの設定
・Quicksilver/ Widgetを起動する
・Quicksilver/ QuickLookを表示
★Quicksilver/ Actionについて(1)
★Quicksilver/ Actionについて(2)
★Quicksilver/ Actionについて(3)
★Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
・Quicksilver/ ブラウズに便利な操作
★Quicksilver/ Triggers の説明(1)
★Quicksilver/ Triggers の説明(2)
★Quicksilver/ Plug-ins について + Growl Notifier Plug-in
・Quicksilver Plug-in/ iTunes Module
・Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
・Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries
・Quicksilver/ advanced features について
★Quicksilver/ Proxy Objects について
・Quicksilver Plug-in/ Services Menu Module
・Quicksilver Plug-in/ Clipboard Module
・Quicksilver Plug-in/ Shelf Module
・Quicksilver Plug-in/ User Interface Access
・Quicksilver Plug-in/ System HotKey Commands
・Quicksilver Plug-in/ Extra Scripts
★Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
★Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
★Quicksilver/ ショートカットまとめ
・Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(1)
・Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(2)
・Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(3)
・Quicksilver Plug-in/ Calculator Module
・Quicksilver Plug-in/ Unit Conversion Module
・Quicksilver Plug-in/ File Compression Module
・Quicksilver Plug-in/ Disk Image Support
・Quicksilver Plug-in/ Spotlight Module
・Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module
・Quicksilver Plug-in/ File Attribute Actions
・Quicksilver/ Droplet Item について
・Quicksilver/ テンプレートファイルを使う
・Quicksilver/ インターフェイスいろいろ
・Quicksilver/ パスを読み取る
・Quicksilver Plug-in/ Screen Capture Actions
・Quicksilver Plug-in/ Image Manipulation Actions
・Quicksilver Plug-in/ Text Manipulation Actions
・Quicksilver Plug-in/ Apple Mail Module
・Quicksilver Plug-in/ Apple Address Book Module
・Quicksilver Plug-in/ Gmail Module
・Quicksilver Plug-in/ Google Calendar Module
・Quicksilver Plug-in/ iCal Module
・Quicksilver Plug-in/ Automator Module
・Quicksilver Plug-in/ Safari・Firefox・Camino Module
・Quicksilver Plug-in/ Social Bookmarks
・Quicksilver B5X --- オープンソース化後に作られたもう一つのQuicksilver
・IconGrabber --- アイコンから画像ファイルを作成する
・SimpleToDo --- シンプルなToDoリスト
・Do It --- リマインダとしても使えるToDo管理ツール
・Help Search --- ヘルプビューアで検索を実行する AppleScript
・Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(1)
・Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(2)
・Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(3)
・Quicksilver/ キーボード操作でウインドウを動かす
・Quicksilver/ 「英数」入力でQSを呼び出す
・Quicksilver Plug-in/ Terminal Module
・Quicksilver Plug-in/ Command Line Tool (qs)
・Quicksilver/ ファイル名でSpotlight検索
・Quicksilver Plug-in/ TextMate Ranker
・Quicksilver Plug-in/ Developer Module
・Quicksilver Plug-in/ Constellation Menus
・Quicksilver Plug-in/ AirPort Module
・Quicksilver Plug-in/ Network Location Module
・Quicksilver Plug-in/ Keychain Module
・Quicksilver/ Preferences の設定
・Quicksilver B56 を試してみる
・Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module v117
・Quicksilver Plug-in/ CLIX Module
・Quicksilver Plug-in/ Flickr Upload
・Quicksilver Plug-in/ Desktop Picture Action
・Remember The Milk for Quicksilver
・Quicksilver/ キーボード操作だけじゃなくマウスで使ってみよう!
・Quicksilver/ Trigger の設定例
・Quicksilver/ まとめ(1)
・Quicksilver/ まとめ(2)
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL