1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-932.html

HexColor : カラーパネルで選択した色のカラーコードをクリップボードにコピーする
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
カラーパネルで選択した色のカラーコードをクリップボードにコピーするアプリケーション「HexColor」の紹介です。
起動すると、カラーパネルがフローティングウインドウで表示され、色を選択すると、そのカラーコードクリップボードにコピーされます。

カラーコードは16進数で表記されます。
「Result Mode」メニューからクリップボードにコピーするカラーコードの表記形式を変更することができます。

例として「白」(カラーコード #FFFFFF) を選択した場合、それぞれ・・・
- 「Web #A1B2C3」を選択すると、#FFFFFF
- 「Web A1B2C3」を選択すると、FFFFFF
- 「Cocoa NSColor」を選択すると、
[NSColor colorWithCalibratedRed:0xFF/255.0 green:0xFF/255.0 blue:0xFF/255.0 alpha:0xFF/255.0]/* FFFFFF */
「Cocoa NSColor」なんかは、ソフト開発者さんには便利なのでは、と思います。
(詳しく知らないけど・・・)
カラーパネルの虫眼鏡を使うと、画像やホームページなんかを見ている婆、この色のコードを知りたいなとういときに、そのコードを一気にクリップボードへコピーするという使い方もできます。

HexColor はクリップボードにコピーされたコードを、逆にカラーパネルに反映させることもできます。
なので、HexColor のカラーパネルのカラーピッカーを変えて、そのカラーコードのCMYK要素やRGB要素を調べたりするときに役立つと思います。

また、CSSのソースコードを見ているときにカラーコードだけでは色のイメージが想像できないですが、そのカラーコードを command+C でクリップボードへコピーするだけで、HexColor のカラーパネルに色が表示されるので便利です。
この記事では HexColor 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Deep Informational Technologies
Download page : 上に同じ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL