1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-897.html

ImageUp : 現在のIMの入力ソースの状態を視覚的に分かり易くする
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
三階ラボさんの『三階ラボ | 入力モード視認アプリ ImageUp』で知った、現在の入力ソースの状態(「英数」or「かな」)をDockアイコン、メニューバー、マウスポインタなどで視覚的に表示してわかりやすくする「ImageUp」の紹介です。
もともと『三階ラボ | 入力モードの視認性』のぼやき?から始まって、その要望をかなえる形でcockscombさんが作られたアプリケーションです。
起動して、しばらくするとDockの「ImageUp」アイコンが、下のように「英数」「かな」入力ソースの状態によって変化します。


(「カタカナ」や「半角カタカナ」「全角英字」だと変化しません)
環境設定( command+, )の「General」タブでDockにアイコンを表示するかどうかの設定ができます。

「Appearance」タブで、カラーテーマ(デフォルトでは「Chrome」)と、Dock以外に表示のON/OFFの設定ができます。

Theme は「Chrome(白黒)」「Color(青赤)」「Color Extra(Color とカーソル表示がちょっと違う)」の3種類があり、プルダウンリストから選択します。
次に下の項目の「Show parts:」で表示させるものにチェックして行きます。
▶ An icon in the menu bar
メニューバーの右側にアイコンを表示します。
クリックするとメニューが表示されるので、Dockアイコンを表示しない場合はここのチェックを入れておいた方がいいでしょう。
(「Chrome」テーマの場合)


(「Color」テーマの場合)


▶ Color bars in the screen
メニューバーのすぐ下と画面の最下部にラインを表示します。
(「Color」テーマの場合)


▶ Change color of the menu bar
メニューバーの色を入力ソースの状態によって変化させます。
(「Color」テーマの場合)


▶ A marker at the cursor
マウスポインタの右下にマークを表示して、入力ソースの状態を知らせます。
これをONにしていると、かなり分かり易いです。
(「Color Extra」テーマの場合)


僕なんかはブラインドタッチができないので、キーボードの方を見ながら文章を打ち込むのですが、画面を見てみるとアルファベットで入力されていたことがよくあります。
この「ImageUp」を使えば、そういうことが少なくなりそうです。
※現在対応している IM は「ことえり」のみだそうです。
この記事では ImageUp 0.6 (7) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home › cockscomb.info
Download page : ImageUp
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL