1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-829.html

LaunchBar : コマンド入力ランチャ+多機能ユーティリティ
OS10.4以上(UB)
シェアウェア Single License €24, Family License €39, Update €9
LaunchBar/Finderの操作(1)のつづき
【 LaunchBar にマウスでドラッグ&ドロップする 】
LaunchBar のウインドウに、Finderからファイルをドラッグ&ドロップして、ファイルを移動したり、複製したり、エイリアスを作ったりすることができます。
例えば、LaunchBar で「Nekoサムネイル」というフォルダを表示していたとします。そこにファイルをドラッグ&ドロップします。

そうすると、下のようなメニューが表示されます。

マウスやカーソルキーで選択して実行するか、ファンクションキーでそれぞれの項目を実行します。
- Select in LaunchBar ドロップしたものをLaunchBarで表示
- Move to "○○○" ドロップしたものをフォルダに移動
- Copy to "○○○" ドロップしたものをフォルダに複製
- Make Alias ドロップしたもののエイリアスをフォルダに作成
- Make Hard Linkドロップしたもののハードリンクをフォルダに作成
- Make Symbolic Link (Absolute) 絶対パスのシンボリックリンク作成
- Make Symbolic Link (Relative) 相対パスのシンボリックリンク作成
LaunchBar上で、シンボリックリンクファイルを command+delete でゴミ箱へ移動したりすると、実体ファイルの方がゴミ箱行きになるので注意。
エイリアスの方は、ちゃんとエイリアスファイル自身がゴミ箱へ移動されます。
この LaunchBar上で表示しているフォルダに、アイテムをドラッグ&ドロップしたときの行動は、Preferencrs > Advanced で設定できます。

僕の場合は
「Drop onto application」→ Open with Application
「Drop onto folder」 → Ask
「Drop onto any other ietm」 → Ask
に設定しています。
「Ask」の設定のままでも、修飾キー+ドラッグ&ドロップ で、メニュー表示を飛ばしてファイルの移動などができます。
例えば、option+ドロップ でそのファイルを複製することができます。

これらの修飾キーとドラッグ&ドロップの組み合わせは、下のようになります。
- command+ドロップ --- Move to "○○○" or Open with ○○○
- option+ドロップ --- Copy to "○○○"
- command+option+ドロップ --- Make Alias
- control+ドロップ --- Make Symbolic Link (Absolute)
- control+option+ドロップ--- Make Symbolic Link (Relative)
- control+shift+ドロップ --- Make Hard Link
- shift+ドロップ --- Select in LaunchBar
- command+shift+ドロップ --- Add Configuration(※)
※「Add Configuration」はフォルダなどを Index に加える機能?だと思いますが、僕の環境ではこれをやっても機能せず、いまいちよく分かりません。どなたかご存知?
また、逆に LaunchBar からFinderにドラッグ&ドロップすることもできます。

(※候補リストからドラッグ&ドロップします)
上の写真の場合は、ファイルを移動します。
これも修飾キーをプラスすることによって、移動・複製・エイリアスの+αの操作ができます。
- 移動 --- ドラッグ or command+ドラッグ
- 複製 --- option+ドラッグ
- エイリアス --- option+command+ドラッグ
マウスドラッグなどで操作する場合、LaunchBar のウインドウを固定しておくと何かと便利です。
右側の歯車のところをクリックして
「Turn Hiding Off」( shift+command+H )を選択します。

これで LaunchBar のウインドウは固定されます。

(右端のアイコンが「カギ」マークになる)
【 Open/Saveダイアログ での便利な使い方 】
これはFinderのことに限らないけど、あらゆるアプリケーションで表示される「Open/Saveダイアログ」での LaunchBar の便利な使い方です。
ダイアログが表示されているときに、LaunchBar を呼び出し 何か入力して目的の「フォルダ」を選択します。このときに候補リストから、そのフォルダをダイアログにドラッグ&ドロップします。

これで、そのフォルダがダイアログで選択されるようになります。

キーボード操作中にマウスで操作するのは、ちょっと手間なのでキーボード操作のみでもできます。
ダイアログが表示されたときに、shift+command+G で、「フォルダへ移動」のパス入力ウインドウを表示します。
これで LaunchBar で目的のフォルダを選択し、コピーとペーストを同時に行う shift+command+C のホットキーを入力します。

これで、目的のフォルダをダイアログに渡せることができます。
(参考『appling with wordpress » LaunchBar Tips ファイル操作』)
関係ないけど「Open/Saveダイアログ」表示時に shift+command+G 以外の / でパス入力を開始できるのは知りませんでした。~ でもパス入力を開始します。
launchbar_drop_finder_selection
【 キーボード操作でファイルをLaunchBarにドロップする 】
この記事の最初で、LaunchBar にファイルをドラッグ&ドロップすることを説明しましたが、LaunchBar はほとんどの操作をキーボードで行うものであり、操作途中でマウスを使ったりするやり方はあまりスマートな使い方とは言えません。
LaunchBar には command+D でFinderで選択しているアイテムをLaunchBarにドロップする機能が備わっています。(Drop Finder Selection)
この command+D のホットキーはよく使うので覚えておいた方がいいでしょう。
例えば、「video.mp4」というファイルを「ムービー」フォルダに移動してみます。
まずFinderでファイルを選択しておいてから、LaunchBar を呼び出し「MOVIE」などと入力して「Movies」フォルダを選択します。

この状態で command+D のホットキーを押すと、Finderで選択していた「video.mp4」ファイルをLaunchBar上にドロップします。

あとはメニューの「Move to “○○○”」を選択して実行すれば、ファイル移動できます。
もちろん、このメニューで他のものを選択すれば、複製、エイリアス、シンボリックリンク、ハードリンクといったものが作れます。
他にもLaunchBarでアプリケーションを選択し、Finderで選択しているファイルを command+D でドロップして開くといった使い方もできます。
(例)LaunchBar で「NicePlayer」を呼び出す。

command+D でFinderで選択しているファイルをドロップ。

これを実行して、そのファイルを NicePlayer で開くといったことができます。
このアプリケーションに command+D でドロップするときは、
Preferencrs > Advanced > Drag and Drop
の「Drop onto application」での設定が反映されます。

僕の場合は
「Drop onto application」→ Open with Application
に設定して、command+D でドロップしたファイルを、メニュー表示無しで、すぐにアプリケーションで開くようにしています。
似たような機能として、FInderで選択しているものをピックアップして LaunchBar で表示する command+G のホットキーもあります。(Get Finder Selection)
このエントリのまとめ
|
この記事では LaunchBar 5 beta 3 (630) を使用しています。
今現在は version 5 beta 4 (631) がダウンロードできます。そろそろベ-タ版の試用期限も切れる頃でレジストしなきゃと思ってたところ、試用期限も '09/03/01 までに延長されたようです。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Objective Development
Download page : LaunchBar 5 Beta
(関連記事)
LaunchBar/Finderの操作(1)
LaunchBar
(すべてのLaunchBar関連の記事のリンクは『LaunchBar』の記事にあります)
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL