1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-798.html

年賀状デザインキット : 宛名書きもできる年賀状デザインツール
要Adobe AIR
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア
『Macはじめました。: 今年の年賀状作成はコレで決まり!? - 年賀状デザインキット』で知った、年賀状を書くのに便利なデザインツール「年賀状デザインキット」の紹介です。
日本郵便で配布している Adobe AIR 用のアプリケーションです。
起動すると最初にハガキの向きを設定します。
右側の「素材検索」タブを開くと、デザインテンプレートが読み込まれるので、好きなものをハガキの方へドラッグ&ドロップします。

もちろん、デザインテンプレートを使わなくてもOKです。
「背景色」タブで背景に色を付けたり、「画像読込」タブで家族の写真などの画像を読み込むこともできます。
次に「選択」タブを開いて、読み込んだテンプレートの位置をドラッグしてハガキの角に合わせます。

「選択」タブでは図形や文字を選択して、拡大・縮小、回転、前後関係の設定、選択しているものの色の修正など、よく使います。
「テキスト」タブではフォント、文字の大きさ、色などを選択して、クリックした場所に文字を入力します。

「スタンプ」タブでは、あらかじめ用意された図形を選択して、ハガキにスタンプのようにクリックして配置して行きます。

(スタンプは選択ツールで拡大・縮小、回転など編集ができます)
「フリーハンド」タブでは、マウスでドラッグして自由に線を描けます。

できたら、ファイルメニュー > 印刷... からプリントアウトできます。

「宛名面作成」から宛名書きの設定ができます。
最初に「差出人情報入力」>「新規追加」から、差出人の住所・名前など登録して保存します。

「差出人に設定」ボタンをクリックして、プレビューで確認します。
次に「宛名面作成」に戻って「宛名新規追加」から、宛先を入力して保存します。

これで「宛名面作成」のリストにチェックを入れて「印刷」ボタンでプレビュー確認できます。

この「年賀状デザインキット」でも宛名の印刷はできるけど、葉書AB を使った方が アドレスブック.app のデータを使えるので楽だと思います。
裏面はこの 年賀状デザインキット で作成して、表面は 葉書AB でやると効率的。
この記事では version 1.3.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。
(↑Flashで重い、音が出るので注意。この辺りの配慮の無さは・・・)
Download page : 年賀状デザインキット|郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。
(関連記事)
Adobe AIR --- このアプリケーションの実行環境
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL