1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-786.html

スケッチ風ドロー : 簡単なベクター図形が描くのに適したドローイングツール
OS10.6(Intel)、OS10.5(UB)
フリーウェア
簡単なベクター図形を描いたり、写真に注釈を付けたりするのに適した「スケッチ風ドロー」の紹介です。

「ツールパネル」( option+command+T )の各ツールを選択して、図形などを描いていきます。

(※画像はヘルプより拝借)
少し補足しておくと・・・
「テキスト」入力するときは、まず入力する範囲を四角を描くようにドラッグ&ドロップで指定してから入力します。
ベジェ曲線や多角形などのオブジェクトを編集するときは、ダブルクリックして各アンカーポイントを操作します。
描いたオブジェクトの詳細を「インスペクタ」ウインドウ( option+command+I )で設定できます。
「位置と寸法」

オブジェクトの位置や回転などを操作できます。
「スケッチ風ドロー」では、よくある shift+ドラッグ で比を保ったまま拡大縮小するといった操作ができないので、ここで微調整したりします。
オブジェクトが線形のものであれば、矢印付きの線にできます。
('10/05/16追記)
option+ドラッグ すると、図形の比を保ったまま拡大縮小できます。
コメントで教えて頂きました。
(追記おわり)
「線と塗り潰し」

オブジェクトの「線」と「面」の部分の色など設定します。グラデーションなどもでっていできます。
カラーパネルでのカラーピッカーの種類によっては、カラーパネルがうまく動作しないものもあります。
「破線と影」

オブジェクトの「線」の部分を破線に設定できます。また影も付加できます。
他によく使う操作として
- Undo command+Z, Redo shift+command+Z
- (オブジェクトを)前面に出す shift+command+F
- (オブジェクトを)背後へ送る shift+command+B
- グループ化command+G
- ロック command+L
また フォーマット メニュー > 整列とサイズ変更 から
複数オブジェクトの整列や揃えなどの機能を使えます。

ファイルを保存すると拡張子「.skt3」のファイルで保存されます。

このファイルは、Finderで QuickLook や アイコンプレビュー もできます。
また書き出せるフォーマットは以下のようになっています。
PDF, TIFF, EPS, SVG となっています。

「スケッチ風ドロー」では画像ファイルをウインドウにドラッグ&ドロップして画像を読み込み、それに注釈を書き込んだりできます。

この状態でTIFF形式に書き出すと、書き込まれた部分だけの大きさになって、余白部分は透明な画像になります。

(プレビュー.app で開いてみたところ)
こんな感じの画像になるので、ホームページなんかで使う画像にキャプションを入れたりするときに使えるかと思います。
「スケッチ風ドロー」の機能から言って、本格的な絵を描いたりするにはちょっと難がありますが、簡単なスケッチや文章書き、画像に注釈を入れる、などの使い方に適していると思います。
それに、PDFに書き出せるので、ちょっとしたパワーポイント的な使い方にも向いているかと思います。
この記事では スケッチ風ドロー 10.6.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 佐藤昭アプリケーション工房
Download page : スケッチ風ドロー
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
alt + ドラッグ
情報ありがとうございます。しかし僕の環境では option+ドラッグ を実行しても比を保ったまま拡大縮小できませんでした。
なんでだろう?
一度shitt+option+ドラッグをやってから効くようなった気が・・・、まあよくわからないけど、とにかく教えてくれてありがとう。
trackback URL