bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-777.html

LaunchBar/ Finder の操作(1)
icn_LaunchBar
LaunchBar : コマンド入力ランチャ+多機能ユーティリティ
OS10.4以上(UB)
シェアウェア Single License €24, Family License €39, Update €9


LaunchBar のFinderに関する操作についての説明です。
以前のエントリとかぶる内容もあるけど、Finder関係の操作をまとめて説明します。


【 LaunchBar でファイルブラウズ 】



  • / で起動ディスクを表示
  • ~ホームフォルダを表示
  • で上部階層を表示
  • or Space で下部階層を表示
  • 下部階層に進んだときに、そのフォルダ内だけでの省略名検索ができる
    (Sub Search)

  • option+ で下部階層の不過視ファイル・パッケージ内部にアクセス
  • command+ で名称順のソートではなく、変更日順のソートで表示

  • 候補ウインドウでのフォーカス移動のキー操作
    , , home , end , page up , page down が使える


カーソルキーの操作は、Emacsvi などのテキストエディタ風の controlキー を組み合わせた操作もできます。

それぞれのキーの役割は下のようになっています。
090105lb63
(LaunchBar のヘルプより)


Preferences > Shortcuts で、vi風のキー操作は
水平並び H-J-K-L
凸並び    J-K-L-I
どちらかを選択できます。
090105lb64





【 スマートフォルダ風にファイル検索 】


LaunchBar ではスマートフォルダのような機能が備わっています。

例えば、LaunchBar を呼び出して「TIFF」とか入力すると、オレンジのフォルダアイコンの「TIFF Images」という項目が表示されると思います。
090105lb82

これで or Space で下部階層に進むと、TIFFイメージが表示されます。
090105lb83

他にもいろいろなファイルの種類・ブックマーク・iTunesのプレイリストなど、いろいろなものがあります。
これは、Index( option+command+I(アイ) )の「Categories」に同じようなファイルをスマートフォルダ風に自動的に登録されます。
090105lb81

ファイルの種類別に検索したいときに便利です。

使わないものは、ここのチェックを外して Abbreviation Search で表示させないようにしておくといいでしょう。

ちなみに、Finderで作った「スマートフォルダ」を Index に登録しておいても、その機能は使えません。





【 リムーバルディスクをイジェクト 】


「MV」とかタイプして「Mounted Volumes」を表示します。
090105lb60

Space で下部階層に進み、イジェクトしたいCD・DVD・ディスクイメージなどのリムーバルディスクを選択し、command+E でイジェクト(アンマウント)できます。
090105lb61



もっと手っ取り早くイジェクトするなら、「EAEV」とかタイプして
Eject All Ejectable Volumes」Actionを実行します。
090105lb62
これで、ディスクイメージなどのリムーバルメディアは一気にイジェクト(アンマウント)できます。






【 Finderと同じようなショートカットで操作する 】


LaunchBar はFinderと同じようなショートカットが設定されていて、Finderを使う感覚で操作できます。

ショートカットを忘れても LaunchBar のウインドウで、文字など何か表示されているところをクリックするとメニューが表示されます。
090105lb65



▶ ファイルを開く

return or command+O で、そのファイルをデフォルトアプリケーションで開きます。
フォルダならFinderウインドウで開きます。
090105lb68


もし、LaunchBar でフォルダを選択していたなら control+return で、そのフォルダ内の第1階層のファイル・フォルダをすべて開きます
090105lb67
(フォルダ内にたくさんのアイテムが存在する場合は、確認ダイアログで確認してから実行します。)




▶ ファイルをFinderで表示

command+return で、そのアイテムを新規Finderウインドウで選択した状態で開きます
090105lb66
shift+command+return なら、最前面のFinderウインドウで、それを表示します。




▶ ファイルを選択

command+GInstant Send で、Finderで選択しているアイテムを LaunchBar に送れます。


また LaunchBar でブラウズしているときに、下のように候補がいくつか表示されているとします。
090105lb69

ことき command+A全選択できます。
090105lb70

マウスで shift+クリック、command+クリック などでは複数選択できません。
また Quicksilver のような「, (コンマ)」で複数選択するようなことは、できないようです。




▶ リネームする

shift+command+R でファイル・フォルダをリネームできます。
090105lb71




▶ 新規フォルダを作成する

shift+command+N新規フォルダを作成します。
090105lb72

LaunchBar上で、新規フォルダの名前を入力します。
実行すると、新規フォルダを作成して LaunchBar でそれを表示します。

新規フォルダを作成するときに、LaunchBarで表示しているものがフォルダなら、そのフォルダを親フォルダとして作成します。

LaunchBarで表示しているものがファイルなら、そのファイルと同じディレクトリ内で新規フォルダを作成します。




▶ ファイルを複製する

shift+command+D で、LaunchBar上で選択しているアイテムを複製します。
同じフォルダ内で「○○のコピー.拡張子」といった複製が作られます。
090105lb73
(※ command+D じゃないので注意)




▶ クリップボードへコピーする

command+C で LaunchBar上で表示しているファイルを、クリップボードへコピーします。
090105lb74
テキストエディタなどでペーストすると、UNIX形式のパスをペーストできます。

また LaunchBar上でファイルをコピーし、Finderで任意のフォルダのウインドウを表示して、そこで command+V でペーストすると、そのファイルの複製が作られます。
090105lb76



option+command+C で、そのファイルの内容をクリップボードへコピーします。
090105lb75
画像ファイルなら その画像を、テキストファイル(「.txt」「.rtf」、画像付きの「.rtfd」は不可)なら そのテキスト全文をクリップボードへコピーします。

ファイルを開かずに内容をコピーできるので、画像を使いたい場合など便利です。
LaunchBar で選択しているものが「フォルダ」や「アプリケーション」などの場合は、この機能は使えません。



shift+command+C で、コピーとペーストを同時に行います
ペースト対象は、最前面のアプリケーション(LaunchBar以外)です。

例えば、あるフォルダをFinderウインドウを表示させておいて(Finderが最前面の状態)、LaunchBar を呼び出してファイルを表示し、これを実行すると、そのファイルがフォルダに複製されます。



option+shift+command+C で、そのファイル内容のコピーとペーストを同時に行います
ペースト対象は、最前面のアプリケーション(LaunchBar以外)です。

LaunchBar で選択しているものが「フォルダ」や「アプリケーション」などの場合は、この機能は使えません。





▶ その他

  • command+Y(or Space ※「Space」はファイル選択時のみ)でQuickLook
  • option+command+Yスライドショー(フルスクリリーン)

  • command+delete でアイテムをゴミ箱へ移動
  • command+I(アイ) でインフォメーションウインドウを開く

  • command+Tターミナルで開く




launchbar_drag_to

【 ファイルを別のフォルダへ移動・複製・エイリアスを作る 】


Instant Send や、command+G(Finderで選択しているものをLaunchBarで表示する) などでピックアップしたものを、別のフォルダに移動したりできます。

(1)例えば、Finderでファイルを選択して Instant Send で LaunchBar に送ります。
090105lb90

(2)この状態で「PIC」とか入力して「ピクチャ」フォルダを表示させると、
Drag to “Pictures”」となります。
090105lb91
(Instant Send じゃない場合は、tab で「Send to...」を実行してから、「PIC」とかの文字入力してフォルダを選択)

(3)これを return で実行すると、下のようなメニューが表示され(設定による)、メニューでその次の行動を指定できます。
090105lb92

マウスやカーソルキーで選択して実行するか、ファンクションキーでそれぞれの項目を実行します。


LaunchBar上で、シンボリックリンクファイルを command+delete でゴミ箱へ移動したりすると、実体ファイルの方がゴミ箱行きになるので注意。
エイリアスの方は、ちゃんとエイリアスファイル自身がゴミ箱へ移動されます。



メニューで移動か複製かなどを選択する(3)は、(2)の状態で実行するときに修飾キーを押しながら return で省くことができます。

例えば control+return で実行すると、「Make Symbolic Link (Absolute) at “Pictures”」となり、「ピクチャ」フォルダにファイルのシンボリックリンクを作成します。
090105lb93
(※control を押した時点で「Make Symbolic Link ~」と表示される)

修飾キーの組み合わせは下のようになります。

  • command+return ファイルを移動
  • option+return ファイルを複製
  • option+command+return エイリアスを作成

  • control+return 絶対パスのシンボリックリンクを作成
  • control+option+return 相対パスのシンボリックリンクを作成
  • control+shift+return ハードリンクを作成

どれも修飾キーを押さえた時点で、LaunchBar のウインドウに表示されるので分かり易いです。




関係ないことだけど、シンボリックリンクの「絶対パス (Absolute)」と「相対パス (Relative)」について。

絶対パスと相対パス、両方のシンボリックリンクを作ってみて、ターミナルを起動し、そのディレクトリで「ls -l」を実行した結果です。
090105lb94

赤の方が絶対パス(Absolute)のシンボリックリンク
黄の方が相対パス(Relative)のシンボリックリンク

相対パスのシンボリックリンクは「->」に続くパスが、実体ファイルのパスと相対して同じディレクトリ部分が省略されます。

この相対パスのシンボリックリンクを、別のディレクトリに移動すると本体を認識できなくなるので、たいていの場合は絶対パス(Absolute)の方を使う方がいいでしょう。





このエントリでのまとめ

  • LaunchBarでブラウズするときに control-P-N-B-F (Emacs風)、
    control-K-J-H-L (vi風) などの操作が可能

  • Categories」にファイルの種類などで自動的にスマートフォルダ風に登録され、特定ファイルの検索に便利
    Finderで作った「スマートフォルダ」からのブラウジングは不可

  • command+E でリムーバルメディアなどをアンマウント
  • Eject All Ejectable Volumes」Actionで一気にアンマウント

  • LaunchBarで文字部分をクリックするとメニューを表示

  • return or command+O でファイルを開く・フォルダをFinderで表示
  • control+return でフォルダ内のファイル・フォルダを一気に開く

  • command+return で新規Finderウインドウで表示
  • shift+command+return で現在の最前面のFinderウインドウで表示

  • command+A で候補リストのものを全選択

  • shift+command+R リネーム
  • shift+command+N 新規フォルダ作成
  • shift+command+D 複製

  • command+C クリップボードへコピー
    ファイルをコピーしたなら、Finderでペーストすればその複製が作られ、
    テキストエディタでペーストすれば、そのファイルのUNIX形式のパスを入力

  • option+command+C そのファイル内容をクリップボードへコピー
  • shift+command+C コピーとペーストを同時に行う
  • option+shift+command+C ファイル内容のコピーとペーストを同時に行う

  • command+delete ゴミ箱へ移動
  • command+I(アイ) インフォメーションウインドウを開く

  • ファイルを Instant Sendtab (Send to...) で送り、
    文字入力して送り先のフォルダを指定してから
    • command+return ファイルを移動
    • option+return ファイルを複製
    • option+command+return エイリアスを作成
    • control+return 絶対パスシンボリックリンク
    • control+option+return 相対パスシンボリックリンク
    • control+shift+return ハードリンクを作成

    • return 上記行動の選択メニューを表示

LaunchBar/ Finder の操作(2)』へつづく





この記事では LaunchBar 5 beta 3 (630) を使用しています。
(※ '09/01/31まではベータ版がフリーで試用できます)
'09/03/01 まで試用期限が延長されました。


(ダウンロードリンク)
Site top page : Objective Development
Download page : LaunchBar 5 Beta


(関連記事)
LaunchBar/ Finder の操作(2)
LaunchBar
(すべてのLaunchBar関連の記事のリンクは『LaunchBar』の記事にあります)

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : LaunchBar  Finder 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL