1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-705.html

Auftakt : シンプルなキーボード入力式のランチャ
PreferencePane
OS10.5.8以上(UB)
フリーウェア
シンプルなキーボード入力式のランチャ「Auftakt」の紹介です。
基本的な使い方は、ホットキーで Auftakt を呼び出し(デフォルト設定は option+space )、そこのウインドウでアプリケーションの名前の頭の文字や、含まれる文字をタイプして選択し、returnキー でそれを起動します。
例えば「sa」と入力すると、「Safari」が候補の一番上にに表示されるので returnキー を押すと Safari を起動します。

表示される候補の中で、別のものを起動したいときは、引き続き名前を入力して絞り込んでいくか、もしくは ↓ でフォーカスを移動して選択、実行することもできます。

Auftakt の便利なところは、入力ソースが「かな」入力になっている状態であっても、Auftakt を呼び出してウインドウが表示されている間は自動的に「半角英数」入力に切り替わり、操作が終わって元に戻ると、またさっきまでの入力ソースに戻っているところです。

日本語入力中に操作しても、打ち間違いがなく、入力ソースを気にすることなくシームレスに操作できます。
Auftakt の設定はシステム環境設定パネルで行います。
起動/停止、ホットキーやウインドウの位置の設定などができます。

Auftakt で呼び出すアプリケーションやファイルは、このシステム環境設定パネルで予め、それを含むフォルダ等
を指定しておきます。
例えば「~/Library/Scripts」にあるAppleScriptを指定する場合は、下のように設定します。
まず「+」ボタンで新規リストを作成して、
①ディレクトリを「/Users/登録アカウント名/Library/Scripts」に指定
②拡張子のところをダブルクリックして「scpt」と指定
(※拡張子を空白に指定すると「フォルダ」を指定する)
③サブディレクトリで下部階層のフォルダの数を指定
(Infinite は下部階層フォルダすべて)

これで、Auftakt でAppleScriptを呼び出せるようになります。
さらにシステム環境設定で「スクリプトファイルを実行する(テキストとして開かない)」にチェックしていると、その AppleScript を直接実行できるようになって便利です。
こんな感じでフォルダと読み込むファイルの拡張子を指定していきます。
例えば、iTunesのライブラリで拡張子を「m4a」とかに指定していると、Auftakt で曲名検索とかできたりもします。

またシステム環境設定での設定で、拡張子を「空白」にすると、「フォルダ」を読み込むことができるようになります。

この記事では Auftakt 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 林檎と音楽に囲まれて・・・ » いとーけーのページ
Download page : Auftakt » いとーけーのページ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL