1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-686.html

katakoto : ひらがなを日本語っぽく聞こえるローマ字に変換して喋らせる
OS10.?以上(少なくとも10.4では動くみたい)
フリーウェア
『katakoto - soundscape out』で知った、ひらがなを入力して、
それを日本語っぽく聞こえるアルファベットのローマ字に変換して喋らせる「katakoto」の紹介です。

使い方は、ウインドウの下段に「ひらがな」で文字入力して「katakotize」をクリックする( command + K )と、上段に「それっぽく」聞こえるようなローマ字のアルファベットに変換されます。
これで「Speak」ボタンをクリックすれば、しゃべり始めます。
( command + e )
※あくまでも「それっぽく」なので、「katakotize engine」(ネーミングがいいなあ)のバージョンアップを待ちたいところです。
テキストを選択して「Speak」ボタンをクリックすると、その部分だけをしゃべります。なにも選択していないと全文をしゃべります。

左上のプルダウンリストでしゃべる人物?を選択できます。
「Output(Aiff)」にチェックを入れて実行すれば、デスクトップに録音したaiff形式のファイルで保存できます。
( command + M )
この記事では katakoto version 0.0.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Lab.T4Y
Download page : Lab.T4Y : Mac : katakoto
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL