1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-615.html

QTAmateur : 書き出しもできる簡易QuickTimeプレイヤ
OS10.3.9以上(UB)、QuickTime7
フリーウェア
名前がおもしろい簡易QuickTimeプレイヤ「QTAmateur」の紹介です。
Apple純正の「QuickTimePlayer」で再生できるものは、この QTAmateur でも再生できて、さらに別のフォーマットへの書き出しも可能です。
Perian や、Flip4Mac などをインストールして使うと、さらに便利です。
インターフェースはこんな感じです。

command+0 で半分のサイズ
command+1 で実際のサイズ
command+2 で2倍のサイズ
command+3 でMaxサイズ
shift+command+F でフルスクリーン、esc で復帰
QuickTimePlayerと同じように、ウインドウ上でマウスのスクロールホイールを回すと「コマ送り(戻し)」ができます。
また shiftキー を押しながら、ウインドウの右下をドラッグして拡大縮小すると、アスペクト比を無視してウインドウの大きさを変えられます。
QTAmateur で再生できるものは他のフォーマットへの書き出しが可能です。
メニューの
File > Export(shift+command+E)
で現在開いている動画をSaveダイアログで書き出します。

ここの「Format:」のプルダウンリストで書き出すファイルの形式を設定します。
書き出せるフォーマットは「3G」「QuickTime Movie」「AVI」「MPEG-4」「iPod」などたくさんあります。

フォーマットを選択して、「Settings...」をクリックすると、詳細を設定できます(詳細設定できないフォーマットもあります)

これらを設定して最後に「Export」をクリックすれば、開いている動画がその形式のファイルに書き出されます。
この記事では QTAmateur version 1.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : mikeash.com
Download page : mikeash.com: QTAmateur for MacOS X
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL