1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-59.html
この階層構造をある程度理解しておかないと、よりMacを使いこなすことは難しくなって来るので、是非覚えて下さい。
下の図は標準的なMacのフォルダ構成を表したものです。
人によって、この構成は違ってきますが、だいたい標準的なものとお考え下さい。
(図ではフォルダ名を英語表記にしています)

【ホームフォルダ】

図の中で青と緑の点線で囲まれた部分は「ホームフォルダ」と呼ばれます。
省略していますが、(UserB)のホームフォルダにも、(UserA)と同じように下位階層のフォルダがあります。
(UserA) (UserB) のところには、ユーザアカウント名が入ります。ユーザアカウントを追加すると、この「ホームフォルダ」が増えて行きます。
ユーザアカウントが管理者1人のみの場合、ホームフォルダは1つです。
他のユーザがこの「ホームフォルダ」内の上図のフォルダの中身を見たり、変更を加えたりすることは原則、出来ないようになっています。(「Public」「Sites」フォルダを除く)

開こうとすると、警告ダイアログが出てアクセス出来ないようになっています。

ホームフォルダの上位階層のフォルダ(アプリケーションフォルダなど)や共有フォルダ(Shared)は、全てのユーザが利用可能です。
(ユーザアカウントの制限設定で一部利用出来ないようにすることも出来ます。)
ホームフォルダ内の主なフォルダを少し説明をすると

「Desktop」フォルダ
Desktopもフォルダの1つです。ここに容量の大きいファイルなどの置きっ放しは、あまり好ましくありません。

「Library」フォルダ
ホームフォルダ内の「Library」フォルダは他のユーザが利用出来ないようになっています。次の記事「Libraryフォルダ」で説明します。

「Trash」フォルダ
ゴミ箱も特別なフォルダです。Finder上で 移動メニュー>フォルダへ移動 で
/Users/あなたの登録名/.Trash
と入力すれば、普通のフォルダと同じようにFinderウインドウが開きます。
【他の各フォルダの説明】

「Macintosh HD」
内蔵ハードディスクで、デフォルトで「Macintosh HD」というフォルダ名になっています。特に設定変更しなければ、これが「起動ディスク」になります。
また、ディスクの一番上位のフォルダは「ルート」と呼ばれます。ルートもフォルダの1つです。

「System」フォルダ
Macを動かすのに最も重要なファイル、アプリケーションがあります。僕も含めて初心者はこの中をいじるのは避けた方がいいと思います。

「Applications」フォルダ
アプリケーションを収納しておくフォルダ。ここにアプリケーションを入れなくても動かすことは可能ですが、ここに入れておいた方がいいでしょう。すべてのユーザが利用出来ます。

「Library」フォルダ
この階層の「Library」フォルダ(/Library)はすべてのユーザが利用出来ます。次の記事「Libraryフォルダ」で説明します。

「Users」フォルダ
ホームフォルダと共有フォルダ(Shared)が入ります。

「Shared」(共有)フォルダ
すべてのユーザが利用出来るフォルダです。ここに保存されたファイルは、別のユーザが読み込み専用で開くことが出来ます。
例えば (UserA) がこの共有フォルダに「fileA」というファイルを保存すると、(UserB) は「fileA」を読み込み専用で開くことが出来ます。
(UserB) が共有フォルダの「fileA」を変更することは出来ません。
(UserB) が「fileA」を別のフォルダに移動しようとすると、コピーされます。
各フォルダについてもっと詳しく知りたい方は、コチラのページに詳しく説明されています。「All About」のページが開きます。
(関連記事)
Libraryフォルダ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL