bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-559.html

Finder Toolbar Scripts 1.22
icn_FinderToolbarScripts
Finder Toolbar Scripts : Finderウインドウのツールバーに登録して使う小物アプリ
一部を除いてOS10.3以上
社会貢献ウェア ※1


以前に発表した「Finder Toolbar Scripts」の第2弾です。

この version1.22 では新しいアプリケーションが加わりました。また、前回のもの(v1.00)も含めてすべてバックグラウンドで起動するようになりました。

v1.00をダウンロードされた方は、このv1.22に入れ替えることをオススメします。動作が前のと比べてかなりスムーズになりました。




【 追加した各アプリケーションの使い方 】


▶ Set ViewStyle
icn_SetViewStyle
OS10.5のFinderでは、ウインドウの表示状態(アイコン・リスト・カラム・Cover Flow)は表示オプションで設定しない限り、保持されなくなってしまいました。
リストビューで見たいのにそれをFinderウインドウで再度開いたら、アイコンビューになっていたりして、ちょっと不便なので、これを作ってみました。

ツールバーに登録したこの「Set ViewStyle」のアイコンをクリックすると、現在のウインドウ(フォルダ)が、その表示状態で常時開くようになります。

やってることは「表示オプション」を呼び出して「常に○○表示で開く」にチェックを入れています。
080518fts2

すでに設定している場合は、解除するかの確認ダイアログが表示されます。
080518fts3

すでに「常に○○表示で開く」が設定されたものに、違うものを設定しようとするときにも確認ダイアログが表示されます。
080518fts4



※このスクリプトは日本語環境でないと機能しません
※また システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。
071105is4

AppleScript勉強中なので、GUI Scripting を使わないように心がけてきましたが、どうやらこのプロパティが用意されていないので、使ってしまいました。

▽ ScriptEditor でソースを開く





▶ Set ViewStyle_Growl
icn_SetViewStyle
上記の「Set ViewStyle」と内容は同じです。
ウインドウ(フォルダ)に「常に○○表示で開く」を設定したとき、表示オプションのウインドウがちょっと表示されて、その間にチェックの有無を確認できますが、見づらいのでGrowlで知らせるようにしました。

表示されるのは、「常に○○表示で開く」を設定したときです。
080518fts5

システム環境設定の「Growl」パネルの「アプリケーション」タブに
Set ViewStyle_Growl」が登録されるので、そこでいろいろ表示を変更したりできます。

▽ ScriptEditor でソースを開く





▶ Inspector
icn_Inspector
インスペクタウインドウを表示します。表示中にクリックするとウインドウを閉じます。
080518fts6

これも GUI Scripting を使って「option+command+I(アイ)」を実行しているだけのものです。
システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。

▽ ScriptEditor でソースを開く





▶ Menu
icn_Menu
DejaMenu を呼び出すスクリプトです。
アクションメニューの隣にあれば、なにかと便利かも。
080518fts7

DejaMenu は最前面のアプリケーションのメニューバー項目を、ホットキーでコンテキストメニューのように呼び出すユーティリティです。

このスクリプトでは「shift+command+M」のホットキーを実行しています。DejaMenu のホットキーを違うものに設定している場合はソースを弄って下さい。

システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。

▽ ScriptEditor でソースを開く





▶ Label
080518fts1
最前面のFinderウインドウで選択している項目に、その色のラベルを付けます。
ドラッグ&ドロップでも機能します。
080518fts8

▽ ScriptEditor でソースを開く





その他のアプリケーションの説明については、添付の「Read Me」か、『Finder Toolbar Scripts』の記事を見て下さい、






【 インストール方法 】


インストールは「Finder Toolbar Scripts」フォルダをハードディスクの任意の場所に保存して、使用するアプリケーションを Finderウインドウのツールバーにドラッグ&ドロップして登録して下さい。
080510fts1

登録解除するときは、commandキー を押しながらツールバーの外へドラッグします。

ツールバーのアイコンを小さく表示している場合に、だいたい他のアイコンと同じ大きさになります。


ツールバーでなくとも、サイドバーに各アプリケーションを登録しても使えます。
080518fts9





※1. 社会貢献ウェア
これらのアプリケーションは社会貢献ウェアとします。
コンビニでおつりを募金箱に入れるも良し、ボランティア活動でもいいし、何か社会の役に立つことをして下さい。
もしくは、クリック募金で10社以上のクリック募金を毎日、最低1週間は続けて下さい。



使用にあたって
これらのアプリケーションを使用するにおいて、不具合・不利益等が発生しても、いっさいの責任は負いません。使用者の責任において、使用して下さい。

不具合等を報告してもらっても、AppleScript初心者なのでそうそう簡単には直せません。





この記事では Finder Toolbar Scripts 1.22 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : ココ
Download page : Box.net - My Software
FinderToolbarScripts_122.zip」のところ
FinderToolbarScripts_○○○.zip」の数字が大きいものが最新です。



(関連記事)
Finder Toolbar Scripts --- version1.00 の説明
Finder Toolbar Scripts 1.22 --- version1.22。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts 1.24 --- version1.24。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts 1.27 --- version1.27。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts Plus --- 新しいアプリ4組のみを暫定公開+その使い方説明

edit

My Software | CM:0 | TB:0

tag : Finder  AppleScript 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL