bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-543.html

Do It
icn_DoIt
Do It : リマインダとしても使えるToDo管理ツール
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


リマインダとしても使えるToDo管理ツール「Do It」の紹介です。
080407di1
関係ないけど、toto当たってないね~。



【 Do It - 使い方 】


▶ カテゴリでToDo項目を分類
ToDo項目を「カテゴリ」で分類できるようになっています。
ファイルメニュー>新規カテゴリーoption+command+N
でカテゴリ名を入力します。
080407di2

メインウインドウでそのカテゴリが作られます。「◁」「▷」でカテゴリを移動します。
080407di3

メニューやショートカットでもカテゴリの移動などできます。
080407di4




▶ ToDo項目を作成する
ウインドウでカテゴリを選択しておいて、ToDoを作成します。
「+」で作成、「-」で削除、「i」で編集ができます。
080407di5
command+N、メニューからも作成できます。

ToDoを新規作成・編集するときは下のようなインスペクタウインドウが開きます。
080407di6
ToDo項目、優先度、締め切り日時、関連項目などを設定して「OK」ボタンで、ToDoを作成します。


080407di7ToDoはメインのウインドウに表示されます。
完了した項目は、チェックボックスにチェックして行きます。

優先度は「高=」「中=」「低=」で表示されます。






▶ インスペクタウインドウ での設定
インスペクタウインドウでは、そのToDo項目について詳細な設定ができるようになっています。

ToDoの詳細ウインドウで「ToDo」の横の「...」のところにマウスポインタを持って行くと、「メモ」を入力できます。
080407di8

「締め切り」の横の「...」のところにマウスポインタを持って行くと、下のように表示されます。
080407di9

Show Alarm」にチェックすると、締め切り時間に下のウインドウが表示されます。
080407di10
Auto upgrade priority」は締め切り日が近づくにつれて、「優先度」を高くして行きます。
残り2日で、残り1日で

Add reminder in iCal」をクリックすると、iCalが起動してそのToDoの期限日時をイベントとして登録できます。(※iCalのToDoではなく、イベント)
最初にカレンダを選択します。
080407di11

これでiCalのイベントに登録されます。
080407di12
iCalの環境設定で「イベント開始前に自動的にアラームを鳴らす」設定をしていても、「Do It」から送ったイベントには適用されません。



080407di13
関連項目」にはURL、ファイル・フォルダを登録できます。

登録するにはドラッグ&ドロップで行います。URLであれば、Webブラウザでファビコンをドラッグ&ドロップ。


080407di14
「関連項目」を登録するとメインウインドウのToDo項目の右端に「」が表示されるようになります。

これをクリックすると、そのURLのページをブラウザで開いたり、ファイルを開いたり、Finderでフォルダを開いたりすることができます。






▶ スキンの変更
Do It はスキンを変更することができます。
スキンは『DoItSkins』のページからダウンロードできます。

インストールは、ダウンロードして解凍したファイルをダブルクリックします。
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Do It
に保存されます。

Do It メニュー>環境設定... (command+, )
の「スキン」パネルでスキンを選択して「適用」をクリックすれば変更できます。
080407di15






【 Do It - アドレスブック プラグイン 】


Do It メニュー>アドレスブックプラグインをインストール...
を実行すると、アドレスブックのコンテキストメニューで
Add call reminder in Do It
Add email reminder in Do It
が使えるようになります。

例えば、アドレスブックのEmailのところでコンテキストメニューから、「Add email reminder in Do It」を選択します。
080407di16

そして、どのカテゴリにToDoを作成するかを選択します。
080407di17
080407di18
これで、「Email ○○○」というToDoが追加されます。

ToDo項目の右端の「」をクリックすれば、メールクライアントが起動して新規メッセージのウインドウが開きます。

また、command+I(アイ)などでインスペクタウインドウを開き、Emailを電話に変更することもできます。



アドレスブックのコンテキストメニューで「Add call reminder in Do It」を選択すると、電話をその相手に掛けるToDoが作成されます。

この場合メインウインドウのToDo項目は「Call ○○○」と表示されます。右端の「」をクリックすれば、電話番号がフローティングウインドウで表示されます。
080407di19





【 Quicksilver Plug-in/ Do It Module 】


Do It」にはQuicksilver用のプラグインも用意されています。
icn_qsplugin
Do It メニュー> Quicksilverプラグインをインストール...
を選択すると、「Do It Module」が
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/PlugIns/
にインストールされます。

これで以下の3つのActionが使えるようになります。

make_doit_todo_list_entry
▶ Make Do It to do list entry
1stPaneにテキストモードでToDo項目を入力して実行します。
080407di20
※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる

実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」のToDo項目に1stPaneで入力した内容がUpされます。
080407di21



create_email_reminder_in_doit
▶ Create Email Remainder in Do It
1stPaneでテキストモードでEmailアドレスを入力、または Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカード、Emailアドレスを選択して実行します。
080407di22
※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる

実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」に1stPaneで選択したアドレスにメールするToDoがUpされます。



create_call_reminder_in_doit
▶ Create Call Remainder in Do It
1stPaneに Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカードを選択して実行します。
(1stPaneのカードから「/」or「→」で電話番号を選択すると、2ndPaneでこのActionが選択できなくなります。1stPaneにテキストモードで直接、電話番号を入力してもダメ。)
080407di23

実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」に1stPaneで選択した相手に電話するToDoがUpされます。





この記事では Do It version2.6、Do It Module 46、Quicksilver B55 を使用しています。

(Do It の Help のページ)
Do It Help


(ダウンロードリンク)
Site top page : Home
Download page : DoIt


(関連記事)
Quicksilver--- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : ToDo  Reminder  Quicksilver  iCal  AddressBook 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL