1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-542.html

SimpleToDo : 名前の通りシンプルなToDoリスト
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
名前の通りシンプルなToDoリストを作成する「 SimpleToDo 」の紹介です。
初めて起動すると、黒く何もリストされていないウインドウが表示されます。

ToDoメニュー>Add ToDo
もしくは command+N or return で「Add ToDo」ウインドウが開き、新規ToDoを入力して作成します。

作成するとリストに表示されます。

リストを左クリックするか、(ここには1行しかないけど)「↓」「↑」キーでToDoを選択して スペースキー を押すと、緑に表示され、完了項目(Done)になります。

完了項目を取り除くときは、メニューから実行するか、command+delete です。
ToDoリストは「Label」で各ToDo項目を区分けすることができます。
下のように Label でToDo項目の重要度を分類することなどができます。

Label を作るには
Labelsメニュー>Add a Label ( shift+command+N )
でウインドウを開き、ラベル名を入力します。

取り除くときは メニューから実行するか、shift+command+R です。
ToDoを編集するときには、各ToDo項目を「↓」「↑」キーで選択して「→」キーで「Modify Task」ウインドウを開きます。
リストを右クリック(control+クリックではダメ)でも開きます。

ToDoの内容を変えるときも、このウインドウで行います。
「Apply Label」をクリックすると 下のウインドウが開き、プルダウンリストで そのToDo項目の Label を設定・変更できます。

ToDo項目を選択して command+L でも、このウインドウが開きます。
環境設定(command+,(コンマ))で「Keep list visible」を選択すれば、他のアプリケーションがアクティブなときでも、フローティングウインドウで常に ToDoリスト が表示されるようになります。

【 キーボード操作のまとめ 】
・新規ToDo --- command+N or returnキー
・完了(Done:) --- スペースキー
・選択の移動 --- 「↓」「↑」キー
・ToDoの編集 --- 「→」キー
・Labelの変更 --- command+L
・完了項目(緑の部分)の削除 --- command+delete
Quicksilver用の「SimpleToDo」プラグインもあります。

プラグインファイルをダブルクリックすれば、
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/PlugIns/
にインストールされます。
このプラグインをインストールすると、1つのActionが追加されます。
add_task_to_simpletodo
▶ Add Task to SimpleToDo
1stPaneにテキストモードで ToDo項目 を入力して実行します。

※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる
これを実行すると、SimpleToDo のToDoリストに 1stPaneのテキスト内容がUPされます。

この記事では SimpleToDo version 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Julius Eckert - Projects
Download page :
(関連記事)
Quicksilver--- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
毎度、リンク切れを報告して下さってありがとうございます。
(非公開コメントに気付かず、すみません)
わざわざ、ググってもらってすみません。
多分?だれも知らないだろうから、この場を借りてちょっと説明すると、
ウチのブログの各記事の下の方に小さなスポットライトのアイコンがあるのですが、これをクリックすると、その記事のタイトルを検索キーワードとして「Macオンラインウェア検索」(Googleのカスタム検索)で、検索します。
この記事の場合だと「SimpleToDo」をキーワードとして検索します。
その隣が VersionTracker 、MacUpdate で検索するようになっています。
(MacUpdate は仕様変更されたらしく、ほとんど機能しなくなっちゃったけど・・・)
もしウチのブログでリンク切れになっていて、開発者サイトが分からない場合にはお使い下さい。
でも、こうやってコメントでリンク切れを教えてもらうと、すごく助かります。
そういった便利な検索機能ががあるとは露知らず...。
教えていただいてありがとうございます!!
今度から利用してみますね。
>そういった便利な検索機能ががあるとは露知らず...。
たぶん、このブログを見ている人で、知ってる人はほととんどいないでしょう。
まあ、VersionTrackerとかで対応OSのバージョンを調べるときとか、自ら便利に使ってます。
trackback URL