1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-506.html

Quicksilver Plug-in/ Disk Image Support
フォルダのディスクイメージを作成する
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
「Disk Image Support」は Quicksilver でフォルダのディスクイメージの作成できるようにするプラグインです。
【 Disk Image Support - Actions 】
Disk Image Support をインストールすると次のActionが追加されます。
create_disk_image
▶ Create Disk Image
1stPaneにディスクイメージにしたいフォルダを選択して、実行します。

実行すると、オリジナルのファイルと同じ階層の場所に、ディスクイメージが作られます。

compress_disk_image
▶ Compress Disk Image
1stPaneにディスクイメージを選択して、実行します。

すると、オリジナルのファイルと同じ階層の場所に、「.c.dmg」という拡張子のディスクイメージが作られます。

このディスクイメージは、普通のものと同様にダブルクリックすると、「はんぺん」みたな仮想ボリュームが開きます。
普通のものとの違いが、よく判らないけど、若干ファイルサイズが小さくなるようです。
internet_enable_image
▶ Internet-Enable Image
1stPaneにディスクイメージを選択して、実行します。

実際に機能するのか、確かめてませんが、ダウンロードされたときに自己解凍するディスクイメージになるようです。
【 Disk Image Support - Catalog 】
Catalogの「Modules」カテゴリに「Disk Utility Images」というものが追加されます。

これは「Disk Utility.app」で作ったディスクイメージをCatalogに登録する為のものです。
もちろん、Quicksilver からそのディスクイメージを開くこともできます。

この記事では Quicksilver(3815) 、Disk Image Support 25 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL