1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-499.html

Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア
『Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(1)』のつづき
前の記事では、Spaceを移動して、そこのSpace番号をQuicksilverで表示させるAppleScriptの話でしたが、今回はGrowlでSpace番号を表示させるAppleScriptです。
こんな感じで表示されます。


使用条件、システム環境設定の設定や、「\」を「\(バックスラッシュ)」の半角に直すことは『Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(1)』と同じなので、そちらを参照して下さい。
【 Growl に登録する為の AppleScript 】
Spacesに関するスクリプトが複数あるので、まとめて管理できるように、まず Growl にそれらのスクリプトを登録する為の AppleScript を作ります。

下のスクリプトをスクリプトエディタにコピペして、「Growl_Spaces.scpt」というファイル名で、「Scripts」フォルダなどに保存して下さい。
(参考 : AppleScript Support for Growl )
これを1度だけ実行して、あとは保存しておくだけです。
実行すると、システム環境設定の「Growl」パネルが開きます。「アプリケーション」タブを開くと「Growl_Spaces」というものが保存されており、表示スタイルの設定などはここで行います。

ここの「Growl_Spaces」の中で、これから紹介する下記の各AppleScriptのGrowlの設定ができます。
【 Space を移動して番号をGrowl表示する AppleScript 】
Space を移動して、そこのSpace番号をGrowl表示するスクリプトです。4種類あります。
これらのスクリプトをスクリプトエディタにコピペして、「Scripts」フォルダなどに保存して下さい。
4つとも「\」を半角の「\」(半角英数入力モードで option+\ で入力できる)に直して下さい。
▶ 次のSpaceへ移動する(Go Next Space)
▶ 前のSpaceへ移動する(Go Previous Space)
▶ 上のSpaceへ移動する(Go Upper Space)
▶ 下のSpaceへ移動する(Go Lower Space)
全く関係ないことだけど、Safari3だとテキストエリアの右下の角をドラッグして、大きく表示することができます。これは便利。
(詳細 : 『Hys.LOG | Safari3から??』)
【 現在のSpace番号をGrowl表示する AppleScript 】
これは、実行すると現在のSpace番号をGrowl表示する単純なAppleScriptです。
▶ 現在のSpace番号を表示(Show SpaceNumber)
【 Spacesを起動し、選択後にSpace番号をGrowl表示する AppleScript 】
このスクリプトを実行すると、まず Spaces を起動します。

そこでSpaceを選択した後に、そのSpace番号をGrowl表示します。

▶ Spacesを起動、選択後にSpace番号を表示(Launch Spaces)
上記のすべてのスクリプトは、Quicksilver の機能を使っていません。
AppleScriptを実行する際に、Triggerを使って実行すると便利という代物です。
ここの記事のタイトルは『Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(2)』となっていますが、別に Quicksilver でなくとも、Butler、AmScriptsCMX、Spark などを使えば、いろいろな方法でAppleScriptを実行することができます。
もちろん、スクリプトメニューからも実行できます。
実質初めて作ったようなAppleScriptなので、ときどきちゃんと動作しないこともあります。
また、Grwolの表示スタイルによっては、特に「Bezel」を選択していると、表示が遅れたりすることもあります。
オススメの表示スタイルは「Music Video」です。ちょっと表示が遅れることもあるけど。
『Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(3)』につづく
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(1)
Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(2)
Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(3)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL