1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-490.html
メニュー>システム環境設定>言語環境パネル>言語タブ
を開いて、例えば「英語環境」にしようと思えば、下のウインドウで「English」を「日本語」の上にドラッグして移動し、再ログインすれば英語環境になります。

これで英語に対応しているアプリケーションはすべて英語表記になります。
僕は英語は苦手なのでもちろん、日本語環境にしています。
ただ アプリケーションによっては、これは英語環境の方がいいと言う場合も稀にあります。しかし、上記の方法だとすべて英語になってします。
そのなときは、Finderでそのアプリケーションを選択して command+I(アイ) でプロパティウインドウ(or インスペクタ)を開きます。

ここの下側の「言語 : 」のところで「日本語」のチェックを外し、「英語」にチェックを入れます。
ちなみに、このとき不要な言語を選択して「-」ボタンをクリックすれば、その言語リソースは削除されます。
こまめにやれば、ハードディスクの容量確保に役立ちます。
(間違っても「英語」は削除しないほうがいい)
これで、そのアプリケーションを起動すると、そのアプリケーションのみが「英語環境」になります。( ・ิω・ิ)

この方法では、言語環境を変更できないものもあります。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL