bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-484.html

Quicksilver/ ショートカットまとめ
icn_Quicksilver
Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア


Quicksilver で使うショートカットの「まとめ」です。


【 Quicksilver のウインドウを呼び出す 】


▶ ⌃ control + space (デフォルト)
071023qs4
普通に Quicksilver のウインドウを呼び出す
Spotlightのショートカットとかぶっているので、Spotlightの方を変更するか、Quicksilverの方を変更するか、します。
JISキーボードなら 修飾キー+英数(or かな)キー に設定可能です。


▶ ⌘ command + ⎋ esc
Quicksilver が提供するサービスメニューのホットキー。
原則Cocoaアプリケーションのみでしか、機能しません。
Front Row とかぶっているときは、
システム環境設定>キーボードとマウス>キーボードショートカット
で Front Row のショートカットを変更できます。


▶ その他
Trigger機能を使えば、違った形で Quicksilver のウインドウを呼び出すことができます。

・「Command Window in Text Mode
ウインドウを開いた時点で、既にテキストモードになっている。

・「Command Window with Selection
⌘ command + ⎋ esc と同様。違いはウインドウを開いた時点で2ndPaneにフォーカスされている。





【 Quicksilver のウインドウ内での操作 】


▶ 「. (ピリオド)」
071023qs13
テキストモードにする。テキストモードでの改行は option + return。


▶ 「, (コンマ)」
複数のアイテムを選択する。
071023qs12


▶ ⇥ tab / shift + ⇥ tab
ペイン間のフォーカス移動。
tab が右のペインに移動。shift+tab が左のペインに移動。


▶ ↑ / ↓ (上下のカーソルキー)
071023qs5
候補ウインドウでのフォーカスの移動。
候補ウインドウ内では、control+N(次候補)、control+P(前候補)、control+V(まとめて次候補へスクロール)も使えます。


▶ 「/ (スラッシュ)」or「→」
071023qs10
フォルダ、一部のアプリケーションなどを選択しているときに下部階層へ進む。候補表示のウインドウでは、右端に「>」と表示される。

ホームページのURLアドレスだと、そのページ内にリンクしているものたどることができます。


▶ 「⌥ option + / 」or「⌥ option + →」
フォルダの下部階層に進み、そのフォルダ内の不可視ファイルも候補ウインドウに表示します。
アプリケーションなどの場合、パッケージ内にアクセスできます。


▶ 「?」or「←」
フォルダなどを選択しているときに上部階層へ戻る。
「?」=「shift + / (スラッシュ)」


▶ ⎋ esc
キャンセル。ウインドウ表示中にQuicksilver のウインドウを呼び出すホットキーを再度、入力してもキャンセルできる。


▶ ⌫ delete
入力済みのコマンド入力をクリア。


▶ 「↩ return」 or 「⌤ enter」
ウインドウ内で設定した事項を実行する。


▶ ⌘ command + [
前のObjectを表示する。


▶ ⌘ command + ]
次のObjectを表示する。


▶ ⌘ command + A
候補ウインドウで表示しているものをすべてピックアップして「Combined Objects」にする。

例えば、下のように候補が表示されいるとき(全部で18アイテム)
071023qs360

これで command+A を入力すると、18アイテムすべてを選択して、「Combined Objects」にする。
071023qs361

テキストモードの場合は文字をすべて選択する。


▶ ⌘ command + G
Finderで選択しているものを1stPane(3rdPane)にピックアップする。


▶ ⌥ option + ⌘ command + G
Finderで選択しているものを1stPaneにピックアップして「Move To...」Actionに設定する。
3rdPaneは以前に1stPane選択していたフォルダが配置される。


▶ ⌘ command + ↩ return
Open」Actionのときに実行可能。1stPaneで選択したファイル・フォルダをFinderで表示する。


▶ ⌘ command + K
タスクビューアを表示する。そんなに使わない。


▶ ⌘ command + L
「Clipboard History」を表示する。(要 Clipboard Module


▶ ⌥ option + ⌘ command + S
「Shelf」を表示する。(要 Shelf Module


▶ 「 = (イコール)」
計算機になる。式を入力して return で答えを表示。
(要 Calculator Module


▶ ⌃ control + ↩ return
Quicksilver のウインドウで設定しているものを Command Object にする。


▶ 「/」長押し
1stPane、3rdPaneで「/」長押しすると、ルートフォルダを表示します。


▶ 「~ (チルダ)」
ホームフォルダを表示します。


▶ 「~ (チルダ)」長押し
1stPane、3rdPaneで「~ (チルダ)」長押しすると、デスクトップフォルダを表示します。


▶ その他
command+C(コピー), command+V(ペースト), command+H(隠す), command+Q(終了), command+W(ウインドウを閉じる) などの一般的なショートカットも使えます。





【 Quicksilver の各設定パネルを呼び出す 】


Quicksilver がアクティブな状態で入力すると、そのパネルが表示されます。

▶ ⌘ command + 「, (コンマ)」
Preferencesパネルを表示。

▶ ⌘ command + 「; (セミコロン)」
Catalogパネルを表示。

▶ ⌘ command + 「'」(command+shift+7)
Triggersパネルを表示。

▶ ⌘ command + 「"」(command+shift+2)
Plug-insパネルを表示。





【 Quicksilver - Trigger設定時のキー操作 】


Trigger設定時のキー操作は、Quicksilverのウインドウ内での場合とほぼ同じです。
071023qs221

「Type to search」を残してブランクにしたい場合は、command+X でカットするとできます。






('08/06/11追記)

【 Quicksilver - その他のキー操作 】


▶ ⌃ control + ⌘ command + Q
Quicksilver がアクティブなときに入力すると、Quicksilver を再起動し、起動後に「Preferences」パネルを表示します。
(追記おわり)






この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree


(ちょっとひとりごと)
今までは最後に Quicksilver の全記事リンクを貼っていましたが、これ以降の Quicksilver に関する記事では、代わりに下の記事のリンクにします。

Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ

すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)のみにします。


Quicksilverは各所で採り上げられ、海外のサイトでは特に多いです。僕がQuicksilverを最初に使い始めたときに、それらのサイトを見ても分からないことが多く、結局使うのをやめてしまいました。

僕自身の経験から、初めて使う人は『Quicksilver/ Proxy Objects について』などの記事をいきなり読んでも多分意味が分からないかな、と思って(関連記事)として、すべてのQuicksilver記事のリンクを付けていました。

でも、上記の記事でQuicksilverの基本的ことは押さえられるんじゃなと思うので、これだけに絞ります。


もっと、詳しく知りたい方は
http://mysite.verizon.net/hmelman/Quicksilver.pdf
(↑PDFファイルでかなり重いです)を読めば、もっといろいろなことが説明されています。

感じ通信さん の『Quicksilverのマニュアル (感じ通信)』で紹介されていたので、このマニュアルを知ったのですが、かなり詳細に書かれています。

このマニュアルがあれば、ウチの記事は必要ないかもしれないけど、もうちょっと続けます。

edit

Quicksilver | CM:0 | TB:0

tag : Quicksilver 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL