bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-483.html

Quicksilver/ インターフェイスいろいろ
icn_Quicksilver
Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア


Quicksilver のコマンドインターフェイスは、デフォルトでは2種類用意されていて、そこから選択できます。

しかし、Plug-in を追加することによって、増やすことができます。

インターフェイスを変更するときは、Quicksilver のPreferencesパネルで「Appearance」カテゴリを選択します。
071023qs351

ここの「Command Interface」のリストで選択します。
「Preview」ボタンでそのインターフェイスを確認することができます。

その下の部分で細かい色の設定ができます。
ものによっては、「Custamize」ボタンが表示されて細かい設定ができます。




【 Primer (built-in) 】


デフォルト設定のインターフェイスです。
特徴しては「Execute」ボタンが付いてるので、マウスクリックで実行できるのと、コマンド入力した文字が認識し易いと思います。
071023qs352



【 Bezel 】


Quicksilver のインターフェイスと言えば、まず頭に思い浮かぶのがこれです。デフォルトで入っているものです。
ただ、ウインドウの位置が固定されているので、その点が少し使いづらい。
071023qs353





▽ここからは、プラグインを追加することによって使えるものです。

【 Cube 】


tabキー でペインを移動するときにクルクル回ります。
071023qs354

071023qs355

「Cube Interface」プラグインをインストールすると、使えるようになります。
この記事では Cube Interface 319 を使用しています。

(Cube Interface の設定例)
Quicksilver’s new Cube interface | FactoryCity




【 Flashlight 】


Spotlightと同じようなインターフェイスです。名前も「Flashlight」。
071023qs356
「Flashlight Interface」プラグインをインストールすると、使えるようになります。
この記事では Flashlight Interface 87 を使用しています。




【 Window 】


Primerを小さくしたようなインターフェイスです。
071023qs357
「Window Interface」プラグインをインストールすると、使えるようになります。
この記事では Window Interface B4 を使用しています。




【 Mini 】


Windowをさらに小さくしたようなインターフェイスです。
071023qs358
「Mini Interface」プラグインをインストールすると、使えるようになります。
この記事では Mini Interface A4 を使用しています。




【 Menu 】


メニューバー全体を覆いかぶせるようにして、表示されます。
071023qs359

「Menu Interface」プラグインをインストールすると、使えるようになります。
この記事では Menu Interface B1 を使用しています。





▽ここからは、公式サイト以外からダウンロードするものです。
プラグインファイルをダブルクリックでインストールできます。
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/PlugIns/
にインストールされます。

【 Bezel Pro 】


僕の環境だけかもしれないけど、これを入れているとどうも不具合が多い気がする。
071023qs362
この記事では version 0.92 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Vacuous Virtuoso ― Despotic Development
Download page : Bezel Pro - Incredible interface




【 Fumo 】


インストール方法は「ReadMe」をよく読んで下さい。煙を出したりすることもできるのですが、僕の環境ではどうもうまくいかない・・・。
071023qs363
この記事では version 0.9 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Vacuous Virtuoso ― Despotic Development
Download page : Fumo - Quicksilver Smokin'




【 Showcase 】


コアアニメーションを使ってるので、Leopardでないと使えないようです。
071023qs364
この記事では Showcase 2D を使用しています。

(紹介動画)
YouTube - QuickSilver Interface - Showcase

(ダウンロードリンク)
Site top page : Julius Eckert » Projects
Download page : 上に同じ




【 Bezel HUD 】


候補ウインドウも黒くなります。個人的にこれがお気に入り。
071023qs365
この記事では Bezel HUD 2D を使用しています。

(紹介動画)
YouTube - Quicksilver Interface - Bezel HUD Final

(ダウンロードリンク)
Site top page : Julius Eckert » Projects
Download page : 上に同じ




【 SilverFlow 】


Coverflowのようなインターフェイスです。YouTubeの紹介動画を見るとかなりすごい。
071023qs435

この「SilverFlow」は現在のところ、まだ制作中で公開されていません。
('08/05/22追記)ベータ版が公開されています。

(紹介動画)
YouTube - SilverFlow Beta 2

(ダウンロードリンク)
Site top page : Julius Eckert » Projects
Download page : 上に同じ



(その他 参考ページ)
「SilverFlow」「Bezel HUD」のモックアップデザインした方のサイト
iconaholic.com | icons, icons & more icons!

「Fumo」「Bezel Pro」を作った方によるインターフェイスの作り方
Write your own Quicksilver interface › Vacuous Virtuoso





この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree

(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ

上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。

edit

Quicksilver | CM:2 | TB:0

tag : Quicksilver 

+




---------- Fulore | URL 2010/04/16, 03:00 | edit
>>僕の環境だけかもしれないけど、これを入れているとどうも不具合が多い気がする。
うちもですw。
すばらしい記事を、いつもありがとうございます。

---------- wakaba | URL 2010/04/16, 22:27 | edit
> Fulore さん、こんばんは。

どういたしまして。
ただ、当ブログのQuicksilverの記事は古いバージョンでのものなので、今のとは若干違う部分があるかと思うので、注意して下さい。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL