1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-451.html

Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア
Quicksilver/ Triggers の説明(1)のつづき
Trigger機能は Quicksilver のウインドウを呼び出さなくても、ショートカットで操作できるものです。
Quicksilverでは、そのTriggerがいくつか用意されていますが(iTunes Module などをインストールした場合)、自分でObjectとActionを設定して、Triggerに登録することが出来ます。
【 Quicksilver - Custom Triggers の登録 】
▶ 「Triggers」パネル から登録
まず、Triggersパネルの 「Custom Triggers」カテゴリを開きます。

これで Quicksilver のウインドウを呼び出し、Triggerに登録したいものを設定します。このとき実行はしなくてもよい。
例として「Safari を開く」ようにして設定してこのウインドウを閉じます。

これで Triggersパネル の下の方の「+」で「HotKey」を選択します。
(ちなみに僕の環境ではここの「Group」が機能しない)

すると、下のようなダイアログが表示されます。この内容でよければ「Save」をクリックします。

このダイアログウインドウは、普通のQuicksilverのウインドウと同じように、tab(shift+tab)やマウスクリックでフォーカスの移動ができます。
またコマンド入力で1stPane(Object)・2ndPane(Action)・3rdPane(Argument)を設定することができます。
例えば、Safari をObjectに設定したいときは、1stPaneにフォーカスを当てて「SAF」などと入力すると、Safariが候補で表示されます。
ProxyObject を設定するときなど、普通のウインドウでは特定のActionが設定できない場合は、このダイアログウインドウ内で直接操作して設定を行います。
「Save」すると、このコマンドがTriggerに登録されます。

これで任意のショートカットを設定すれば、それでSafariが起動するようになります。
もし修正したいときは、Trigger項目をダブルクリックすれば、設定ダイアログが再度表示されます。
▶ Command Object からTrigger を登録
Command Objects を使って登録します。
(⌃ control + ↩ return で CommandObject を作ることができます。)
1stPaneに Command Object、2ndPaneに「Add Trigger」Actionに設定して実行します。

そうすると、Trrigersパネルが開き、CusutomTrigger として登録されます。

【 Quicksilver - Trigger の設定例(少しだけ) 】
ほんの少しだけ、Triggerの設定例を挙げます。

▶ Finder以外を隠す
こんな風に「Hide Others」Actionを設定すれば、ショートカット一つでFinder以外のアプリケーションを隠すことができます。
▶ よく使うフォルダを開く
Finderの 移動メニューに設定されているフォルダ以外で、よく使うフォルダ--例えば「ダウンロード」フォルダなどをファンクションキー一発で開くような設定もできます。

ファンクションキーを登録するときは、F16~F19 も登録できます。ただ「Hot Key」の欄には何も表示されません。
▶ 複数のアプリケーションを一気に開く
まずQuicksilverのウインドウで「, (コンマ)」で区切って複数アイテムを選択しておきます。


これで Trigger に登録すると、複数のアプリケーションをショートカットで1度に開くことができます。
目的別に複数アプリケーションを登録しておくと便利です。
またこのときActionを Quit にすれば、一度に終了させるなんてこともできます。
これから説明するプラグインや、advanced features の Proxy Objects を使えばもっと、いろんなことができます。
Proxy Objects について【 Proxy Objects を使ってTriggerに登録 】
この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Widgetを起動する
Quicksilver/ QuickLookを表示
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ ブラウズに便利な操作
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について + Growl Notifier Plug-in
Quicksilver Plug-in/ iTunes Module
Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries
Quicksilver/ advanced features について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver Plug-in/ Services Menu Module
Quicksilver Plug-in/ Clipboard Module
Quicksilver Plug-in/ Shelf Module
Quicksilver Plug-in/ User Interface Access
Quicksilver Plug-in/ System HotKey Commands
Quicksilver Plug-in/ Extra Scripts
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
これ以降のQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にまとめています。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL
ぬいぐるみライフ(仮) : [Mac][Growl]画面に表示されているGrowlの通知をホットキーで消す方法
Growlは通知ソフトとしてかなり優秀なんだけど、問答無用で通知が他のウィンドウよりも前に表示されるから邪魔になることも結構ある。例えば、 ブラウザで閲覧しているときにちょうど見ている部分にGrowlの通知が重なって見えなくなる 夏ライオンを起動したときに一気にGrow