bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-450.html

Quicksilver/ Triggers の説明(1)
icn_Quicksilver
Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア


Trigger機能は Quicksilver のウインドウを呼び出さなくても、ショートカットで操作できるものです。



【 Quicksilver - Triggers - 基本的な設定 】


Triggers の設定をするときは、Quicksilver のウインドウを呼び出して、メニューから「Triggers...」を選択します。
command+'(command+shift+7) でもOKです。
071023qs143

そうすれば、Triggersパネルが開きます。
例として「iTunes」カテゴリで説明して行きます。
(iTunesカテゴリは「iTunes Module」をインストールしていないと表示されません。)
071023qs144

iTunesカテゴリには既に様々なTriggerが登録されています。
デフォルトでは各Triggerの左の「✓」が外れていて、off になっています。
チェックすると、on になります。

Triggerの「None」のところをダブルクリックするか、Triggerを選択して右下の「i」マークをクリックすれば、ドロワーの「Settings」タブが開きます。
071023qs145

赤枠のところにホットキーを入力して設定します。
これで設定完了です。option+command+→ のホットキーでiTunesの曲送りができるようになります。



(その他の設定について)

On Press」はそのホットキーを押したときに実行。
その他の設定でも何もチェックしていないときは、これと同じくホットキーを押したときに実行します。
071023qs146


Repeat every」は指定秒数の間ホットキーを押し続けると実行。
071023qs147


On Release」はホットキーを離したときに実行。
071023qs148


Hold for」は指定秒数の間ホットキーを押し続けると実行。
「Repeat every」との違いがよくわからない。
071023qs149


Show Window」はホットキーを押したときに、そのTriggerのアイコンをフローティングウインドウで表示します。
これは「on」にしておくと分かり易いので、オススメ。
071023qs150

071023qs151




(「Scope」タブの設定について)
ドロワーの「Scope」タブでそのTriggerが機能する(しない)アプリケーションを設定できます。

アプリケーションでホットキーがかぶってしまうときなどに、使います。

071023qs152

Enabled in all applications
すべてのアプリケーションで、そのTriggerが有効です。
デフォルトではこの設定。


Enalbled in selected applications
入力したアプリケーションが最前面にあるときのみ、そのTriggerが有効になります。アプリケーションの登録はアプリ名を入力して returnキー で確定。
071023qs153


Disabled in selected applications
入力したアプリケーション以外が最前面にあるとき、そのTriggerが有効になります。
071023qs154


これらの除外アプリケーションを設定したときなどは、Quicksilverの再起動後に有効になります。




qs_trigger_invoke

【 Quicksilver - Triggers - QSのウインドウを呼び出す 】


Triggersの「Quicksilver」カテゴリには、Quicksilverのウインドウを呼び出す(invoke)のにちょっと便利なTriggerが設定されています。
071023qs155

qs_trigger_cmdwtxt
▶「Command Window in Text Mode
これは Quicksilver のウインドウを呼び出す為のTriggerで、ウインドウを呼び出したときにはテキストモードになっているものです。
071023qs156

普通は「. (ピリオド)」を押してテキストモードにするのだけど、その手間が省けます。

僕の場合このホットキーには command + かなキー を設定しています。続けざまに「かな」キー を押して日本語入力できるので便利。
(英数・かなキー は「Space」と表示されます。)

Activation ホットキーの設定 と同じく、JISキーボードの場合は、

修飾キー + 英数(or かな)キー

をTriggerのホットキーとして設定できます。



qs_trigger_cmdws
▶「Command Window with Selection
これは ⌘ command + ⎋ esc の機能とほぼ同じです。

(豆知識:似たような機能としてQSのウインドウを呼び出した後に command+G を入力すると、Finderの最前面ウインドウで選択しているものを1stPaneのObjectとしてピックアップできます。)

最前面のアプリケーションで選択しているテキストや、Finderで選択しているファイルなどを Quicksilver の1stPaneのObjectとした状態でウインドウを開きます。
071023qs157

⌘ command + ⎋ esc との違いは、ウインドウが開いた時点で2ndPaneにフォーカスされています
tabキーを押す手間が省けるので、⌘ command + ⎋ esc より便利です。
こちらのTriggerを使う方がオススメ。

ただ、⌘ command + ⎋ esc と同様、一部を除いてCocoaアプリケーションのみで機能します。Firefox などでは使えません。





Quicksilver/ Triggers の説明(2)へつづく


この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。


(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Widgetを起動する
Quicksilver/ QuickLookを表示
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ ブラウズに便利な操作
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について + Growl Notifier Plug-in
Quicksilver Plug-in/ iTunes Module
Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries
Quicksilver/ advanced features について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver Plug-in/ Services Menu Module
Quicksilver Plug-in/ Clipboard Module
Quicksilver Plug-in/ Shelf Module
Quicksilver Plug-in/ User Interface Access
Quicksilver Plug-in/ System HotKey Commands
Quicksilver Plug-in/ Extra Scripts
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ

これ以降のQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にまとめています。

edit

Quicksilver | CM:0 | TB:0

tag : Quicksilver  KeyBind 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL