bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-45.html

SafariStand (2)
SafariStand (1)の続き
SafariStand (2) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします)

【SafariStand - 環境設定 - General】SafariStandの一般設定
【SafariStand - 環境設定 - Quick Search】新規検索エンジン登録など
【SafariStand - 環境設定 - Key Action】キーボードによる操作など
【SafariStand - 環境設定 - Bookmark】ブックマーク属性の設定など
【SafariStand - 環境設定 - Site Alteration】サイト毎に様々な条件設定


※この記事は使用環境 Safari 1.3.2 (v312.6)、SafariStand Version1.3b2 での記事です。バージョンによって違いがあるのでご注意下さい。


【SafariStand - 環境設定 - General】
SafariStand の環境設定はStandメニュー>SafariStand Settingから呼び出せます。
ショートカットはoption+command+,(コンマ)。
070322ss01

(1)Bookmarks Finder
上の項目はBookmarks Finderのショートカットキーを設定します。
この設定では fn + F4 です。
下の項目の「Window Auto Close Delay」はBookmarks Finderで選択したページを開いたときに、Bookmarks Finderウインドウを設定時間になったら閉じるようになります。


(2)HTML Source Window
Colorize HTML Source にチェックすると、Safariの 表示メニュー>ソースを表示(option+command+U)で表示されるソースが色付きで表示されます。
070322ss02070322ss03
左が標準、右が色付きソース。
フォントの変更も可能です。


(3)Tidy by Date for File Downloads
070322ss04ここにチェックするとファイルをダウンロードした時、保存先に指定しているフォルダの中に日付フォルダを作り、その中にダウンロードしたファイルを入れます。
「Downloads Window Auto Close Delay」はダウンロード終了後の指定時間になったらダウンロードウインドウを閉じます。


(4)Use Action Menu instead of ~
070322ss05これはSafariのツールバーの「ホーム」「自動入力」「ブックマーク追加」「バグリポート送信」の内、どれかをSafariStandの「Action Menu」に切り替えます。

070322ss06左の写真は「ホーム」を「Action Menu」に切り替えたところです。歯車のアイコンに変わります。

URL、タイトル、リンクタグをコピーは、字の通りクリップボードにコピーします。

「webアーカイブで保存」はそのページをwebarchive形式で保存します。(拡張子は「.webarchive」)

「ページ情報を表示」はそのページの情報ウインドウを表示します。
070322ss07070322ss08

「このサイトのCookie ~」はそのページの Cookie を表示し、削除することも出来ます。
「構成ファイル」はそのページの構成ファイルを表示します。
「タブを整理する」はコチラを参照して下さい。


(5)その他の一般設定
「Stand Bar Shortcut」
StandBarのショートカットキーを設定します。この設定では fn + F5 です。


Enable Bookmarks Bar Action
ブックマークバーから action_message の実行を可能にします。


「Kill All Favicons」
ファビコンを消去します。少し読み込み速度UPします。
070322ss09


「Kill Draw StatusBar by JavaScript」
ステータスバーのJavaScriptによる流れる広告メッセージなど消去します。


「Kill Gif Animation」
Gifアニメーション画像を消去します。


「Load Plugin Manually」
フラッシュなどのプラグインを読み込むのを制限します。
Youtubeで試してみると、動画は再生されずにこのような画面になります。
070322ss25
「Plugin - click to load」と表示されます。
これをクリックすると、再生されるようになります。
070322ss26
Load Plugin Manually は Standメニュー からもon/offの切り替えが可能です。


「Open "_blank" Link in New Tab」
リンクをクリックしたとき、新規ウインドウで開いていたページが、新規タブで開くようになります。Firefoxのような挙動になります。


「Block Referrer from localhost」
ローカルサーバのwebサイトから外部リンクへ飛ぶときにリファラを送信しなくなります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


「Block "Block feed Protocol"」
RSS feed をクリックしたとき、アラートを出さずにプロトコルヘルパーで開くようになります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


「Switch Tab with Wheel」
ホイール付きマウスを使用しているとき、複数のタブを開いて、タブバーの上でホイールを回すとアクティブなタブが切り替わります。





【SafariStand - 環境設定 - Quick Search】
Quick Searchの設定を行います。
070322ss10

(6)Enable Quick Search
チェックすると、Safariのコンテキストメニューでクイックサーチが使用可能になります。

(7)Context Menu Opens New Tab
チェックすると、クイックサーチの検索結果が新規タブに表示されるようになります。

(8)Flat Menu
070322ss11チェックすると、左の写真のように
コンテキストメニューでクイックサーチがサブメニューではなく、フラットメニューで表示されるようになります。


(9)検索エンジンの新規作成、編集
ここで検索エンジンの編集を行います。左の「ON」の項目にチェックするとクイックサーチのコンテキストメニューで表示する、しないを選択します。
タイトル、ショートカット、URLはダブルクリックして編集出来ます。
下の「delete」「new」ボタンで削除、新規作成。「Data」で現在の設定の書き出し保存、設定をデフォルトに戻すことが可能です。



クイックサーチで検索エンジンを新規登録する方法の一例として、Wikipedia の検索エンジンを登録してみたいと思います。

クイックサーチの「new」ボタンクリックで新規エンジン登録の準備をします。
次に Wikipediaのページを開いて簡単な語句(ここでは「Mac」という語句)で検索します。
070322ss12
するとアドレスバーにこのように表示されます。
赤線部の「Mac」が検索した語句です。
このURLをコピーしてクイックサーチの新規登録のURLに貼付け、「Mac」の部分を「@key」に置き換えます。

次にテキストエンコーディングを調べます。先程のWikipediaのページを開いて 表示メニュー>ソースを表示 でソースウインドウを表示します。
070322ss14
ソースの初めの方に「charset=」とあります。ここに続くのがテキストエンコーディングの種類です。ここでは「utf-8」です。

070322ss13
これでクイックサーチの設定に戻って、適当なタイトルとショートカットキーを入力し、エンコーディングを設定します。

070322ss15
これでクイックサーチにWikipediaの検索エンジンが登録出来ました。

この方法ですべての検索エンジンが登録出来る訳ではありませんが、ある程度は使えると思います。(もっといい設定方法が有りそうですが、少なくとも自分の使用環境では使えています。)

他の検索エンジンの登録URLとテキストエンコーディングを併記しておきますので、よかったら使って下さい。

Wikipedia : UTF-8
http://ja.wikipedia.org/wiki/@key

IT用語辞典 e-Words : Shift JIS
http://e-words.jp/?w=@key

はてな検索 キーワード : EUC-JP
http://search.hatena.ne.jp/keyword?word=@key

アップル - サポート : Shift JIS
http://search.info.apple.com/?q=@key&type=&search=Search&lr=lang_ja&search=Go

Google - イメージ検索 : UTF-8
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=@key&btnG=イメージ検索&gbv=2

Google - Map : UTF-8
http://maps.google.co.jp/maps?q=@key

Mapion - 住所検索 : EUC-JP
http://www.mapion.co.jp/c/f?p=1&uc=7&mx=999&vp=20&grp=all&oi=admi3code&ob=1&find=@key

わかばマークのMacの備忘録 : EUC-JP
http://wakabamac.blog95.fc2.com/index.php?q=@key
(これはオマケです。検索しても大した結果は出ませんので・・)


また、アドレスバーに「Shortcut 検索したい文字列」を入力すると、直接そのShortcutの検索エンジンでの検索結果ページを表示します。
(Shortcutはクイックサーチの環境設定で指定したショートカットキー、空白は半角スペースです。)

例を出すとWikipediaで「Safari」という語句を検索したいとき、クイックサーチの設定でWikipediaには「W」のショートカットを割り当てているので、「w safari」とアドレスバーに入力します。
070322ss20

これでreturnキーを押すと、即座にWikipediaでの検索結果が表示されます。
070322ss21





【SafariStand - 環境設定 - Key Action】
ここではキー入力に関しての設定です。
070322ss16

「Automates the Find Function」
070322ss17
文字入力を始めると自動的に検索パネルが開きます。

「Type "," or "." key ~」
「,」 (コンマ)と 「.」(ピリオド)でタブの切り替えが出来ます。

「Change scale of displayed image ~」
テンキーの「+」「-」「=」でイメージ画像の大きさを変更します。

「Change scale of HTML Text Scale ~」
テンキーの「+」「-」「=」でテキストサイズを変更します。





【SafariStand - 環境設定 - Bookmark】
ここではStandBarでブックマークのコンテキストメニューの「Show info Window」を選択した時に表示される情報ウインドウでの、ラベル、カテゴリーの設定を行います。
070322ss18

「Color Label」
ラベルの名前、色を調整出来ます。

「Category Preset」
カテゴリーの登録、編集が出来ます。カテゴリー名を「-」にするとセパレータ、「/」で階層を作ることが出来ます。
070322ss19






【SafariStand - 環境設定 - Site Alteration】
Site Alterationは個々のサイト毎に様々な条件設定を行います。大変便利な機能です。

使い方の一例として、文字化けするサイトをSite Alterationで修正します。
訪れる度にテキストエンコーディングで修正する必要が無くなります。

FC2ブログのユーザータグのページでは(僕の設定では)時々、文字化けします。(※設定によって文字化けする、しない場合があります。)
だいたいこのような感じで文字化けします。
070322ss22


ここでSite Alterationを使います。
まず、「Enable Site Alteration」にチェックを入れ、そのサイトのトップページを開いて「Add」ボタンでサイト登録します。
070322ss23

「Use This Rule」にチェックして、「Encording」のところの「Alter」にチェックします。
これでテキストエンコーディングを「EUC-JP」を選択すれば完了です。

これで先程のページを開くと・・・
070322ss24
文字化けが解消出来ました。


各項目の説明をして行きます。

(10)Enable Site Alteration
ここにチェックでSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。
Standメニュー>Site Alteration からも切り替え可能です。

(11)登録サイト
登録サイトの一覧が表示されます。左のチェックボックスで、そのサイトのSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。(12)の「Use This Rule」も同じです。下の「Delete」「Add」ボタンでサイトの削除、登録をします。

(12)各ルール設定
「Use This Rule」
そのサイトのSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。

「Match Pattern:」
ここに表示されるホストと後方一致するものがSite Alterationの対象となります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


各項目の「Alter」のチェックで各ルールのon/offの切り替えが可能です。
これより下記の説明ではこの「Alter」がON状態での説明です。

「Load Images Automatically」
左端のチェック無しだとイメージ画像(JPG,GIF,PNGなど)の読み込みを制限します。チェックを入れると画像を読み込みます。


「JavaSprict Enabled」
左端のチェック無しだとJavaSprictを制限します。チェックを入れるとJavaSprictを受け入れます。


「Automatically Open Popup Windows」
左端のチェック無しだとポップアップウインドウを制限します。チェックを入れるとポップアップウインドウを表示します。


「Java Enabled」
左端のチェック無しだとJavaを制限します。チェックを入れるとJavaを受け入れます。


「Plugin Enabled」
左端のチェック無しだと(フラッシュなどの)プラグインを制限します。チェックを入れるとプラグインを受け入れます。


「Encording」
そのサイトに合わせたテキストエンコーディングを設定します。


「Default Font Size」
そのサイトに基本のフォントの大きさを設定します。


「Minimum Fontsize」
そのサイトに最小フォントの大きさを設定します。


「User StyleSheet location」
ユーザー独自のスタイルシートを設定出来ます。スタイルシートのファイル名を入力して場所を指定します。この辺りは初心者には手が出ません。
詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい。





以上、長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。
SafariStandはとてもいいソフトウェアなので、是非インストールすることをお奨めします。もっと詳しく知りたい方はSafariStandの「Read Me」を読んで下さい。

(関連記事)
SafariStand (1)
SIMBL
SafariStand/ action_message
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする
SafariStand/ Google の検索結果ページのサイドバーを消す

edit

Internet | CM:4 | TB:1

tag : Safari  SafariStand  SIMBL  InputManager  RSS  ContextMenu  PDF  WebSearch 

+




これを探していたんです!ありがとう!! ---------- tom | URL 2007/05/23, 23:40 | edit
SafariStandの検索機能で、Wikipediaを項目に追加したかったのですがずっとわからなくて苦労していました。
こちらのページでまさしくずばりそのもの!という解決法(さらには発展した入力方法まで!)を教えていただけて非常に快適になりました。ありがとうございました!!

---------- wakaba | URL 2007/05/24, 00:12 | edit
>tomさんへ

コメントありがとうございます。
お役に立ててなによりです。

もし、またSafariStandのクイックサーチで登録方法がわからないときは、AcidSearchを使うのがオススメです。
AcidSearchの登録は、より簡単に出来ますよ。
SafariStandとの併用もできます。

AcidSearch の記事
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-69.html

大変参考になりました ---------- Yossy | URL 2007/06/26, 15:36 | edit
SafariStandをずっと使っていたにもかかわらず、細かい設定や使い方などわからないところがあり機能を持て余していましたが、こちらの解説を読ませていただき大変参考になりました。
他のブラウザもいろいろ使いましたが、これでますますSafariから(というかSafariStandから?)離れられそうにありません。
ありがとうございました。

---------- wakaba | URL 2007/06/26, 18:44 | edit
Yossyさん、コメントありがとうございます。

お役に立てて光栄です。
SafariStandは多機能だから、僕もなかなか全ての機能を使いこなせてません。

ブログの紹介記事を書くのにもそれなりの時間と労力を必要としますが、実際にソフトを開発されている方はこれよりも何十倍、何百倍という労力を使われています。

僕はただ趣味でレビュー記事を書いただけなので、作者さんに感謝です。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL



そんなこと : タブブラウザとしてのSafari

日頃、ウェブブラウザはSafariを使っている。Safari Enhancer + Safari Stand で大概のことには満足しているのだが、Safariに限らずこれまで試してみたMac対応ブラウザのすべてでどうしても気に入らない点が1つある。ツールバーの検索窓からGoogleなどの検索をした時に、今

---------- そんなこと | 2007/08/02, 20:08