1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-448.html

Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
Quicksilver上で各種検索エンジンを使ってWeb検索が可能になる
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
Web Search Module はQuicksilverでWeb検索を可能にするプラグインです。各種検索エンジンを使うことができます。
【 Web Search Module - 使い方 】
プラグインをインストールすると、Catalogの「Modules」カテゴリに「Web Searches (from docs.blacktree.com)」が追加されています。

ここに「✓」を入れてリスキャンすると、公式サイトで公開されている検索エンジンのURL(Quicksilver用にちょっと加工してある)を読み込みます。
「i」マークをクリックしてドロワーを開き、「Contents」タブを見ると読み込んだ内容が確認できます。

これで Quicksilver のウインドウを呼び出し(invoke)、1stPaneで「JAPAN」とか打ち込むと、「Japanese Wikipedia Index」などの候補が表示されると思います。

このとき2ndPaneは自動的に「Search For...」Actonになっていると思います。
tabキーで3rdPaneに移動し、テキストモード(「.(ピリオド)」を入力する)で検索したい語句を入力します。
これを実行すると、Webブラウザで検索結果のページを表示します。

【 Web Search Module - 自分用の検索エンジンを登録 】
上記のCatalogの「Web Searches (from docs.blacktree.com)」を使えば、検索はできるのですが、これがまたけっこう使い勝手が悪い。
まず、日本語対応の検索サイトがほとんどないこと。
それと数が多すぎること。Catalogに登録するアイテム数が多いほどメモリを喰うし、ちょっとQuicksilverが不安定になったりもする。
それでここの「✓」を外し、自分用の検索サイトを登録してみます。
例として、いつもの如く「Mac onlineware search」を登録してみます。
まず、Catalogの「Custom」カテゴリで下の「+」ボタンから「Web Search List」を選択します。
(Web Search Module をインストールしているとこれが追加される)

これを選択すると「Web Search List」がCatalogに追加されます。

ドロワーの「Source Options」タブを開き、「+」ボタンで新規登録すると「untitled」のものが登録されます。

(1)「Name」はなんでもいいです。Quicksilver で使用を考えると、アルファベットを含む名前で登録しておいた方がいいと思う。
名前の頭に「QSS-○○○」とかを付けておいたら、これを探すときに便利です。
(2)「URL」は、「Mac onlineware search」では
qss-http://www.google.com/cse?cx=012261539793648953536:amxtz7vcqso&cof=FORID:0&q=***
となります。
すべての場合には当てはまらないけど、登録したい検索サイトで「***」という語句を検索して、その検索結果ページのURLアドレスの頭に「qss-」を付けたものを登録します。
アドレスに日本語が混じってる場合は機能しないことが多いです。
(3)「Encording」は検索結果ページのソースを見て調べます。ここでは「Unicode(UTF-8)」です。
エンコーディングの調べ方はこのあたりを参照。
SafariStand を使ってるなら、「ページ情報を表示」で簡単に調べられます。

これで「Name」「URL」「Encording」をそれぞれダブルクリックして入力して行きます。

上記を入力してリスキャンすると、Quicksilver で「Mac onlineware search」が使えるようになります。

僕がとりあえず登録したもののURLとテキストエンコーディングを挙げておきます。
(もしSafariStandの Quick Searchを使っているなら、まだ登録しない方がいいです。次の記事『Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries』を見てから・・・)
Macオンラインウェア検索 : Unicode (UTF-8)
qss-http://www.google.com/cse?cx=012261539793648953536:amxtz7vcqso&cof=FORID:0&q=***
VersionTracker : Unicode (UTF-8)
qss-http://www.versiontracker.com/php/qs.php?mode=basic&action=search&str=***&srchArea=macosx&submit=Go
MacUpdate : Unicode (UTF-8)
qss-http://www.macupdate.com/search.php?arch=all&keywords=***&os=macosx
iusethis : Unicode (UTF-8)
qss-http://osx.iusethis.com/search?q=***
Wikipedia : Unicode (UTF-8)
qss-http://ja.wikipedia.org/wiki/***
IT用語辞典 e-Words : Japanese (Shift JIS)
qss-http://e-words.jp/?w=***
Apple - サポート : Japanese (Shift JIS)
qss-http://search.info.apple.com/?q=***&type=&search=Search&lr=lang_ja&search=Go
Google : Unicode (UTF-8)
qss-http://www.google.com/search?q=***&ie=UTF-8&oe=UTF-8
Google イメージ検索 : Unicode (UTF-8)
qss-http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=***
Google Map : Unicode (UTF-8)
qss-http://maps.google.co.jp/maps?q=***
Mapion - 住所検索 : Japanese (EUC)
qss-http://www.mapion.co.jp/c/f?p=1&uc=7&mx=999&vp=20&grp=all&oi=admi3code&ob=1&find=***
YouTube : Unicode (UTF-8)
qss-http://jp.youtube.com/results?search_query=***&search=
Amazon.co.jp : Japanese (Shift JIS)
qss-http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=***&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go
kakaku.com(価格.com) : Japanese (Shift JIS)
qss-http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=***&search.x=0&search.y=0
goo辞書 英和辞典 : Japanese (EUC)
qss-http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=ej&kwassist=0&mode=0&MT=***
goo辞書 和英辞典 : Japanese (EUC)
qss-http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=je&kwassist=0&mode=0&MT=***
goo辞書 国語辞典 : Japanese (EUC)
qss-http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&kwassist=0&mode=0&MT=***
('08/02/06追記)
excite 翻訳 日→英 : Japanese (Shift JIS)
qss-http://www.excite.co.jp/world/english/?before=***&wb_lp=JAEN
excite 翻訳 英→日 : Japanese (Shift JIS)
qss-http://www.excite.co.jp/world/english/?before=***&wb_lp=ENJA
(追記おわり)
【 Web Search Module - Actions 】
Web Search Module をインストールすると Actionが追加されます。
デフォルトでチェックされていないものもあるので、
Preferencesパネル>Actionsカテゴリ
でチェックして使用・不使用を決めます。
search_for
▶ Search For...
1stPaneに検索サイト、3rdPaneにテキストモードで検索語句を入力します。

find_with
▶ Find With...
1stPaneにテキストモードで検索語句、3rdPaneに検索サイトを選択します。

show_results_for_search
▶ Show Results For Search...
1stPaneに検索サイト、3rdPaneにテキストモードで検索語句を入力して実行します。

するとQuicksilverのウインドウを開き直し、検索結果をQuicksilver上で表示します。ここから各ページを開くことができます。

デフォルトでこのActionは「off」になってるだけあって、かなり使いづらいです。
【 Web Search Module - Triggerの設定 】
('08/01/17追記『Proxy Objects について』の一部内容を転載)
▶ 「Seach For...」ActionをTriggerに設定する
Web Search Module では「Search For...」Actionをよく使います。これをTriggerに登録する方法です。
Google検索を「Search For...」Actionで普通にTriggerに登録すると、こんな風に3rdPaneに当たるTargetでは、自動的にテキストになってしまいます。

このままTrigger登録して実際に使ってみると、ホットキーを押したときにGoogleのページが開くだけです。
そこで、「Target」ところにフォカースして command+X でカットします。すると3rdPaneが「ブランク」になります。

これで「Save」ボタンでTrigger登録して、ホットキーを押して使ってみると、下のように3rdPaneがテキストモードの状態で Quicksilver のウインドウが開きます。

これで、設定した検索エンジンを使って
ホットキー → 検索語句入力 → returnキー
の手順でWeb検索が可能になります。
Triggerの登録をするときに、1stPaneで「, (コンマ)」で区切って、複数の検索エンジンを登録しておけば、複数タブでそれぞれの検索結果ページを表示させることもできます。
advanced features を「on」にして、Preferencesパネル>Extarsカテゴリ の「Pull selection from front application instead of Finder」にチェックしている場合、
上の状態のときに tabキー でペインのフォーカスを移動してまた3rdPaneに戻し、テキストの状態(「. (ピリオド)」を押して文字を入力する前の状態)で command+G で最前面のアプリケーションで選択しているテキストをピックアップすることもできます。
ちょっと面倒だけど・・・。
Proxy Object の「Current Selection」を使えば、文字を選択してホットキーでWeb検索といったこともできます。
Proxy Objects について【 Proxy Objects を使ってTriggerに登録 】参照
(追記おわり)
この記事では Quicksilver(3815)、Web Search Module 104 を使用しています。
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Widgetを起動する
Quicksilver/ QuickLookを表示
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ ブラウズに便利な操作
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について + Growl Notifier Plug-in
Quicksilver Plug-in/ iTunes Module
Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries
Quicksilver/ advanced features について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver Plug-in/ Services Menu Module
Quicksilver Plug-in/ Clipboard Module
Quicksilver Plug-in/ Shelf Module
Quicksilver Plug-in/ User Interface Access
Quicksilver Plug-in/ System HotKey Commands
Quicksilver Plug-in/ Extra Scripts
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
これ以降のQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にまとめています。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL