1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-446.html

Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア
以前の記事『Quicksilver/ Actionについて(2)』のつづき
【 Quicksilver - Actions - Quicksilverの操作1 】
show_contents
▶ Show Contents
1stPaneのフォルダなどの内容を、新たなQuicksilverのウインドウで表示します。

上の例で実行すると、デスクトップフォルダ内のファイル・フォルダを候補ウインドウで表示し直します。

search_contents
▶ Search Contents
1stPaneのフォルダなどの内容を、新たなQuicksilverのウインドウで検索できるようにします。

例えば、上の写真の例(1stPaneは ~/Library フォルダ)で実行すると、新たなQuicksilverのウインドウが表示され、「Type to Search」と表示され、入力待ち状態になります。
これで、「P」と入力すると、Libraryフォルダ内の「P」で始まる(含む)ファイル・フォルダが候補に表示されます。

show_contents_menu
▶ Show Contents Menu
1stPaneのフォルダの内容などをコンテキストメニューのように表示する。

例えば、上の写真のようにSafariを選択して実行すると、コンテキストメニューのようにSafariのブックマークを表示します。

マウスで操作して、各ブックマークに対するActionを実行することができます。
(Safari Module プラグインをインストールしている場合)
1stPaneでフォルダを選択しているときは、内部のファイル・フォルダにActionがサブメニューに表示され、それを実行することができます。
※カーソルキーでも操作できるけど、Quicksilverが固まるので注意。
show_source_in_catalog
▶ Show Source in Catalog
1stPaneのObjectをCatalogで表示します。
(Catalogの設定ウインドウが開く)

show_action_menu
▶ Show Action Menu
1stPaneのObjectに対するActionをコンテキストメニューのように表示します。

ここから、カーソルキーでもマウスでも操作できます。
各Actionをクリックか returnキー で実行します。

show_menu
▶ Show Menu
1stPaneのObjectに対するActionや、フォルダであれば その内部ファイルなどをコンテキストメニューのように表示します。

「Show Contents Menu」に似ているけど、少し違う。
これもカーソルキーで操作すると、Quicksilverが固まるので注意。

assign_abbrevation
▶ Assign Abbreviation...
1stPaneのObjectを呼び出す為の略字を3rdPaneで入力して設定する。

上の写真の例では、Firefoxを呼び出す為の略字を「F」に設定しています。
コンテキストメニューでの「Set as Default for "F"」と同じ働きです。
(Quicksilver/ 基本的な使用例 参照)
show_entry_in_catalog
▶ Show Entry in Catalog
1stPaneのObject(CatalogのSourceに設定されているものなど)をCatalogで表示します。
(Catalogの設定ウインドウが開く)

rescan_catalog_entry
▶ Rescan Catalog Entry
Catalogを再度スキャンし直します。
デフォルトでは10分に1度スキャンしている。

1stPaneでは「CATALOG」と入力すると、各Catalogの候補が表示されます。
select_in_command_window
▶ Select in Command Window
1stPaneで選択しているObjectを、再度Quicksilverのウインドウで1stPaneで選択した状態で開きます。

このとき、2ndPaneにフォーカスがある状態でウインドウを開きます。

Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects につづく
この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Widgetを起動する
Quicksilver/ QuickLookを表示
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ ブラウズに便利な操作
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について + Growl Notifier Plug-in
Quicksilver Plug-in/ iTunes Module
Quicksilver Plug-in/ Web Search Module
Quicksilver Plug-in/ SafariStand Queries
Quicksilver/ advanced features について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver Plug-in/ Services Menu Module
Quicksilver Plug-in/ Clipboard Module
Quicksilver Plug-in/ Shelf Module
Quicksilver Plug-in/ User Interface Access
Quicksilver Plug-in/ System HotKey Commands
Quicksilver Plug-in/ Extra Scripts
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
これ以降のQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にまとめています。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL