1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-44.html

SafariStand : Safariの機能拡張、InputManagers(SIMBL)プラグイン
OS10.3.8、10.3.9、10.4.x(UB)各対応
ドネーションウェア
SafariStand (1) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします) 【SafariStand - インストール】SafariStandのインストール方法 【SafariStand - 準備】 SafariStandを使用する前の準備設定 【SafariStand - Stand Bar】Stand Bar の使用方法 【SafariStand - タブを整理する】タブの移動方法など 【SafariStand - Bookmarks Finder】ブックマークの検索 【SafariStand - Bookmark Shelf】複数ページを1度にタブで開く 【SafariStand - セパレータ】セパレータの付け方 【SafariStand - コンテキストメニューの強化】コンテキストメニューの内容 |
※この記事は使用環境 Safari 1.3.2 (v312.6)、SafariStand Version1.3b2 での記事です。バージョンによって違いがあるのでご注意下さい。
Safariをメインのブラウザにしている僕にとっては、無くてはならないソフトウェアの1つです。かなり有名なので、今更とは思いながらも記事にしてみました。
SafariStandはたくさんの機能があるので、何回かに分けて紹介したいと思います。
【SafariStand - インストール】
まず、ダウンロードは hetima.com さんの SafariStand のページから使用環境にに応じたものをダウンロードして下さい。
インストールはSafariを一旦終了してから行ってください。

OS10.4.xの場合、SIMBLをインストールしておいて、SafariStandフォルダの中の「SafariStand.bundle」を SIMBL のプラグインフォルダに入れます。
SafariStand-loader.bundle と Info ファイルは不要になります。
OS10.3の場合、 /Users/あなたの登録名/Library/InputManagers
に「SafariStand」フォルダを入れます。「InputManagers」フォルダが存在しない場合は新規作成して下さい。
【SafariStand - 準備】

これでSafariを起動すると、写真のようにメニューバーに「Stand」メニューが追加されています。
Safariはよく文字化けするので、テキストエンコーディングが表示メニューの位置よりも近くなって、使い易くなってます。
SafariStandの環境設定は下の「SafariStand Setting」(option+command+,(コンマ))で呼び出します。
このSafariStand Setting>Generalの設定画面でとりあえず、黄色枠の
「Enable Bookmarks Bar Action」にチェックを入れます。

そして、ブックマークの編集に移ります。
コレクションの「+」ボタンで新規フォルダを作り、
「Stand Bar」、「Stand Bar RSS」、「Trash」の3つのフォルダを作ります。

ブックマークバーに、上の写真のように次の名前(任意の名前でOK)とURLでブックマーク(action_message)を登録します。(Standメニューなどからも呼び出せるので、ブックマークバーに登録しても、しなくても、どちらでもOKです。)
「StandBar」 action_message:HT_ShowStandBar:
「Tab」 action_message:HT_arrangeTab:
「B.Finder」 action_message:HT_BMFMenuSelect:
【SafariStand - Stand Bar】

StandBarは独立した小さなウインドウで表示されます。
黄色枠の地球のマークをクリックすると、「ブックマーク検索」画面になります。
この中のブックマークをダブルクリックするとSafariのウインドウでそのページが開きます。
SafariはFirefoxのようなサイドバーはないので、ブックマークを選択するときなど少し不便でしたが、これでかなり使い勝手が良くなります。


すると、ブックマークコレクションの「Stand Bar」フォルダに登録してあるブックマークを、プルダウンメニューで表示します。そこで選択したページをStandBar内で表示します。
ここで表示されたページのリンクをクリックすると、Safariの現在のウインドウ(タブ)でリンク先を表示します。
「Stand Bar」フォルダにブックマーク登録するのは、リンク集や、作者のhetimaさんが作ったアマゾンサイドバーなどがいいでしょう。
ちなみに写真で表示しているのはこのページです。

すると、ブックマークコレクションの「Stand Bar RSS」フォルダに登録してあるブックマークを、プルダウンメニューで表示します。そこで選択したRSSのタイトルをStandBarに表示します。
Safari1.3.2ではRSSに対応していないのですが、これでRSS配信しているサイトにも対応できるようになります。

「Open」は現在のウインドウ(タブ)で、「- in New Window 」は新規ウインドウで、「- in New Tab 」は新規タブでそのブックマークを開きます。
「Copy URL」はそのブックマークのURLをクリップボードにコピーします。
「Move to Trash」はブックマークコレクションの「Trash」フォルダにブックマークを移動します。
「Show Imfo Window」はブックマークのインフォメーションウインドウを開きます。

このウインドウはStandメニューの「Add Bookmark」(control+command+D)でも同じものが開きます。
ここで、ブックマークフォルダの階層、タイトル、ラベルの色(Stand Bar内のみ)などを決めたりすることが出来ます。
【SafariStand - タブを整理する】
次にブックマークバーの「Tab(or任意の名前)」をクリックすると、「タブを整理する」の画面が表示されます。

現在のウインドウで開いているタブのサムネイルが表示されます。
ここでタブを選択して「Done」ボタンをクリックするか、ダブルクリックでそのタブがアクティブ状態になります。
「Close」にチェックして「Done」ボタンをクリックするか、ダブルクリックで、そのタブを閉じます。
右上のスライダーはサムネイルの大きさを調整します。
タブの順番をここで変更することも出来ます。
現在のタブの順番が下の写真の並びだとすると、

移動させたいタブをドラッグして動かします。

これで元のSafariの画面に戻すと、タブの順番が変更しています。

ちなみに SafariStand 2.0b17 だと、サイドバーにタブのサムネイルが表示されます(コチラ)。
こちらの方がかなり便利そうです。
【SafariStand - Bookmarks Finder】
次にブックマークバーの「B.Finder(or任意の名前)」をクリックすると、「Bookmarks Finder」が表示されます。
ここの入力欄にテキスト入力すると、ブックマークに登録されているものと、履歴に残っているサイトをインクリメンタルサーチで検索出来ます。


こちらはStand Barで表示している階層での検索結果が表示されます。
「ブックマーク検索」、「履歴検索」、「RSS」の画面で検索がそれぞれ可能です。
【SafariStand - Bookmark Shelf】
Bookmark Shelf はStandメニューの「Bookmark Shelf」で呼び出せます。

このBookmark Shelfはとても便利で、複数のブックマークを1つの「Bookmark Shelf」として登録し、「Open in Tab」ボタンをクリックすると、それらをタブで同時に開くことが出来ます。
Bookmark Shelfの登録方法は Stand Bar で複数のブックマークを選択して control+クリック(右クリック)して「Make New Shelf」を選択すれば登録出来ます。

ここで「Open Multipl Bookmarks」を選択すれば、同時にこれらのブックマークをタブで開くことが出来ます。
また、似たような機能で「WorkSpace」があります。ブックマークに登録していない複数のページでもWorkSpaceから、同時にタブで開くことが出来ます。

WorkSpaceに登録したい複数のページをタブで開いておいて、Standメニューから
「Make Current WorkSpace Shelf」を選択すれば、それらのページはWorkSpaceに登録されます。
もう1つの便利な機能「Last WorkSpace」は前回Safariを終了したときに開いていたタブを記憶しています。

間違ってSafariを終了してしまったときなど、Bookmark Shelfの「Last WorkSpace」から前回のページを復帰させることが出来ます。
【SafariStand - セパレータ】
また、ブックマークの編集に戻ります。
任意のフォルダに次のURLを登録します。(これもお好みで登録しても、しなくてもOKです。)
名前は任意の名前でOKです。
「ブックマーク検索」 safaristand://jp.hetima.bookmark/
「履歴検索」 safaristand://jp.hetima.history/
これは SafariStand の「ブックマーク検索」と「履歴検索」をSafariのウインドウで呼び出す為のものです。この写真が「ブックマーク検索」の場合。

この写真が「履歴検索」の場合です。

ここから、セパレータの説明をしたいと思います。
下の写真は「ブックマークメニュー」にこれらのブックマークを登録したところです。

Safariのブックマーク画面で、フォルダを「-:-」だけなら区切り線、「-:-(注釈コメント)」とすれば注釈付きのセパレータになります。
また、URLを「-:-」というブックマークを作って、名前を「-」にすると区切り線、「.」(ドット)にすると空白、「(任意の名前)」にすると名前が注釈コメントのセパレータになります。

各セパレータの効果が解りますでしょうか。
これらのセパレータが表示できるのは、ブックマークバーのフォルダ内、ブックマークメニュー及びその中のフォルダ内、StandBarの「Stand Bar」・「Stand Bar RSS」のプルダウンメニューにおいて有効です。
ちなみに、ブックマークメニューからも SafariStand の action_message を実行出来ます。
【SafariStand - コンテキストメニューの強化】
SafariStandをインストールすると、コンテキストメニューが大幅に強化されます。
コンテキストメニューは control+クリック(右クリック)で表示されます。
(ウインドウ上で何もない状態でクリックした場合)

上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。

「PDF形式で書き出し」は、そのページ全体をPDFで保存します。
(ホームページの画像をクリックした場合)

上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。

「PDF形式で書き出し」は、そのページ全体をPDFで保存します。
(別ウインドウ(タブ)で画像のみを開いてクリックした場合)

上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。

「実際の大きさ」は、その画像の実際の大きさでウインドウに表示します。

(テキストなどのリンクをクリックした場合)

上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。

<a href="○○○" >△△△ </a>タグを
クリップボードにコピーします。
(テキストを選択状態にしてクリックした場合)

上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。

「Quick Search」が追加されています。
これはテキストを選択して、control+クリック(右クリック)したときに表示されます。
そのテキストを様々な検索エンジンで検索出来ます。
ショートカットも使えます。この時「G」を押すとGoogleの検索結果が表示されます。
SafariStand (2) へ続く
(関連記事)
SIMBL
SafariStand/ action_message
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする
SafariStand/ Google の検索結果ページのサイドバーを消す
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL