1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-428.html

AutoPairs : 括弧「(」などの最初の片方を入力すると自動的に「)」を入力する
PreferencesPane
OS10.4以上(UB)、10.3 各対応
フリーウェア
テキスト入力するときに括弧「(」などの最初の片方を入力すると、自動的に「)」を入力して、さらにキャレットを移動して、括弧内からすぐに入力できるようにする「AutoPairs」の紹介です。
(muta's mac scribblingさん経由で知りました)
AutoPairs をインストールして有効にしていると、
(), {}, <>, «», [], ""
上記のような括弧などのペアが、最初の片方の入力だけで済ませられます。

ただし、日本語入力の場合は機能しません。
例えば全角の「(」を入力しても、相棒の「)」は自動入力されません。
やっかいなことに日本語入力でもキャレットの移動だけは有効になってしまうので、ちょっと慣れないうちは使いにくいかと思います。

例えば「と入力すると、」は入力されずに、キャレットだけが移動して1文字分左に移動して、上の状態のようになります。
なので「入力後に return で確定してから、」を入力するようにすればいいかと思います。
僕なんかは「」を連続して入力する癖がついてしまっているので、気付いたらこんなになってます。

AutoPairs はシステム環境設定ペインで、
システム環境設定 > AutoPairs パネル
を開いて設定します。

ここのリストのチェックボックスで、AutoPairsが有効な文字ペアを設定します。
各アプリケーションごとに異なる設定をすることもできます。

①「Add Application...」でアプリケーションを選択して、②のリストでそのアプリケーションを選択し、そこでそのアプリ独自の設定ができます。
全体での設定は「Most Applications」での設定です。
テキストエディタなどのアプリケーションだけで有効にしようと思えば、「Most Applications」のチェックを全部外して、特定アプリを追加・設定するといいでしょう。
この記事では AutoPairs 3.0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home(←なぜだか開けない?)
Download page : AutoPairs
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL