bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-419.html

Inkscape
icn_Inkscape
Inkscape : SVG形式のベクターグラフィックソフト
X11対応
OS10.3以上(PPC)、OS10.4以上(UB)各対応
ドネーションウェア


SVG形式のベクターグラフィックソフト「Inkscape」の紹介です。
この手のソフトだとAdobeIllustratorが有名ですが、こんな高価なものは誰にでも買えるものではないので、これにお世話になってます。

Inkscape を動かすにはX11が必要です。


Inkscape を使って下のような絵を描いてみたいと思います。
071217is2





【 Inkscape - よく使う操作 】


control+Z --- Undo
shift+control+Z --- Redo
shift+control+H --- ヒストリパネルの表示

control+C --- コピー
control+V --- ペースト
(commandじゃないので注意)
delete --- オブジェクトを削除

Editメニュー>Paste In Place
  --- コピー元と同じ場所にペースト
Editメニュー>Paste Style
  --- 選択したオブジェクトにスタイルのみペースト

+(or マウス第3ボタンクリック) --- 拡大表示
ー(or shift+マウス第3ボタンクリック) --- 縮小表示

定規部分からドラッグ&ドロップ(X軸・Y軸) --- ガイドを作る

オブジェクトの前後関係に関して
home ---最前面に移動
end ---最背面に移動
pageup --- 1つ全面に移動
pagedown --- 1つ背面に移動

control+G --- グループ化
shift+control+G --- グループ解除




【 Inkscape - レイヤの作成 】


Layerメニュー>Layers(shift+control+L)
でレイヤパネルが表示されます。
071217is3「+」で新規レイヤ作成
「-」でレイヤ削除
矢印アイコンでレイヤの移動

選択したものがカレントレイヤになります。

各レイヤの目のマークで表示/非表示の切り替え。
鍵マークでロックします。








【 Inkscape - パスで絵を描く 】


ウインドウ左側に表示されているツールで絵を描いて行きます。

下の写真で選択しているツール「Draw Bezier curves and straight lines」でベジェ曲線など自由な線と面を描くことができます。
071217is3

このツールを使っているときに、control+Z でUndoを実行すると、すべてのアンカーポイントが消えてしまいます。1つ前のアンカーポイントの状態へ戻りたいときは「deleteキー」を使います。

始点に戻らずに途中の状態で確定するときは、returnキー。



書き終えたパスの編集は「Edit path nodes or control handles」ツールで行います。
071217is4



丸や四角形を描くときは、□ Create rectangles and Squares○ Create circles, ellipses, and arcs を使います。

shift+control+ドラッグ で正方形、正円が描けます。



Select and transform objects」でオブジェクトの選択・移動・拡大縮小などができます。
071217is5




【 Inkscape - 線と面の色を設定 】


オブジェクトは「線」と「面」で成り立っています。

メインのウインドウ左下に選択しているオブジェクトの「面」と「線」に設定されている色が表示されます。
071217is6

上に並んでる色パターンをクリックすると、面の色がその色に変わります。
「O」がオブジェクト全体の透明度

「F」が面の色(Fill)
「S」が線の色(Stroke)

この色の部分をクリックすると、「Fill and Stroke」ウインドウが開き、詳細設定ができます。
(shift+control+F でもOK)


▶ 面(Fill)の色の設定
「Fill and Stroke」ウインドウの「Fill」タブで設定します。
071217is7

赤枠のところで基本的なことを設定します。
左から順に「×」は何もなし(透明)、選択した色で塗りつぶし、線形グラデーション、円形グラデーション、パターン、「?」は色の違う複数のオブジェクトを選択しているとき。

下の「Blur」で境界をぼかします。

上の写真では円形グラデーションを選択していて、「Edit」をクリックすると、右側の「Gradient editor」ウインドウが開きます。

ここの「stop」が色の変わり目のことで、プルダウンの各stopごとに色を設定して行きます。「Add stop」でstopを追加し、Offsetで加減調整できます。



▶ 線(Stroke)の色・形状の設定
色設定は「Fill and Stroke」ウインドウの「Stroke paint」タブで設定します。
071217is8


形状の設定は「Stroke Style」タブで設定します。
071217is9

線の太さ・形状、角の形状、始終点の形状、などを設定できます。





ほんの触りぐらいの説明だけど、これぐらいが判れば、だれでも下の絵ぐらいは描けると思います。Inkscape にはもっとたくさんの機能があるので自分で試してみて下さい。
071217is2





この記事では Inkscape 0.45.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Inkscape 自由に描く。
Download page : 上に同じ

edit

Graphic | CM:2 | TB:0

tag : Drawing  SVG  X11  VectorImage 

+




Inkscapeの使い方 ---------- inkscape  使い方とその応用 管理人 | URL 2008/05/04, 15:55 | edit
Inkscapeの使い方のHPを作ってみました。よければ、こちらも参照してみてください。

http://o-server.dyndns.org/inkscape/

コメントに気付かなくてゴメン。 ---------- wakaba | URL 2008/05/10, 21:45 | edit
これはいいですね。
Inkscape は使い方がよく分からないところも多いので参考になります。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL