1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-418.html

Inquisitor : Safariの検索ボックスでSpotlight風にインクリメンタルサーチできる
InputManagerプラグイン
OS10.4以上(UB)
フリーウェア、日本語対応
Safariの右上にある検索ボックスの機能を拡張し、Spotlightのようなインクリメンタルサーチをできるようにするプラグイン「Inquisitor」の紹介です。
これをインストール後に、Safariを立ち上げ、検索ボックスにキーワードを入力し始めると、Spotlightのように即座に検索結果の表示を黒いポップアップウインドウ上で始めます。

カーソルキーやマウスで選択すれば、そのページを開きます。
何も選択せずに returnキー で検索を実行すれば、Google(設定で他の検索エンジンにもできる)の結果のページを表示します。
履歴が残っていれば、閲覧済みのページには上の写真のようにマークが付き「閲覧 : ○○」と表示します。
ただ、ノーマルの検索ボックスのように虫眼鏡アイコンで「検索履歴」をたどれなくなります。
各種設定は Safari の環境設定(command+,(コンマ))の「Search」パネルから行います。

▶ キーワード入力補助
右上の検索ボックスに文字入力するときに、単語を入力し終える前に、推測して入力補助を行う機能があります。
ラジオボタンで、それの設定を行います。
個人的にこの機能は煩わしいので、機能しないようにしています。
▶ ポップアップ画面の表示
検索結果が表示される黒いポップアップウインドウについての設定を行います。
サイトの数、キーワードから推測される関連キーワードの数を、プルダウンリストから選択します。
「検索サービス」は、Inquisitor が使用する検索エンジンを指定します。

リストに Google Japan がないのが不思議?
「結果に検索履歴を表示」にチェックしていると、訪問済みのサイトには緑のタグが付いて、閲覧回数が表示されます。

「他の検索サービスへのリンクを表示」にチェックしていると、デフォルトの検索エンジン以外での検索が可能になります。
(インクリメンタルサーチで表示されるものは、Google か Yahoo! の検索結果です。キーワードを入力後に、その検索エンジンを選択すれば、Safariのウインドウ上で結果のページを表示します。)
デフォルトで用意されているのは「Amazon」と「Flickr」です。

これは「検索サービスの設定を編集...」ボタンをクリックして、自分用の検索エンジンを追加できます。

上のようなウインドウが開くので、「+▼」から「新しい検索サービスを追加する...」を選択すると、リストに新規項目が作られます。
例として「Mac onlineware search」を追加する場合、下のように設定します。
Site Name : Mac Onlineware Search(適当な名前でOK) URL : http://www.google.com/cse?cx=012261539793648953536:amxtz7vcqso&cof=FORID:0&q=%@ Shortcut : お好みで(一度設定すると後で「無し」にできない?) |
よくある「テキストエンコーディング」を指定する必要は無いようです。
一概には言えませんが、追加したい検索エンジンで「%@」を検索し、その結果のページのURLをコピペすれば、登録できます。
他の例を挙げると・・・
▶ 自分の delicious のブックマークで「タグ」を検索
http://delicious.com/[deliciousのUsername]/%@
(例)http://delicious.com/hoge/%@
▶ 自分の delicious のブックマークで「キーワード」を検索
http://delicious.com/search?p=%@&u=[deliciousのUsername]&chk=&context=userposts&fr=del_icio_us&lc=1
▶ Google Map
http://maps.google.co.jp/maps?q=%@
▶ Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%@
▶ e-Words
http://e-words.jp/?w=%@
▶ YouTube
http://jp.youtube.com/results?search_query=%@&search=
▶ excite 翻訳 日→英
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=%@&wb_lp=JAEN
▶ excite 翻訳 英→日
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=%@&wb_lp=ENJA
これらを登録すれば、検索ボックスでキーワードを入力して、調べたい検索エンジンをクリックすれば、そこでの検索結果が得られます。

この記事では Inquisitor 3.2(v57) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Inquisitor. Spotlight for the web.
Download page : 上に同じ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
10.5.5、Safari 3.2.1 (5525.27.1)
Glims を使うのはどうでしょう?
http://www.machangout.com/
Inquisitor と似たようなこともできるし、かなり高機能な InputManagerプラグインでオススメです。
それと、僕の場合 PlugSuit を使うのはやめました。
InputManager プラグインの場合は、
~/Library/InputManagers に移動しないと、そのプラグインを PlugSuit で管理できないので、インストーラなどでInputManagerプラグインをインストールする度に、ホームフォルダの方に移動するのが面倒で・・・。
ずいぶん前にアンインストールしてしまったので、詳しく覚えてませんが・・・
まず、Safariを終了してから
/Library/InputManagers/Inquisitor
というファイルをゴミ箱に捨ててから、Safariを起動してみて下さい。
(もしかしたら「Inquisitor.bundle」って拡張子がついてたかも?忘れた)
trackback URL
時給百円未満 : 無料の高機能検索サイト作成ツール 『too-search』
too-searchはみんなのホームページに無料で設置できるステキなツール! 相互リンクとして利用する際にはとっても便利。 カテゴリごとに登録サイトを表示してくれる今までにない分かりやすいツールだよ。自動で相互リンクを受け付けることもできるから、どんどん人気のサイ?...