bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-414.html

Seashore
icn_Seashore.jpg
Seashore : Gimpをベースに作られた扱い易い画像編集ソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア


Gimpをベースに作られた扱い易い画像編集ソフト「Seashore」の紹介です。
080824ss1.jpg
Cocoaアプリケーションです。


Seashore を使って、下の年配の女性の画像を「どこまで若く見せられるか」やってみたいと思います。
080824ss2.jpg

まず、第1に別名保存( shift+command+S )で「XCF」形式(Gimp形式)で保存し直します。
080824ss3.gif
JPG画像など Seashore で編集して上書き保存しても、JPGのまま保存されてしまうので、レイヤとかの情報を持った XCF にします。

Gimpでも、このXCFファイルはそのまま開くことができます。

Seashore はちょっと不安定なところがあるので(僕の環境では)、XCF形式に変換したあとでは、command+S で度々保存するようにした方がいいです。





画像の編集に移って、レイヤを複製します。
080824ss4.gif
画像を編集するときは、オリジナル画像と見比べたり、部分的にコピーしたりするので、オリジナルは必ずレイヤとして残しておきます。

編集するのは、複製したレイヤで行うようにします。





080824ss5.gifClone Tool」を使います。
これは最初に shift+クリック して、また別の場所でドラッグすると、最初のクリックした場所の画像をドラッグしているところに書き写すツールです。


「Options」ウインドウの「Options」タブで「Use sample from all layers」にチェックします。
080824ss6.gif
ここにチェックしていると、すべてのレイヤから「Clone」を作る元となる部分を抽出することができます。
(「Colour Sampling Tool」とかでも同様のオプション設定が使えます)

チェックを入れたなら、新規レイヤを作成してそれに書き込むようにします。


また「Brushes」タブで、ブラシを境界のぼやけたものを選択しておきます。
080824ss7.gif


これで、下のように頬のすぐ隣の背景部分辺りで shift+クリック して基準点を決め、頬の境界に沿って削り取るようにドラッグしていきます。
080824ss8.jpg

頬の両側で同じように操作し、顔の輪郭を細くシャープな感じにします。
080824ss9.jpg
(背景が複雑だと、こう簡単には行かない)





次に「Colour Sampling Tool」と「Paintbrush Tool」で、しわやシミを消して行きます。地味で地道な作業です。

080824ss10.gifColour Sampling Tool」は画像中のクリックした地点の色を「描画色」として抽出するツールです。
カラーパネルの虫眼鏡でも抽出できるけど、こちらは I(アイ) のホットキーが使えるので。

また新規レイヤを作成して、そのレイヤに描き込んで行くようにします。
しわを消したい部分をクリックして、その部分の色をピックアップします。

080824ss11.gif次に「Paintbrush Tool」(ホットキーは B )で、その描画色でその辺りをクリックして、色を付けて行きます。(ドラッグはしない)
失敗したり、はみ出したりした場合は option を押しながら使うと「Eraser tool」(消しゴム)になります。


その部分、部分で
I(アイ) で Colour Sampling Tool
   ↓
・クリックして色をピックアップ
   ↓
B で Paintbrush Tool
   ↓
・その部分でクリックして色を塗る

この繰り返しの作業を地味にやって、エアブラシで点描するような使い方をして、しわ・シミを消すように塗りつぶして行きます。
080824ss12.jpg
(↑このレイヤだけを見てみると、こんな感じです。)


080824ss13.gif不自然な箇所は「Smudge Tool」で、その箇所を少しドラッグしてぼかします。






次に髪の毛をもう少し黒っぽくします。
080824ss14.gifまずオリジナル画像のレイヤをアクティブにして「Colour Selection Tool」で髪の毛の部分を選択します。

shiftキー を押しながら何回かクリックして行くと、追加選択されて行きます。
080824ss15.jpg
選択されてない部分は、赤とかの色で表されます。

これで command+C でコピー、新規レイヤを作成してそのレイヤで command+V でペーストし、髪の毛だけのレイヤを作ります。


Selectionメニュー > EffectsColourBrightness and Contrast
を実行します。
080824ss16.jpg

スライダで適当に「明るさ」を暗く調整します。
080824ss17.gif


黒っぽくすると、おでこの髪の生え際が「岸部露伴」みたいになるので、
080824ss18.gifEraser」で、生え際の部分を丁寧に消して行きます。

このレイヤの生え際を消して、オリジナル画像のレイヤのを見せるようにします。
080824ss19.jpg


これでまた「Clone Tool」で、白髪の部分を隠すようにして、髪の毛を仕上げて行きます。
(生え際の部分の白髪は、難しいのであきらめる)


最後にこの「髪の毛」のみのレイヤの描画モードを「Overlay」にします。
080824ss20.gif

これで終わり。


出来上がったものを比較してみると、下のようになります。
080824ss22.jpg
080824ss21.jpg

10歳ぐらいは若く見えるかな?

画像編集する上で、別のツールや機能を使って同じような効果を出せるので、「こうやった方がラク」「こうした方がもっと綺麗にできる」とか、いろいろあるかもしれないけど、一例として考えて下さい。



Seashore より、もっと高機能を求めるなら、やっぱり Gimp を使った方がいいでしょう。
また Seashore を元に作られた「Leeshore」もあります。
(これはまた別の機会で)






この記事では Seashore 0.1.9 (20070402) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Seashore - About
Download page : Seashore - Download

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Gimp  画像編集 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL