bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

edit

スポンサー広告 | |
+


http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-396.html

SmallImage2
icn_SmallImage2
SmallImage2 : JPGファイルのProfile削除、リサイズなどを行う
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア


JPGファイルのProfile削除、アイコンデータの削除、画質の変更、リサイズなどを簡単にできる「SmallImage2」の紹介です。

Web上にJPG画像をアップロードするときや、JPG画像をたくさんストックしている人は、SmallImage2 を使ってファイルサイズを小さくしておくと便利です。



【 SmallImage2 - Profile削除 】


SmallImage2 はJPG画像に含まれるプロファイル(プロフィールと読んだ方がいいの?)データを削除できます。

このプロファイルとは画像そのもの以外のデータのことです。例えばデジカメで撮影して取り込んだJPGファイルには、撮影したカメラの機種・メーカ名、レンズのズーム倍率、など様々な情報を持っています。

デジカメで撮った画像などをホームページにUPするときなどは、このプロファイルデータを削除してファイルサイズを小さくしておくと、サーバースペースの無駄をなくせるし、表示するのも早くなります。


例として下の猫画像のプロファイルを削除してみます。
071208si1


SmallImage2 を起動して、ツールバーの「Add File」か、ウインドウに対象JPGファイルをドラッグ&ドロップしてJPGファイルをリストに表示させます。
071208si2

とりあえず、JPG画像の質を劣化させないように「Recompress at quality」のチェックを外して、それ以外はデフォルト設定のまま、ツールバーの「Process Files」をクリックします。

すると、対象ファイルと同じフォルダ内に、「○○○-small.jpg」というプロファイルを削除されたものが作られます。
071208si3


この2つファイルの情報を見てみると、下のようになります。
(左が変換前、右が変換後。)
071208si4

ファイルサイズが
188KB → 152KB (36KB減少)
になりました。画質を劣化させないで36KB減少しています。

「詳細情報」の項目もずいぶん減ります。



JPGファイルの入ったフォルダごと、リストに表示させることもできます。
(フォルダにJPGファイル以外のものがあっても、それらはリストされません。)
071208si5

これで、プロファイル削除、画質75%にしてみると、このフォルダのサイズが2.9MBから2.1MBまで、減少しました。

画質を落としてるからけっこう減っているんだけど、画質にこだわらない程度のものならハードディスクの使用容量を減らすのに効果はあります。





【 SmallImage2 - 使い方 】


主な操作はツールバーで行います。
071208si6

▶ Add File
ここをクリックしてファイル・フォルダをリストさせます。
ファイル(フォルダ)をウインドウにドラッグしても、リストに載せられます。


▶ Remove File
リストで選択したものを取り除きます。


▶ Remove All
リストされているものすべてを、取り除きます。


▶ Prefs
環境設定ウインドウを開きます。
071208si8

「Manage presets」はプリセットした設定の管理を行います。


▶ Process Files
リストに表示されているJPGファイルすべてを、下段で設定した内容に沿って変換します。


▶ infos
リストで選択したものの情報をドロワーで表示します。
画像サイズ、質、プロファイル情報などが表示されます。

虫眼鏡アイコンをクリックすると、画像がプレビューされます。
環境設定で「Always show the image preview」にチェックしていると、選択しただけでプレビューされます。




下段の設定で、画像変換するときの設定を行います。
071208si7

▶ Remove profiles
画像に含まれるプロファイルデータを削除します。
ICC
IPTC
EXIF
・Others --- その他のJPGに含まれるランダムなメタデータ
・Remove Comment field --- Spotlightコメントなど

それぞれにチェックしたものが削除されます。


▶ Icon
Keep」でそのファイルに貼付けたカスタムアイコンや、サムネイルアイコンが保持されます。
Remove」で削除されます。

Add」で、そのJPGファイルのサムネイルをアイコンとして貼付けます。


▶ Recompress at quality
チェックすると、変換後のJPG画像の質を調整できます。一応書いとくけど、低いものから高いものへの変換は無理です。


▶ Scaling
画像のリサイズを行います。リサイズツールとしても十分な機能を持っています。

None」はリサイズなし。
Relative」は拡大縮小倍率の%を入力して、リサイズします。

Fixd」は入力したピクセル数でリサイズします。
三角のところで「Width」「Height」「Smallest」「Largest」「Max Width」「Max Height」が選択できます。


▶ Add Suffix
チェックすると、変換後のファイル名の最後に入力した文字列が加えられます。
チェックを外すと、上書き保存されます。(パスが同じフォルダの場合)


▶ Path
変換後のファイルの保存先を指定します。
デフォルト設定ではチェックが外れていて、今のファイルと同じフォルダに保存されます。


▶ Preset
上記の各設定を名前をつけて保存しておくことができます。
(プルダウンの「Save...」から)

「プロファイル削除」「80%縮小リサイズ」「サムネイルアイコン貼付け」など、いろいろなパターンを保存しておくと便利です。

環境設定の「Manage presets」で保存した各設定の管理を行います。





この記事では SmallImage2 version2.0.6 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : La Page de Fabien
Download page : SmallImage

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : 画像編集  Thumbnail  metadata  削除 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。