1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-384.html
まず、調べたい文字の上にマウスカーソルを持って行きます。
下の例は「Thunderbird」を調べようとしているところ。

この状態で
⌃ control + ⌘ command + D
のショートカット入力します。
すると、辞書パネルが開いて意味を表示してくれます。

左下のリストで、国語辞典、英和/和英辞典などの切り替えができます。
「詳細...」をクリックすると、辞書.app のウインドウで表示されます。

OS10.4でも、このショートカットで英英辞書は開くと思います。
OS10.3ではダメ。
実はこの機能は、『LookUpDictionary』の作者の seknさん に教えてもらいました。
正確に言えば、『GrowlDict』の記事の中でこれについて触れていたけど、Pantherでは使えなかった機能だから、すかっり忘れていました。
「この機能があれば LookUpDictionary はもう用済み?」
かと言うと、そうではありません。
英語で書かれたPDFファイルを プレビュー で開いたときでは、この control+command+D のショートカットは使えませんでしたので、やっぱり、LookUpDictionary を使いました。

(関連記事)
LookUpDictionary --- 辞書.appの補助アプリケーション
('08/01/15追記)
プレビューで開いたPDF書類の単語では、control+command+D のショートカットは使えませんが、サービスメニューの「辞書で調べる」にショートカットを設定すれば、ちょっと使い勝手が違うけどプレビューでも使えるようになります。
サービスメニュー「辞書で調べる」にショートカットを設定する方法は
メニュー>システム環境設定>キーボードとマウス>キーボードショートカット
を開きます。

この設定ウインドウで「+」ボタンをクリックします。
すると設定ダイアログが表示されるので、
アプリケーションを「全アプリケーション」
メニュータイトルを「辞書で調べる」
(サービスメニューに表示されている通りに正確に入力)
キーボードショートカットに任意のキー
(例 : control+shift+command+D)
と設定して「追加」ボタンで登録します。
うまく登録できたらサービスメニュー項目に、そのショートカットが表示されています。

これでプレビューのPDF書類でも、文字を選択してショートカットを入力すれば、辞書.app が起動してその文字の意味を表示できるようになります。
普通に 辞書.app を使用するより時間がかかります。
サービスメニューを使っているので、Cocoaアプリケーションでのみ機能します。
(追記おわり)
(関連記事)
辞書表示で 英和/和英辞典 を優先させる
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
ところでこの辞書ウィンドウは狭くて見にくいのですが、サイズを変えたりはできないんでしょうか?
ちょこっと探してみたんですが見つかりませんでした・・・
上記のように、PDFでは control+command+D は使えなかったのですが、よく考えてみたらサービスメニューに「辞書で調べる」という項目がありました(そう言えばReadMeにも書かれてましたね・・・)。
システム環境設定>「キーボードとマウス」パネル>「キーボードショートカット」タブ
で全アプリケーションに対して「辞書で調べる」のメニュータイトルに任意のショートカットを設定すれば、「選択範囲を勝手に検索」できる場合以外では、LookUpDictionaryとほぼ同じ機能が使えるようです。
これが使えるとなるとちょっと需要は少ないかも・・・。
すみません。期待を持たせるようなこと書いちゃって・・・。
他の人の需要はちょっとわからないけど・・・。
あと辞書パネルのウインドウサイズを大きくする方法はわからないですね。手っ取り早い方法として、controlキーを押しながらマウスのスクロールホイールを回すとか(デフォルト設定のままの場合)、がいいんじゃないでしょうか。
今ごろすみませんが、FirefoxだとCmd+Ctrl+D効かなくないですか?
他のアプリでは使えるので、Firefoxの問題な気がするのですが・・・
残念ながら、FirefoxやThunderbirdなどでは、control+command+D で辞書表示はできません。
(たぶん?)cocoaアプリケーションのみで機能するのだと思います。
trackback URL