1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-31.html
Finder上でFinderメニュー>環境設定 もしくはcommand+,(コンマ)で環境設定のウインドウが開きます。
(一般)

「新規Finderウインドウの表示方法」のところは、よく使うフォルダに設定した方がいいでしょう。新規ウインドウが開くときのフォルダが設定出来ます。
(ラベル)

これはデフォルトの状態です。例えば、赤「重要」、オレンジ「早急」などの名前を付けると、ファイルの整理がし易くなるでしょう。
(サイドバー)

ウインドウのサイドバーに表示される項目を設定します。
ファイルやフォルダをサイドバーに直接ドロップすることも出来ます。
(詳細)

Windowsユーザーとのファイルのやり取りなどを考えると、拡張子は表示しておいた方がいいです。
ゴミ箱の項目も操作ミスで消去を防ぐ為にチェックを入れておいて下さい。
(4/4追記)
OS10.3では「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックを入れると、Finderなどで、フォルダ名の表示が日本語から英語になるバグがあるようです。
Finderウインドウで見てみると
「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックを入れない場合

サイドバーやフォルダ名は日本語表記です。
「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックをした場合

サイドバーやフォルダ名は英語表記になります。
Macの使用に際しては何の問題もないので、気にする必要はないでしょう。
僕の場合は英語表記が、デフォルト設定だとずっと思っていました。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL