1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-286.html
【 command+1 --- アイコン表示 】
Finderウインドウで「command+1」を入力すると、アイコン表示になります。

【 command+2 --- リスト表示 】
Finderウインドウで「command+2」を入力すると、リスト表示になります。

【 command+3 --- カラム表示 】
Finderウインドウで「command+3」を入力すると、カラム表示になります。

【 ファイル名の頭の文字を入力 】
Finderウインドウで英数入力でファイル名の頭の文字を入力すると、その文字と該当するファイルが選択状態になります。
例えば、アプリケーションフォルダをFinderウインドウで表示して、「s」と入力すると、Sの頭文字のファイルの中で先頭のものが選択されます。ここでは、Safari。

複数の文字を入力してもOKです。上の例で「shi」と入力すると(素早く入力)、ここではShiiraが選択されます。
アイコン表示、カラム表示でも使えます。
これは muta's mac scribbling さんの「Macの便利なFinderオペレーション~キーボードショートカットでランチャーにもなる」を見て知ったものですが、かなり便利です。全然知らなかった。みんな知ってるのかな?
【 command+矢印 --- 階層の移動 】
Finderウインドウで表示されているフォルダの上位階層、下位階層のフォルダへ移動することが出来ます。これも覚えていれば、すごく便利。
command+↑ --- 上位階層のフォルダへ移動
command+↓ --- 下位階層のフォルダへ移動
例えば、「Library」(~/Library)フォルダを表示しているときに、「command+↑」を入力すると・・・

上位階層の「ホーム」フォルダが表示されます。

('07/10/10追記1)
感じ通信さん の『Finder で矢印キーを使う』の記事で知ったのですが、
Finderウインドウでファイルを選択して、command+↓ を押すとそのファイルを開くことが出来ます。
矢印キーを使ってファイル選択したときには、とても便利なショートカットです。
command+O を使って開くよりずっと便利。
(追記1おわり)
【 shift+command+G ---指定したフォルダへ移動 】
Finder上で shift+command+G と入力すると、入力フォームが表示されて、そこにフォルダ・ファイルのパスを入力します。

すると、そのパスの場所に移動します。不可視ファイル(フォルダ)などへ、Finderからアクセスする場合は、この方法を使います。
【 その他のショートカット 】
Finder上で、次のショートカットを入力すると、Finderウインドウでそのフォルダを表示します。
shift+command+C --- 「○○のコンピュータ」を表示します。
shift+command+H --- 「ホーム」フォルダを表示します。
shift+command+K --- 「ネットワーク」を表示します。
shift+command+A --- 「アプリケーション」フォルダを表示します。
shift+command+U --- 「ユーティリティ」フォルダを表示します。
【 その他 --- サイドバーの表示 】
これはショートカットじゃないけれど、Finderウインドウのサイドバーの境界部のポッチをダブルクリックすると、サイドバーが隠れます。

また、ポッチをドラッグして行くと、サイドバーのアイコン部分で切りよく止まってくれるので、サイドバーをアイコンのみの表示に出来ます。

('07/10/10追記2)
【 フォルダを command + クリック --- フォルダを別ウインドウで表示 】
Finder上で、フォルダを command + クリック すると、クリックしたフォルダを別の新規Finderウインドウで開くことが出来ます。
すっかり、書き忘れてた。
(追記2おわり)
(関連記事)
Finderウインドウ
Finderウインドウのカスタマイズ
フォルダの移動、複製、エイリアス
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
ショートカットで疑問があるのですが、ご存知でしたら教えてほしいなと思いまして。
どのアプリケーションがカレント状態であっても新規Finderウィンドウを開けられるショートカットであるんでしょうか?
WindowsでいうところのWindows+E(エクスプローラー起動)です。
Finder以外のアプリケーションがアクティブな状態で、新規Finderウインドウを開くショートカットは、僕も知らないですね。
ただ、ファンクションキーに色々設定出来るソフトが有ったなあと思い出して、ちょっとググってみたらありました。
「CoolFunction for X」
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se176607.html
このソフトを使えば、
例えば、shift+F1キーに「アプリケーション」フォルダを設定したり出来るようです。
まだちょっとしか、使ってないけど、いい感じです。
また、レビュー記事も書いてみます。(そのうち・・・)
wakabaさま
ご丁寧にありがとうございました。
こういうフリーソフトがあるんですね。かなり便利そうなので使ってみます。
trackback URL
覚えておくこと : ファイル操作ウィンドウのショートカットキー
OS標準のファイル操作ウィンドウといえば、MacならFinder、Winならexploerがありますね。 で、 Macで新規Finderウィンドウを起動するショートカットに【コマンド+N】があるんですが、やや使い勝手に不満がありまして、Finder上でしか有効にならないんですよね。 つまり...