bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-28.html

Growl
icn_growl
Growl : 情報通知PreferencePane※
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


MacOS10.3.9以上なら、是非とも入れておきたいソフトです。
かなり有名なのでもうご存知の方も多いのではないでしょうか。

このGrowlというソフト、いったい何をするかというと、Growl対応アプリケショーンからの情報をいろいろなフローティングウインドウ表示してくれます。(喋らせたり、メールさせることもできます。)
また、GrowlSafari・GrowlMail・GrowlTunesなどもいっしょにダウンロード出来ます。

写真で表示例を紹介して行きます。
bubble
(Bubbles)
GrowlTunesで表示したところ

brushed
(Brushed)

crystal
(Crystal)

smoke
(Smoke)
GrowlSafariでダウンロード完了を通知。

musicvideo
(MusicVideo)


また、ディスプレイスタイルを追加することも出来ます。(コチラ
jewelcase
(Jewelcase)

abovethenight
(AboveTheNight)



これが設定画面です。アップルメニュー>システム環境設定>Growlを選択します。
growlpre2
「アプリケーション」の設定画面です。
上段のウインドウがアプリケーションの設定。ここでアプリケーションごとのディスプレイスタイルを決めます。

下段のウインドウがそのアプリケーションの動作に対する設定。動作によって、ディスプレイスタイルを変えたり、優先度を決められます。ここの右端の「スティッキー」チェックボックスが大事です。

「レ」にするとウインドウをクリックするまで表示。

「ー」にすると設定した秒数でウインドウを消します。

「なし」は「ー」とほぼ同じ。(すみません。よくわかりません)

また、上下段共、左端の通知チェックボックスで通知する、しないを決定します。



下の写真が表示選択画面です。ここで各ディスプレイスタイルの設定をします。
growlpre1



Growlは他のサイトでもたくさん紹介されていますが、これからGrowl対応のアプリケーションをこのブログでとりあげて行きたいと思いますので、記事にしてみました。


※ PreferencePane(prefPane)--- システムの機能を拡張させるプラグイン。システム環境設定にて設定、管理する。




('07/04/01追記)
Growlのインストール方法が解らない方は「はんぺん? ディスクイメージ?」の記事をご覧下さい。Growlを例に基本的な説明をしています。







(ダウンロードリンク)
Site top page : Growl
Download page : 上に同じ
        : growl - Project Hosting on Google Code




(関連記事)
Growlでフォルダ監視 --- フォルダアクションを使ってGrowl表示
SoundForGrowl --- Growl表示 + 指定Soundを加えてお知らせ




(表示スタイル)
Niqu.growlStyle --- 半透明の綺麗なGrwol表示スタイル
GrowlHUD.growlStyle --- シイラ風な黒いウインドウのGrwol表示スタイル
iPhonesque.growlStyle --- iPhoneの"Pop in"ダイアログ風なGrwol表示スタイル
Smokestack.growlStyle --- スタック風の吹き出しのようなGrowl表示スタイル
SnowLeo.growlStyle --- Snow Leopard のテーマに合わせたGrowlの表示スタイル
Basics.growlStyle --- アイコンがアニメーションで移動するGrowl表示スタイル




(Growl対応ソフトウェアの記事)
[ Web Browser ]
Growl Notifications--- Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させるアドオン
GrowlCamino --- CaminoをGrowlに対応させるプラグイン

[ RSS ]
Vienna --- 使い易いRSSリーダー
RSS Menu --- メニューバーでRSSの配信をチェック、Podcastにも対応
NetNewsWire --- Webブラウザを併せ持つ多機能なRSSリーダ
Shrook --- Webブラウザを併せ持つRSSリーダー
gRead --- Google Reader の新着記事をGrowlでお知らせする

[ Email ]
GmailStatus --- メニューバーにGmailチェッカーを表示 、Growl表示
Growl Notifications--- Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させるアドオン
Growl/ Mail着信の通知 --- AppleScriptを使ってMail.appで着信表示
Google+Growl --- Google Notifier をGrowlに対応させるプラグイン
MailWidget --- Mail.app の新着メールを知らせたり、未読数を表示する

[ Music ]
GrowlTunes --- iTunes からの情報をGrowl表示、Growlバンドルソフト
FStream --- インターネットラジオの受信再生・録音
Breakaway --- ヘッドフォンのジャックの抜き差しでiTunesの停止・再生
Synergy --- メニューバーやホットキーで操作するiTunesコントローラ

[ Schedule • Reminder • Timer ]
OmniGrowl --- iCal,アドレスブック,iTunes などからの情報をGrowl表示
KitchenTimer --- シンプルなタイマー時計、Dashboard widgets
TeaTimeClock --- シンプルなアラーム時計、Dashboard widgets
Google+Growl --- Google Notifier をGrowlに対応させるプラグイン
miniTimer --- デスクトップの端に進捗状況を表示するシンプルなタイマー
Menubar Countdown --- メニューバーに表示されるカウントダウンタイマー

[ Graphic ]
Thumbscrew --- 画像に白枠とドロップシャドウを加えたサムネイル画像を作成

[ System ]
MainMenu --- メニューバーから操作するメンテナンス ユーティリティ
Semulov --- メニューバーで接続されたボリュームを簡単にアンマウント

[ Status ]
HardwareGrowler --- 各種接続状況のチェック、Growlバンドルソフト
UnPlugged --- AC、バッテリ電源の切り替え 及び バッテリ残量をGrowl表示

[ AppleScript ]
Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(2)
    --- Spacesの番号をGrowl表示するAppleScript
Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(1)
    --- Quicksilverで入力したテキストをGrowlで表示させるAction
DesktopChanger --- 擬似的に「デスクトップ」フォルダを最大10個まで増やす
Freemem Monitor & Freemem Keeper
   --- メインメモリを監視して「使ってない」メモリ領域を解放する

[ Archiver ]
7zX --- 高い圧縮率でファイルを圧縮する・解凍もできる
Keka --- パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバ

[ Utility ]
Quicksilver --- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
BitClamp --- ファイルを暗号化する
Dropbox --- オンラインストレージとローカルのフォルダの内容を同期させる
Blitz --- 指定したアプリ以外のプロセスを停止して1つのアプリに集中する
DTerm --- ホットキーでウインドウを呼び出してコマンドラインを実行できる
Task3 --- あらゆるタスクを自動化する
Cryptor --- ファイル・フォルダ及び文字列を暗号化する
Apptivate --- アプリ・ファイル・AppleScriptなどにホットキーを設定する
CloudApp --- ドラッグ&ドロップやホットキーで簡単にファイル共有
Droplr --- ドラッグ&ドロップやホットキーで簡単ファイル共有
OrderOfLaunch --- メニューバーの右側のアイコンの並び順をカスタマイズ

[ Others ]
GrowlDict --- サービスメニューで英英辞書を表示、Growlバンドルソフト
TelevTable --- テレビ番組の番組表を表示・予約するソフト
Growl quake --- 地震速報をGrowlでお知らせ表示する

edit

Utility | CM:3 | TB:0

tag : PreferencePane  Growl  Notification 

+




growl ---------- エマヌ | URL 2010/12/03, 10:07 | edit
スクリーンショットを撮るデフォルトアプリの「グラブ」をGrowlに対応させたりする方法ってありますか?

---------- wakaba | URL 2010/12/04, 13:51 | edit
> エマヌ さん、こんにちは。

グラブをGrowl対応にする方法は、おそらくないと思います。

グラブを使用する上で、特にGrowlでなにか表示させるようなことは必要ないかと思うのですが・・・。

---------- エマヌ | URL 2010/12/05, 21:25 | edit
そうですか…
個人的にグラブのスクショを多用するのですが、音楽とかかけてるとシャッターの音が聞き取りづらくて、ちゃんと画像が保存されてるかの確信がとれなくて困る事があるので。
レス感謝です。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL