1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-259.html

iStars : 任意時刻の天体を表示するソフト
OS
ドネーションウェア
任意時刻の天体を表示する「iStars」の紹介です。
8月12~14日の夜に極大出現となる「ペルセウス座流星群」を見る為にこのソフトを使って予習してみます。
起動するとこのようなウインドウが表示されます。

だいたいの操作は右上のところから行います。
マウスオーバーで項目が表示され、上から順に「日時」「設定」「検索」「日ノ出」「見所」「惑星」「星図」「星座」になっています。
試しに「見所」をクリックしてみると、ペルセウス座流星群 もちゃんと記載されています。

日時設定ウインドウで、指定した日時の天体をメインウインドウで表示、「自動書き換え」を設定すれば時間経過による星の動きを再現できます。設定ウインドウでメインウインドウの見え方の設定が出来ます。

これによると、8月12日夜中の24時に ペルセウス座流星群 は北東の方向に見えるようです。
設定ウインドウの「画面」タブで流星にチェックすると、ウインドウ上に流星が流れます。

星をクリックすると拡大図が表示されます。

AstroArts:【特集】2007年 ペルセウス座流星群:流星をたくさん見るためのコツ によると、今年は8月12日から14日の間、とりわけ13日の未明は観察のチャンスらしいです。
事前にこの「iStars」でシュミレーションしておいて、ペルセウス座流星群 を観察してみてはいかがでしょうか。
(ダウンロードリンク)
Site top page : macer software
Download page : iStars for Mac&Windows
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL
しし座流星群は毎年あるんだと聞きましたが本当でしょうか? って言うか今年もある...しし座流星群は毎年あるんだと聞きましたが本当でしょうか?って言うか今年もあるんですか?実際いどんな感じなんですか何分見上げいたら