bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-234.html

Cocoaアプリでのテキスト入力のショートカットキー
僕はタッチタイピング(ブラインドタッチ)ができないので、これをなんとかしようと練習しています。

それ以前にキーボードの打ち方が滅茶苦茶で、ちゃんとホームポジションF に左手の人差し指、J に右手の人差し指を置く)に指を置かずにキーを打っていました。
090717cs1.jpg

とりあえずは、ホームポジションに指を置いてタイプできるように練習しています。

まだ、キーボードを見ずにモニタだけを見てタイプすることは難しいけど、ホームポジションからタイプすることにはずいぶんと慣れてきました。


これに慣れてくると、カーソルキーなどが非常に打ちづらくなってきました。
特に deleteキー なんかは、小指で打とうとすると指がつりそうになります。

そこで、今までほとんど使ったことの無かった ⌃control+○キー でカーソルの移動などの操作するようにしました。

参考ページをブックマークしていても、確実に忘れそうなので、自分のブログに書いておきます。


⌃controlキー を使ったショートカットキー )
ショートカットキー 動 作 
control+B カーソルを1文字分、へ移動(BACK)
と同じ)
control+F カーソルを1文字分、へ移動(FORWARD)
と同じ)
control+P カーソルをの行へ移動(UP
と同じ)
control+N カーソルをの行へ移動(DOWN
と同じ)
   
control+A 段落の最初にカーソルを移動する

control+E 段落の最後にカーソルを移動する

control+V 1ページ分スクロールダウン
page down と同じ)
control+L アクティブなテキスト入力エリアをそのウインドウのセンターに
表示するようにスクロールさせる。
   
control+O カーソルの位置から改行する
returnほぼ同じ)
control+T カーソルの前後の文字を入れ替える
(日本語などの変換中は無理。確定後は機能する)
入力した文字の順番を入れ替える』参照
   
control+H カーソルの側の1文字を削除(BackSpace)
delete と同じ)
control+D カーソルの側の1文字を削除
⌦delete or fn+delete と同じ)
control+K カーソルの位置からその段落の最後までを削除する

control+Y control+K で削除した文字列を復元させるはきだす
command+Z と類似) ※詳細はコメント欄参照

これらのショートカットキーは『Cocoa Text System - Default System Key Bindings』を参考にしました。


上記の参考ページには、他にもちょっと覚えにくいものもあるし、僕の知ってるショートカットもろもろを加えてまとめると・・・

ショートカットキー 動 作 
    (▽ return, enter, tab)
option+return 単に returnキーを押すだけでは「実行」されてしまう場合に、これで「改行」する
option+enter でも同じ)
option+tab 単に tabキーを押すだけでは入力エリアを離脱してしまう場合に、これで「tab」を挿入する
    (▽ 文字の削除)
fn+delete カーソルより右側の1文字を削除する
⌦delete と同じ)
option+delete カーソルより左側の文節(単語)ごとに削除する

option+⌦delete カーソルより右側の文節(単語)ごとに削除する
option+fn+delete でも同じ)
    (▽ カーソル移動)
command+ カーソルをその行の先頭に移動する

command+ カーソルをその行の最後に移動する

command+ カーソルをその文書の文頭に移動する

command+ カーソルをその文書の文末に移動する

   
option+ カーソルを文節(単語)ごとに左側へ移動する

option+ カーソルを文節(単語)ごとに右側へ移動する

option+ カーソルをその段落の最初へ移動する

option+ カーソルをその段落の最後へ移動する

    (▽ 文字を選択)
shift+ カーソルより左側の1文字を選択する

shift+ カーソルより右側の1文字を選択する

shift+ カーソルより上の行までを選択する

shift+ カーソルより下の行までを選択する

   
shift+command+ カーソルからその行の先頭までを選択する

shift+command+ カーソルからその行の最後までを選択する

shift+command+ カーソルからその文書の文頭までを選択する

shift+command+ カーソルからその文書の文末までを選択する

   
shift+option+ カーソルから左側の文節(単語)ごとに選択する

shift+option+ カーソルから右側の文節(単語)ごとに選択する

shift+option+ カーソルからその段落の先頭までを選択する

shift+option+ カーソルからその段落の最後までを選択する

   
shift+page up カーソルからそのページの先頭までを選択する

shift+page down カーソルからそのページの最後までを選択する

   
shift+home カーソルからその文書の文頭までを選択する
shift+command+ と同じ)
shift+end カーソルからその文書の文末までを選択する
shift+command+ と同じ)
    (▽ 英単語の入力補完)
( fn +)F5 半角英数入力で英単語を入力中の場合、候補の単語を表示する
素早く英単語を入力』参照
option+esc 半角英数入力で英単語を入力中の場合、候補の単語を表示する
素早く英単語を入力』参照
    (▽ その他)
command+. キャンセル
esc でも同じ)
command+Z Undo

shift+command+Z Redo





ついでに「ことえり」のショートカットキーも採り上げると・・・

(「ことえり」のショートカットキー)
ショートカットキー 動 作 
ことえり   (▽ 日本語の変換中のショートカットキー)
control+J ひらがなに変換
[ (fn+) F6 でも同じ ]
control+K カタカナに変換
[ (fn+) F7 でも同じ ]
control+L 全角英数字に変換
[ (fn+) F8 でも同じ ]
control+; 半角カタカナに変換
[ (fn+) F9 でも同じ ]
control+: 半角英数字に変換
[ (fn+) F10 でも同じ ]
英数2回押し 半角英数字に変換・確定
(JISキーボードの場合)
    (▽ 入力モードを変換)
control+shift+J 「ひらがな」入力モードにする

control+shift+K 「カタカナ」入力モードにする

control+shift+L 「全角英数字」入力モードにする

control+shift+; 「半角カタカナ」入力モードにする

control+shift+: 「半角英数字」入力モードにする

    (▽ 確定した文字を再変換)
control+shift+R 確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
かな2回押し 確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
(JISキーボードの場合)
shift+option+Z
Zを2回押し)
確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
    (▽ その他)
control+shift+Y 直前に入力した「読み」を再入力

control+1 確定した漢字 1文字を選択してショートカットキーを押すと、再び変換モードになり、その漢字の偏や旁、構などの構成要素が共通の漢字の候補を表示する
(例)目 → 冒・苜・泪・相・𥄢・・・
(Spaces のショートカットとかぶる)
control+2 確定した漢字 1文字を選択してショートカットキーを押すと、再び変換モードになり、その漢字と同じ意味の記号や、旧書体などの候補を表示する
(例)円 → \・¥・圓
(Spaces のショートカットとかぶる)





edit

Macの基本操作 | CM:7 | TB:0

tag : テキスト  ショートカット  ことえり 

+




---------- keizo | URL 2009/07/19, 16:02 | edit
コントロールキーのショートカットは知りませんでした。これは収得すると便利ですね。確かに矢印キーまで動かすのさえ面倒に思えることがありますもんね。

このキーセットを直ぐに呼出す方法って何が一番いいでしょうね。テキストファイルにしておいてよびだしたりかな?それともweb Archives ですかね?

---------- wakaba | URL 2009/07/19, 22:50 | edit
> keizo さん、こんばんは。

ショートカットキーを覚えるまでは、Safariの「Dashboardで開く」で、該当部分をウィジェットとして切り取っておくと、素早く見れて便利だと思います。

でも、よく使うもの以外はなかなか覚えられないです。

---------- talon | URL 2009/07/19, 23:28 | edit
control-K (kill) とcontrol-Y (yank) について。
yankは復元というよりもkillした内容を吐き出す機能っぽいです。
kill=カーソル位置から段落最後までカット
yank=killした内容をペースト
という感じですね。
さらに、control-K-K-Kというふうに連続してkillすると連続した内容をyankできます。
例えば、killは段落の最後まで=改行記号の手前まで消してくれますが、二回連続してkillするとyankしたときに改行記号も含めてくれます。
言葉で伝えづらいので、適当に改行を含めた数行の文章で連続killとyankをテストしてみていただけるとどういうものか分かるかと思います。
長めの文や各種スクリプトを書いていて数行に渡る部分を移動させたいときなどに、control-Aで文頭に移動→control-Kを連打→移動先でcontrol-Yとすると便利です。

---------- 大黒 | URL 2009/07/20, 20:00 | edit
いつもありがとうございます。
ブラインドタッチを習得しようと頑張った時期がわたしもありましたが、その時は諦めてしまいました。

が、もう一度、今更ながらなんとか頑張ってみようかと!
ただ、最近かなりWin機を会社で使っているので、微妙に狂ってしまう、キーボード入力です。

---------- wakaba | URL 2009/07/20, 23:15 | edit
> talon さん、こんばんは。

おっしゃてる内容のつもりで「復元」と書いたのですが、表現が悪かったようですね。なので「command+Z と同じ」と書かずに「類似」と書いたのですが・・・。
でも言われるように「Undo」的な考え方より、カット&ペースト的な考えの方がより的を得ていると思います。これを完結に説明しようとすると難しいですね。
記事の方をちょっと直しておきます。


> 大黒 さん、こんばんは。
ブラインドタッチ、なかなかできないですよね。
僕は「Y」のキーが右手の人差し指では打ちづらいので、つい左手で打ってしまいます。

キーボードが変わると、微妙に感覚が狂ってつらいですね。

---------- KT | URL 2009/07/21, 13:34 | edit
control + O は改行を挿入してもカーソルは元の行に残るのでreturnキーの挙動とは微妙に異なります。
私はKeyRemap4MacBookで control + M にreturnを割り当ててます(Emacs Mode)。

---------- wakaba | URL 2009/07/21, 21:32 | edit
> KT さん、こんばんは。

微妙に違うんですね。全然気付きませんでした。
勉強になりました。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL