1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-217.html
普通、アプリケーションを終了するときは、メニューから
アプリケーションメニュー>○○○○を終了
もしくは、command + Q で終了出来ます。

不具合を起こして動かなくなってしまって、普通に終了操作が出来ないときに、そのアプリケーションを強制終了させる方法の説明です。
強制終了の方法は下記のもの以外にもいろいろあると思いますが、一般的なものをまとめてみました。
【 強制終了ダイアログから 】
最も一般的な方法(?)として
command + option + esc
のショートカットキーを入力して、強制終了ダイアログを表示させます。

ここで、終了させるアプリケーションをマウスか矢印キーで選択して、「強制終了」ボタンをクリック、もしくは returnキー を押せば強制終了できます。
また、この強制終了ダイアログは
アップルメニュー>強制終了...
を選択して表示することも出来ます。

【 一発で強制終了させる 】
ダイアログを表示させずに一発で強制終了させる場合は、
shift + command + option +esc
のショートカットを入力すると、現在アクティブなアプリケーションを強制終了することが出来ます。
また、アップルメニューのプルダウンメニューを開いて「shift」キーを押すと、「強制終了」の項目が「○○○○を強制終了」に変わり、一発で強制終了出来ます。

【 Dock から強制終了させる 】
Dock のアイコンを control+クリック(右クリック)してサブメニューを開き、「option」キーを押すと「終了」項目が「強制終了」に変わります。

【 アクティビティモニタから 】
アクティビティモニタを使ってアプリケーションを強制終了(もしくは終了)させることが出来ます。

ここで、終了させたいアプリケーションを選択して「プロセスを終了」をクリックすると、確認ダイアログが表示されるので、「強制終了」をクリックします。

アクティビティモニタの場合は、Dock や メニュー に表示されないバックグラウンドアプリケーションも扱うことが出来ます。
【 Finder の再起動 】
Finder の場合は他のアプリケーションと違うので、別にまとめました。
(1)強制終了ダイアログから
command + option + esc のショートカットを入力して、強制終了ダイアログの「Finder」を選択すると、「強制終了」から「再度開く」に変わります。

ちなみに、Finder では shift + command + option +esc の一発強制終了のショートカットは使えません。またメニューから Finder を強制終了させると、再起動しません。
Finder を終了させてしまった場合、Dock の Finderアイコンをクリックするか、
/System/Library/CoreServices/Finder.app
の場所にFinder本体があるので、そこから起動させることが出来ます。
(2)Dock から再起動させる
DockのFinderアイコンを option+control+クリック(option+右クリック)で「再度開く」を選択すると、再起動できます。

(3)アクティビティモニタから再起動させる
アクティビティモニタで Finder を選択して「プロセスを終了」をクリックします。

ここで「強制終了」をクリックすると、Finder は再起動されます。
「終了」をクリックすると、終了のみで再起動しません。
(関連記事)
Dockを使いこなそう(1)
Activity Monitor
escapepod --- ショートカットでアプリ・Dockの強制終了、強制ログアウトさせる
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL