1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-200.html
最初は軽い気持ちでやっていたものですが、どうせやるならと思い立ち、自分の中で目標を「半年で200記事を書く」としました。
1日当たり、約1.1記事ぐらいならなんとか出来るんじゃないかなと思っていたら、これが結構キツかったです。なんとかぎりぎりでこのノルマは達成出来ました。
そんな、こんなでちょうど節目だし、「このブログについて」という、よくあるホームページやブログの紹介文みたいなものを、改めて書いてみました。
【 このブログのサイトポリシーについて 】
基本的に当ブログでは、Macの使い方やTips、オンラインソフトウェアのレビュー記事をを中心に構成しています。
ときどき、自分の好きなプロ野球やサッカーの話が出て来ます。ネタに困ったら、スポーツの話ばかりになるやもしれません。
オンラインソフトウェアのレビュー記事が大部分を占めますが、新着ソフトの紹介は滅多にありません。だいたいのものは、他のサイトから情報を得たもので、ウチのブログでは「二番煎じ」が基本です。
最初の頃は、他のサイトで紹介されていないような新しいソフトを探して記事にしようとか、考えたりもしましたが、僕にそんな情報収集能力があるわけでもなく、なにより本来の目的のソフトを便利に使って自分のスキルアップをはかることが、おろそかになってしまうのでやめました。
幸いなことに、今では昔に比べてたくさんのソフト紹介サイトがあるので、目一杯活用させて頂いております。
「二番煎じ」でも、自分の手で紹介文を書くことによって、そのソフトの知らなかった機能を新たに知ったり、自分なりのより便利な使い方が発見出来たりするので、マイペースでソフトのレビュー記事を書いて行くつもりです。
【 リンクについて 】
当ブログへのリンクについてはご自由にどうぞ。内容の引用についても事前に「許可」をとる必要などありません。どうぞ、勝手にやって下さい。
僕自身がMacintoshを作っているわけでもなく、また紹介しているソフトを作っているわけでもないので、著作権うんぬんを持ち出すのは全く滑稽な話ですので。
ただし、あまりにもその記事内容と関係ない宣伝目的のトラックバックは削除します。
どこかのサイトで読んだことがありますが、「リンクフリー」という言葉は日本独特のものらしいです。そこで書いてあったものですが、英語圏でコーヒーを頼むときに「Sugar free」と言うと「砂糖なし」ということになるので、「リンクフリー」は英語としては「断り無しでリンクして構いませんよ」という意味にはならないでしょう。
ちなみに、Wikipedia によると「Feel free to link this site(this page, me)」で意味は通じるようです。
話の論点がずれましたが、日本人的情緒から来る「このサイトに無断でリンクしてもいいだろうか」「無断でリンクされては困る」のような考え方はせず、Web上に公開されている情報は共有されるべきだと思うので、当ブログは「リンクフリー」です。
と偉そうなことを言いながら、ときどき「リンクしてもいいですか?」と聞いてしまう僕はかなりの小心者です。
【 ブログを始めて感じたこと 】
ソフトウェアのレビュー記事を書くのにも、それなりの時間と労力を必要としますが、書くだけでこれだけ苦労するのだからソフトを作ってる作者さんは、これの何百倍、何千倍もの手間ひまを掛けて、作られているんだと改めて実感しました。
OS9時代はソフトを入れれば入れるほど不安定になるので、オンラインソフトというものを殆ど使っていませんでしたが、OSXではそういうことは殆どありません。
数多くのソフト開発者さんが作られたソフトを使えば、Macがより使い易くなります。
この場を借りて、ソフトの開発者の方々に感謝です。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL