1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-169.html

NewsNoNews : ニュース見出しを取得・表示するブラウザ
OS10.3以上(UB)
スクリーンショットウェア※
Web上で公開されているニュースの見出しを表示してくれるブラウザ「NewsNoNews」の紹介です。ニュース専門のRSSリーダーのような感じのソフトウェアです。
NewsNoNews は 朝日新聞、産經新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、時事通信、共同通信、47NEWS、ロイター通信、中央日報、朝鮮日報、東亜日報、聯合ニュース の見出しを表示出来ます。
たくさんのニュースソースがあるので、そのサイトの仕様変更ごとに頻繁にバージョンアップしています。作者さんはけっこう大変。
使い方はまず、環境設定(command+,(コンマ))の「取得元」タブでニュースを取得するサイトを設定します。

「使用」のところにチェックすると、取得出来ます。
ちなみに「転送」はそのニュースを更新したときに登録したメールアドレスに転送します。「ヘッドライン」はスクリーンセーバの「ScreenNiNews」で表示します。
これがメインウインドウです。

上部ペインでニュースの絞り込みをします。分類や取得元、掲載日などの諸条件を設定して、左側の「使用」にチェックすると、絞り込んだ見出しのみ表示されるようになります。
検索メニュー>新規(command+N)で新規条件を作れます。
下部ペインで各記事の見出しを表示します。見出しをダブルクリックすると、デフォルトのWebブラウザでその記事を表示します。
気になる記事には「印」を付けておくと、便利です。

ファイルメニュー>書き出し
を選択すると、現在下部ペインに表示されている見出しがhtml形式で保存しておくことが出来ます。

このファイルを開くと・・・

このリンクをクリックすると、その記事のページに移動します。
環境設定の「更新」タブで便利な機能を設定出来ます。

「新着記事の数をアイコンに付加する」にチェックすると、Dockのアイコンに新着記事数が表示されます。

「新着記事を転送する」にチェックし、メールアドレスを入力しておくと、NewsNoNews起動中に更新があった場合、転送してくれます。

転送するのは、環境設定「取得元」タブの「転送」のところにチェックしたものに限られます。
環境設定「更新」タブの一番下のところで、特定キーワードを含む記事を「印」付きにしたりすることが出来ます。

「追加」ボタンで新規登録出来ます。

見出しにキーワードが含まれると、自動で「印」を付けます。
また、NewsNoNews をダウンロードすると、スクリーンセーバの「ScreenNiNews」が同梱されています。

ScreenNiNews : NewsNoNewsで取得したニュースを表示するスクリーンセーバ
OS10.3以上(UB)
スクリーンセーバを起動させると、 NewsNoNews で取得したニュースの見出しを右から左へ流れて表示します。

ここで表示される見出しは NewsNoNews の環境設定「取得元」タブの「ヘッドライン」のところにチェックしたものが表示されます。

スクリーンセーバのオプション設定で、フォントの種類や大きさを設定出来ます。


(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software
※ スクリーンショットウェア
ソフトウェア使用中のスクリーンショットを作者さんにメール送付しましょう。
そこから得られるソフトウェアの使用環境等の情報を今後の開発の参考とすることを主な目的としておられるそうです。
(関連記事)
スクリーンセーバの変更
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL