bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1126.html

Growl 2.0.1
icn_Growl_20130302111535.jpg
Growl : アプリケーションからの情報を通知する
OS10.7以上(Intel)
シェアウェア ¥350 ($3.99) ←Mac App Store


Growlに対応するアプリケーションからの情報を様々なスタイルで通知する定番のアプリケーション「Growl」の紹介です。
130302gr1.jpg
130302gr13.jpg
130302gr14.jpg
130302gr15.jpg
130302gr16.jpg
130302gr17.jpg
130302gr18.jpg



僕はまだOS10.7を使っていて、Moutain Lion の「通知センター」がないので、まだまだ Growl は必須の状態です。ずっと古い無料のバージョンのものを使っていたのですが、先日の割引セール中に新しいものを、やっと購入しました。
(関係ないけどAppleの日本語表記で「センター」ってところの「ー」があるのは珍しいなあ)




Growl - インストール


古い Growl はシステム環境設定パネルだったのですが、今のver2では普通のアプリケーションになっていて、MacAppStoreからダウンロード・インストールします。

ダウンロードする前に古いものが残ってると、Growl がうまくインストールされないので、少しだけ面倒になります。
下のリンク先のページにアンインストールの方法が示されています。アンインストーラーも用意されてます。
Growl - Corrupt Growl Installation Detected

手動でやるなら(ver1.2.2 での場合)、
  • GrowlHelperApp.app を終了させる
    (Growl のシステム環境設定パネルやアクティビティモニタなどで)
  • (表示しているならば)Growl のステータスメニューを非表示にする
  • /Library/PreferencePanes/Growl.prefPane を削除する
    (システム環境設定でコンテキストメニューからでも削除できる)

~/Library/Application Support/Growl
などのファイルは残しておけば、保存場所が変わって新しい Growl に引き継がれます。


ファイルを削除してから Mac App Store の Growl のページを開いて、再度「インストール」ボタンをクリックしてインストールします。
130302gr2.jpg


これではれて Growl を無事インストールできました。
古いデータなどは
~/Library/Containers/com.Growl.GrowlHelperApp
の場所に移動されるようです。





Growl - 概要


最初に書いたように Growl はアプリケーションからの通知を様々なスタイルで表示してくれるアプリケーションです。

アプリケーションで何かの変化があった時や、新しい情報が得られたりすると Growl を通じてそれらを知らせてくれます。

(↓ Growl の通知の一例)
130302gr11.jpg
130302gr12.jpg

これらの通知に合わせて音を鳴らしたり、iPhoneにプッシュ通知したり、メールを送ったりとアクションを併せることできます。

また同じアプリケーション内でも各「通知」に異なる表示スタイル、異なるアクションを設定することも可能です。




Growl を起動するとメニューバーにお馴染みの肉球アイコンが表示されて、そこから操作できるようになっています。(環境設定で表示/非表示を設定できる)
130302gr3.jpg

履歴もメニューの下の方に表示されて、ツールチップで内容を確認することができます。


ロールアップ というのもあって、Growl の通知の履歴をフローティングウインドウで一時保管するような機能です。
130302gr10.jpg
ちょっと席を外している間の通知を確認するのに使うようです。

履歴を残すように設定していれば、環境設定の「履歴」タブから確認することもできます。






Growl - 環境設定


▶ 「一般」タブ
環境設定の「一般」タブで Growl の表示の基本の位置や、通知を消すためのショートカットキーの設定などを行います。
130302gr4.jpg




▶ 「表示」タブ
環境設定の「表示」タブでは、基本となる表示スタイルとアクションを設定、また個別のスタイルについて詳細を設定できます。
130302gr5.jpg

アクションは Growl の表示と共に、音を鳴らしたり、メールで知らせたり、iPhoneなどに知らせたりする機能です。
130302gr6.jpg

BoxcarProwl を通じて、Macでの通知をiPhoneに通知できます。

MailMe は指定したところにメールで通知します。

よくわからないけど携帯電話にSMS(ショートメッセージ)で Growl の通知を送ることもできるようです。Clickatellというところに申し込む必要がある(有料)らしいです。

SoundAction は音、Speech は通知の文章(英語)を読み上げます。重要な通知は「SoundAction」を併用するといいでしょう。



Add Config メニュー > Add Compound
を実行して、複合化したアクションを新たに作成することもできます。
130302gr7.jpg
(別にここで CompoundAction を作らなくても、アクションを設定するときに複数のアクション項目にチェックを入れると、複合化できる)


また、表示スタイルに関して Config メニュー から選択したスタイルは複製されるので、同じスタイルでも背景の色を変えるとか、大きさを変えるとかいろいろ工夫することができます。

いろんな方が作られた表示スタイルが『Growl - Styles』からダウンロードして追加することもできます。




▶ 「アプリケーション」タブ
環境設定の「アプリケーション」タブでは、Growl に対応した各アプリケーションの詳細な表示の設定ができるようになっています。左側のリストに Growl に対応してもの一覧が表示されるので、それを選択して各設定を行います。

ここの①の「アプリケーション」では下のような設定ができます。
130302gr8.jpg
表示スタイル、アクションをここで設定しなければ、「表示」タブで選択したものが採用されます。
同じように、表示位置は「一般」タブで設定しものか、ここで設定したこのアプリケーション独自の位置になります。


②の「通知」では、このアプリケーションで用意されている「通知」一覧が表示され、それら1つ1つに独自のGrowlの詳細な設定ができます。
130302gr9.jpg

各通知のチェックで、その通知の表示/非表示を選択できます。「表示がですぎるな」と感じたら、ここのチェックを外すといいです。




▶ 環境設定 - その他
ネットワーク」タブで、他のMacからの通知を表示させたりできます。
他にも「ロールアップ」や「履歴」の設定もできます。

ロールアップの設定で「ロールアップをパルス」って何のことだろう?と思っていろいろ弄っていたら、どうやらロールアップに通知がたまったときに、肉球のステータスアイコンが点滅する機能を指しているようです。







この記事では Growl 2.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Growl
Download page : Growl(←Mac App Store)



※Old version : Growl - Downloads(←古いバージョンのダウンロード)




(関連記事)
Growl --- 昔に書いた古いバージョンの Growl のレビュー

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Growl 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL