1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1118.html
今更ながら、Lion をいろいろ触ってみての自分なりの感想をまとめようと思います。なかなか弄る時間がなくて世間一般の情報よりかなり遅れていると思いますがマイペースでやっていこうと思います。

まず30分ほどかけてインストール。オープニングムービーがなかったのは残念。
(Lion のインストール条件 → アップル - OS X Lion - 技術仕様)
【 Recovery HD について 】
OS X Lion はDVDとかのメディアからインストールする訳ではないので、OSや起動ディスクのなんらかの不具合が発生した場合は、別パーティションにリカバリー用のシステムが用意されています。
(↓optionキー を押しながら起動して起動ディスク選択のところ)

(このパーティションは Disk Utility.app では見れないようになっている)
command+R のキーを押しながら再起動すると、リカバリーディスクのシステムが起動して「Mac OS X ユーティリティ」が起動します。

もしクリーンインストールするなら、こんな手順で再インストールするんだろうと思います。インターネット接続が必要になってくる。
参考『OS X Lion:Lion Recovery について』
ちなみに各所で伝えられた方法で、Lion インストーラーのパッケージ内の『InstallESD.dmg』を DVD-R に焼いたけど、やり方が悪いのか「起動ディスク」としては機能しませんでした。延々と読み込む音がするだけでシステムが立ち上がらない。(optionキー を押しながらでの起動では一応起動ディスクとは認識したけど)
('11/07/30追記)
コメントで教えて頂きましたが、DVD-R でも「起動ディスク」にはなるようです、起動するのにかんり時間がかかるようですが。
どうらやらMacの機種の性能によるのか?、僕の場合は1時間たっても何も起こらなかったです。
(追記おわり)
中身を見たら「Mac OS X Lion インストール.app」があったので、「起動ディスク」にはできなくとも OS のインストールはできそうです。

【 スクロール方向 につ*/いて 】
まず最初に上下のスクロール方向がiOS風になって、今までと逆なってるので戸惑います。
これに慣れようかとしばらくやっていたけど、無理でした。
システム環境設定 > マウス
を開いて「スクロールまたは移動するときに、コンテンツを指を動かした方向に移動させる」のチェックを外すと今までのスクロール方向に戻ります。

僕はマウスとマジックトラックパッドを併用しているのですが、これを設定するとマジックトラックパッドのスクロール方向も変わりました。
【 Finder について 】
Snow Leopard から環境設定などの内容は引き継がれるんだけど、Finderウインドウの「パスバー」と「ステータスバー」が表示されてなかったので、「表示」メニューから「パスバーを表示」「ステータスバーを表示」を実行する。
それと FInderウインドウ のサイドバーの色がモノクロっぽくなって視認性が悪くなった。あとサイドバーに登録したアイテムの「カスタムアイコン」が表示されなくなってしまったので、これも使いづらくなった。

「マイファイル」はファイルを「イメージ」や「ムービー」といったジャンルに分けて下のように表示します(アイコン表示の場合)。CoverFlowのように横スクロールでブラウズできます。

「マイファイル」には新しく保存したファイルがどんどん登録されていくらしいです。ただし、ホームフォルダ内に保存したファイルしか認識しないようです?
【 不可視になった「ライブラリ」フォルダを見えるようにする 】
ホームフォルダ内の「ライブラリ」フォルダが不可視になったけど、前からFinderウインドウのサイドバーに登録していて何も気付きませんでした。
「可視」にするなら、ターミナル等で
chflags nohidden ~/Library
のコマンドを実行すると見えるようになります。元通り「不可視」に戻すなら
chflags hidden ~/Library
【 QuickLook について 】
見た目がずいぶん変わって、FInder 以外のアプリケーションが最前面になっても QuickLook のウインドウを維持するようになりました。

またウインドウ右上で、それをアプリケーションで開くボタンが追加されました。
ボタンを右クリックすると開くアプリケーションを選択できます。
【 Mission Control について 】
Spaces と Exposé を総合的に管理する「Mission Control」が加わりました。

(fn+)F9 や Dock のアイコンをクリックするなどして Mission Control を立ち上げます。

現在の操作スペースで開いているアプリごとに分かりやすくウインドウを表示します。従来のSpacesと同じように、ポインタをウインドウ上において spaceキー を押すとそれをQuickLookのように拡大表示します。
隣の操作スペースに移動するには control+← か control+→ で移動します(Mission Control の操作画面のとき、通常の画面のときでも両方とも)。
Dashboard とデスクトップ1, 2 ,3 と、今までの Spaces で横1列の3つのスペースの隣に Dashboard がくっついたようなものです。
画面の右上にポインタを持って行くと「+」ボタンが表示されて、それで新規の操作スペースを追加できます。

減らす時は各操作スペース左上の「×」ボタンから。

デフォルト設定の操作スペース移動のショートカットキー control+左右カーソルキーをそのまま使うなら、Mission Control を呼び出すキーは control+↓ が使いやすいかと思います(キーボードで横1列に並んでいるため)。
(※システム環境設定の「Mission Control」パネルでの設定ではなく)
システム環境設定 > キーボード > キーボードショートカット
で Mission Control にそれを割り当てることができます。

また、それぞれのデスクトップを表示させてから、システム環境設定にてデスクトップピクチャを設定すると、デスクトップ1, 2, 3 で違うものに設定できます。

逆に今までの Spaces のようにメニューバーにスペース番号が表示されないので、デスクトップピクチャを変更しておかないと分かりづらいかもしれません。
(気長に「その2」へとつづく)
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
教えてくれてありがとうございます。
僕のiMacでは1時間経ってもなんともならなかったのであきらめました。
機種の性能によるのかな?
trackback URL