1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1094.html

絵箱4 : ブラウザタイプの多機能画像ビューア
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
画像ビューアの「絵箱4」の紹介です。

絵箱 はイメージブラウザになっていて、起動すると左のサイドバーに接続しているディスクのディレクトリツリーを表示して、画像のあるフォルダをブラウズ、選択できるようになっています。
画像ファイルが存在するフォルダを選択すると、そこの画像一覧を表示します。
command+Y or space で QuickLook で表示します。
option+command+F で選択している画像を「お気に入り」に追加します。
shift+command+F で「お気に入り」の一覧を表示。「移動」メニューからも操作できます。

command+E で、それをFinderで表示。
command+I(アイ) でその詳細を表示。

一覧の画像をダブルクリックすると、別ウインドウを開いて、その画像を表示します。

(メインのウインドウと同様、タブ式になっています)
- command++ 拡大表示
- command+= 等倍表示
- command+- 縮小表示
- command+* 倍率指定
名前の箇所をクリックすると、リネームダイアログが開きます。

オプション メニュー > ファイル名の一括編集...
を実行して、連番を付けるなど、いろいろ一括してリネームの設定ができます。

画像メニュー から、回転や反転、切り抜き、サイズ変更などの簡易編集ができるようになっています。


ファイル メニュー > 一覧をプリント...( shift+command+P )
を実行すると、ファイル名付きの画像一覧インデックスシートみたいなものが作れます。

ファイル メニュー > 保存/変換
から、他の形式に変換したり、書き出すことができます。

複数のファイルを選択していおいて、バッチ処理もできます。

ここの webページを作成... を実行すると、htmlファイルやcssなどのプロジェクトを指定した場所に保存します。

これの index.html を開いてみると、こんな感じの右にサムネイルリストの付いた画像ギャラリーサイトが簡単に作れます。

他にもBGMを流しながらスライドショーをできたりと、絵箱はいろいろと多機能な画像ビューアです。
それと、ディスクイメージのウインドウの背景(「絵箱について」も同じ画像)がとてもかわいらしいです。

この記事では 絵箱 4.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Nekobooks
Project page : nekobooks
Download page : 絵箱のダウンロード : Vector ソフトを探す!
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL