bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1093.html

Deskovery
icn_Deskovery.jpg
Deskovery : ウインドウの制御・切替、SpacesをDockから操作、他いろいろ
OS10.6以上(UB)
シェアウェア $24.99/€19


ウインドウの制御・切替、SpacesをDockから操作など、他いろいろできる「Deskovery」の紹介です。
110410do1.jpg

最初にアプリケーションを使用する前の準備として、システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
補助装置にアクセスできるようにする」にチェックしておきます。
071105is4



この Deskovery には機能がたくさんあります。
それらを紹介して行くと・・・


【Deskovery - Wobbly Windows】


この機能をONにしていると、ウインドウをドラッグして動かすときに、ウインドウがコンニャクみたいなプルプル震えるアニメーションが追加されます。
110410do2.jpg

(正直に言うと、僕は「プルプル」が煩わしいのでOFFにしています)





【Deskovery - Magnetics Windows】


ウインドウを画面の端に近づけると、ウインドウの端が磁石のように画面の端に引っ付きます。
110410do3.jpg

トラックパッドなんかで操作するときには、便利そうな機能だと思います。





【Deskovery - Zoom Button Actions】


ウインドウ左上の緑の+⃝ボタン (最適化ボタン)を長押しすると、下のような小さなポップアップウインドウが表示されて、ウインドウを端に寄せたり制御するアクションを実行できます。
110410do1.jpg
(※長押しせずに普通にクリックすると、従来の最適化ボタンの役割をします)

110410do4.jpg


①ウインドウのリサイズ・移動
ウインドウを画面の 縦or横の半分、1/4、最大化して、画面の端にウインドウを移動します。
110410do5.jpg
画面上にウインドウをきっちりと配置したいときに役立ちます。
そのアプリ元々の最小幅のウインドウサイズ設定などがあれば、画面半分とはいかないときもあります。



②ウインドウの折りたたみ
旧MacOSユーザには懐かしい、ウインドウをタイトルバーのみに折りたたむ機能です。
110410do6.jpg


環境設定によっては、ダブルクリックで折りたたむようにもできます。
その場合は、システム環境設定で「ダブルクリックでDockにしまう」設定をOFFにしてやる必要があります。


ただ、たたんだ状態では Exposé 実行時にウインドウの中身が表示されないので、ちょっとわかりづらいです。(これは仕方ないけど)
110410do7.jpg



③ウインドウの半透明化
ウインドウを半透明にします。
110410do8.jpg
環境設定にて、透明度の設定ができます。



④ウインドウをすべてのスペースにて
Spaces を使用している場合で有効。そのウインドウを「すべてのスペース」で表示されるようにできます。
110410do9.jpg

元々 Spaces のシステム環境設定パネルで、アプリケーションごと「すべてのスペース」に表示できるよ設定もありますが、Deskovery を使えばウインドウ単位でそれを設定できます。





【 Deskovery - Windows List 】


画面の左端にマウスポインタを持って行くと、現在開いているウインドウのリストをスライドしてきて表示されて、どれかを選択するとそのウインドウを最前面にします。
110410do10.jpg
(環境設定にて左端か、右端に設定できます)


また、OSX標準の command+tab のアプリケーションスイッチと同じように、
option+tab でウインドウリストを表示、項目を選択できます。
110410do11.jpg


尚、Dockにしまわれているウインドウ、アプリケーションを隠された状態のウインドウは、ここのウインドウリストに表示されません。
引き出しパネル(ドロワー)が独立したウインドウと見なされることもある。





【 Deskovery - Workspace Switcher 】


Spaces を使用している場合で有効。
この機能をONにしていると、Dockに表示される Deskovery のアイコンが Spaces の行列のデスクトップ縮小表示になります。

これらの各スペースのところをクリックすると、そのスペースに移動できるようになります。
例えば、横一列の3つのスペースを使用しているときは、こんな風に表示されてスペース移動がここからできます。
110410do12.jpg

また Deskovery 経由でSpace移動するときにアニメーションさせることもできます。
これは環境設定にて選択できます。
110410do13.gif





【 Deskovery - Titlebar Actions 】


環境設定にて、ウインドウのタイトルバーをダブルクリックしたときのアクションを設定できるようになっています。
110410do14.gif
  • ウインドウのを最大化する
  • ウインドウをタイトルバーのみに折り畳む
  • ウインドウを画面中央に移動
これらのアクションが可能です。

このアクションを有効にした場合は、
システム環境設定アピアランス
の「ウインドウのタイトルバーをダブルクリックしてウインドウをしまう」のチェックを外しておきます。






【 Deskovery - 環境設定 と ホットキー 】


Deskovery を起動すると、メニューバーの右側にアイコンが表示され、そこのメニューから環境設定などを操作します。
110410do15.jpg

Preferences(環境設定) > General
では、上記機能のON/OFFや詳細を設定します。
110410do16.jpg


同じく Shortcuts タブでは、各機能にホットキーを設定できます。
110410do17.jpg





【 Deskovery - 紹介動画 】


※音が出るので注意。






【 Deskovery -その他 】


Deskovery の以前のバージョンのときには、日本語入力リソースがONのときに環境設定ウインドウを開くとクラッシュしてしまうバグがありました(それ以外の機能はほとんど正常に機能していた)。

作者さんにこの問題をつたない英語でフィードバックすると、他の人からも同じような症状がでてるということで、いち早くバージョンアップして修正されました。

しかし、ときどき今でも「ことえり」ONのときに、Deskovery の環境設定ウインドウを開こうとするとレインボーボールが回転しっ放しになってクラッシュすることも時々あります(Ver1.1.2 において)。
「ことえり」を切った状態では その問題は起こらないので、最初に設定だけしてしまえばあとは環境設定を開くことはそうそうないので、Deskovery を使う上では大して問題になりません。


ときどきタイトルバー折り畳み機能が効かないときもあるけど、そういったときは Deskovery を再起動すれば直ります。僕はこうしたちょっとした問題があるのを知った上で購入しましたが、かなり満足いくアプリです。

ここ1年くらい?、こういったウインドウ整理整頓をする制御系のアプリケーションが多く公開されてるけど、僕が知ってるものではこれが一番です(これは個人によると思うけど)。



(こういいたハック系のアプリの宿命の、次期 OSX Lion になかなか対応できない、もしかしたらそこで終わりかもしれない、ということをちゃんと理解できる人ならば)購入をオススメできるいいアプリです。

僕は半額セールのときに購入したけど・・・

    There are 2 possibilities to get a free license of Deskovery:
  • If you contribute to the product (documentation, localization, …)
  • If you are a journalist or blogger (Your blog just needs to have at least 200 subscribers) willing to write about us: Contact Us your name and the url of your blog. If you are qualified to receive a free copy, we will send you a license allowing you evaluate our product properly.

ということらしいです。






この記事では Deskovery ver 1.1.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : - NeoMobili
Download page : Deskovery - NeoMobili

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Window  Spaces  透明化  Switcher 

+




deskover ---------- okamoto | URL 2013/07/15, 18:24 | edit
はじめまして。

記事大変参考になりました.
Deskoveryの使用期限が切れたため、ライセンスを購入しましたが、ステータスバーにDeskoveryアイコンが表示されず、ライセンスの入力ができすに困っております.再インストールも何度かしましたが、だめでした.

何かご存知でしたら、お教えいただけますでしょうか.


---------- wakaba | URL 2013/07/18, 22:09 | edit
> okamoto さん、こんばんは。

すみません。僕のところでは随分前のOSアップデ−トした時に、(Deskovery を起動していると)テキスト入力がうまくいかない不具合がでたので、それ以来使用していないのです。
なのでよくわかりません。

/Users/アカウント名/Library/Preferences/com.neomobili.Deskovery.plist
のファイルを捨てて、OSを英語環境にしてからシステムの再起動して、Deskovery を試してみてはいかがでしょうか?

それでもダメなら作者さんにメールして聞くのが一番でしょう。


管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL