1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-109.html

NuclearMouse : Cocoaアプリウインドウの移動、リサイズ、透明化
SIMBLプラグイン 、OS10.?以上(UB)(少なくともOS10.3.9では使える)
フリーウェア
とても便利なSIMBLプラグイン「NuclearMouse」の紹介です。
NuclearMouse には3つ機能があります。
まず、1つ目はCocoaアプリケーションのウインドウの移動で、どこをドラッグしても移動出来るようになります。
iCalを例に説明します。普段このウインドウを移動する時、写真の黄色枠の部分のメタル調のところをドラッグして移動します。

NuclearMouseをインストールしている場合、
「option + ドラッグ」すると、どこの位置でドラッグしても移動することが出来ます。
2つ目の機能は、ウインドウのリサイズをどこの位置からでも出来るようになります。
普段ウインドウの「リサイズ」はそのウインドウの右下の部分をドラッグして大きく、または小さくします。

NuclearMouseをインストールしている場合、
「option + command + ドラッグ」すると、どこの位置でドラッグしてもウインドウをリサイズすることが出来ます。
3つ目の機能は、ウインドウを半透明化することが出来ます。
Safariで試すと、下の写真のようになります。


左が元のウインドウで、右が透明化したものです。
やり方は、「option + commnd」を押しながら、マウスのスクロールホイールを回すと半透明化して行きます。透明度もホイールの回し具合で調節出来ます。

スティッキーズで試すとこのような感じになります。もともとスティッキーズは option+commnd+T で半透明化出来ますが、NuclearMouse では透明度を調節出来ます。

ウインドウ個別で半透明化できるので、SafariStandのStandBarも写真のようになります。また、ホームページのソースを見るときに、ウインドウと見比べながら参照できるので、便利です。
半透明化したアプリケーションを再起動すると、また元の状態に戻ります。
また「control」キーにも何か役割があるみたいなことが書いてあるのですが、これもよく解らず不明?
('07/04/20追記)
早とちりしてしまいました。
Cocoaアプリケーションのアプリケーションメニューに「NuclearMouse Preferences」が追加されるようになります。

これを選択すると、環境設定ウインドウが開きモディファイキーの変更や、マウスボタンの変更(右、左、中ボタン)、最大透明度の設定が出来ます。

ここに「ScrollWheel Only」って書いてありましたね。
controlキーの意味もやっと解った。
「Enable Move」のところはデフォルト設定のままだと、「テキストを選択して optin+ドラッグ でコピー」が出来なくなってしまうので、キーを変えるか、マウスの左クリックボタンの設定を別のものに変更した方がいいでしょう。
(追記おわり)
SIMBLプラグインなので、当然ながらCocoaアプリケーションでしか動作しません。iTunes や Firefox などでは動作出来ません。
多ボタンマウスを使ってらっしゃる方は、どれかのボタンに「command」「option」を割り当てれば便利でしょう。
ダウンロードは 628weeks.com さんの NuclearMouse のページで「Download NuclearMouse.bundle.zip (Universal)」をクリックするとダウンロード出来ます。
インストール方法はダウンロードしたファイルを解凍して、
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に「NuclearMouse.bundle」を移動して下さい。
先に SIMBL をインストールしておく必要があります。
(関連記事) SIMBL
('07/05/19追記)
Macの手書き説明書さんによると、NuclearMouse を使用すると不具合の出るアプリケーションもあるようですので、慎重に利用した方がいいでしょう。
NuclearMouse をアンイストールするときは、
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
から「NuclearMouse.bundle」を別の場所へ移動すればOKです。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
trackback URL